宇佐神宮(大分県宇佐市) 2014年 3月
 宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社である。
 全国に数多くある神社の祭神のうち、八幡信仰がもっとも多いとされ、 その八幡宮の総本社が宇佐神宮である。
 宇佐神宮は歴史上でもたびたび重要な役割を果たしていて、中でも道鏡にまつわる事件が有名だ。 奈良時代の8世紀に僧の道鏡が、宇佐神宮の神託をもとに皇位を得ようとしたとされ、 その神託がのちに虚偽であることが判明して道鏡が失脚した事件である。
 また、国東半島の六郷満山と呼ばれる寺院群の歴史は、宇佐神宮との結びつきを抜きに語れない。 在来の山岳信仰と宇佐神宮の八幡信仰、それに天台宗が混ざり合って、国東半島独特の仏教文化が形成されたといわれている。
 そういう背景から、2014年の筆者の初めて国東半島周遊に際して、宇佐神宮を外すわけにはいかなかった。
 筆者も含め、宇佐神社に参拝する者の第一印象は、境内の広さであろう。 10数万坪もあり、長い参道歩きがあるから、とても気軽に立ち寄って参拝というわけにはいかない。 じつは、この数年前に宇佐市の近くまで来た際、少し時間の余裕があり、 宇佐神宮の参拝をすべきか迷った末に、断念したことがある。 もしその時に無理して宇佐神宮に寄っていたら、後の予定が大幅に狂ってしまったと思う。。
 今回の足はレンタカーだったので、まず駐車場に車を置き、桜の咲く参道を上宮まで歩いた。 小雨が降ったり止んだりの天気のせいで、人出は少なかった。 宇佐神宮の中心部は深い森になっていて、太古からの自然が息づいているかのようだ。 鬱蒼と茂る木々の中を歩いて上宮にたどり着いたときには、身も心も清められ、すがすがしい気分になっていた。
 写真は、CANON 5D Mark U・EF-24-105mm F4L IS USMで撮影。


 境内はとにかく広い。
 駐車場から参道途中にあるこの大鳥居までかなりの距離があるが、上宮まではまだ先が長い。 しかも上り坂が待っている。
 宇佐神宮の鳥居は、宇佐鳥居と呼ばれる形式で作られている。 額束(がくづか)がなく、笠木には檜皮葺の屋根が乗り、柱の上部に台輪がついている。

2014/3/29撮影

 上宮の南中楼門
 ここまで来ると、やっとたどり着いたという感じになる。
2014/3/29撮影

[TOP]