新薬師寺(奈良市) 2011年 11月
 新薬師寺(しんやくしじ)は、奈良時代の創建とされる華厳宗の寺である。
 「新」は新しいではなく、霊験「あらたかな」の意味だそうである。
 創建当時は七堂伽藍が建ちならぶ大寺院だったが、その後にほとんどが焼失し、 今残っている奈良時代の建物は現本堂だけだという。
 南門から境内に入ると、正面が本堂である。 見回してもほかに目立つ建物としては、鐘楼と地蔵堂くらいしかない。 とても七堂伽藍があったとは信じられないほどこじんまりとしている。
 本堂の中に入ると、床は土間で天井がなく、屋根の構造がそのまま見える。 素朴な造りという印象だ。 薄暗い堂内に本尊の薬師如来坐像(国宝)とこれを取り囲むように 十二神将像(国宝)が配置されている。 ぐるりと回りを歩いて拝観できる。 薬師如来は金色に輝く光背を持ち、眼を大きく開いていてひときわ大きい。 十二神将はほぼ等身大で、みな憤怒の表情をしている。 さすがに世評に名高い十二神将像だけに迫力がある。 それぞれが十二支の守護神ともなっている。 筆者も自分の干支のいのししの守護神である宮毘羅(くびら)大将にろうそくを1本お供えした。
 受付でくれる拝観の栞を見て興味を引いたのは、 英文では和文にないギリシャや中近東からの影響を説明していることだ。
 写真は、PENTAX K-5・DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMで撮影。


 境内を東南の外から見ると、角に比売神社(ひめかみしゃ)という小さな神社の赤い鳥居が 目に入り、左手に南門が、右手奥に東門が見える。
 
2011/11/18撮影

 鎌倉時代に作られた東門
2011/11/18撮影

 本堂(国宝)
 簡素で品があり、軽やかで重たくない。
 奈良時代の建物だが、創建当時は本堂ではなく食堂(じきどう)であったらしいと拝観の栞に 解説されている。
2011/11/18撮影

 鎌倉時代に作られた鐘楼。
 釣鐘は元興寺から移したと伝えられている。
2011/11/18撮影

[TOP]