西明寺(京都市) 2013年 6月
 西明寺(さいみょうじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院、山号を 槇尾山(まきのおさん)と称する。
 西明寺のパンフレットによると、9世紀に弘法大師の高弟智泉大徳が神護寺の別院として創建したのが 寺の始まりという。 その後、神護寺から独立している。 現在の本堂は、1700年に、桂昌院(五代将軍徳川綱吉の生母)の寄進により再建されたものだ。
 右京区といっても高雄山のふもと三尾地区の神護寺と高山寺に挟まれた位置にあり、 寺の規模も小さいので、西明寺だけを目的に訪れる人は少ないと想像される。 私も高山寺、西明寺、神護寺と続けて拝観した。 まず高山寺を訪れ、歩いて西明寺に移動したのだが、散策にほどよい距離だ。 静かな山間の集落(梅ヶ畑殿畑町)を抜けて、清滝川にかかる橋を渡るとき、新緑に彩られた清滝川の清流が見える。 雄大ではないが、心が落ち着く景色だ。
 橋から少し斜面を登れば表門(薬医門)に達する。
 表門の外では、ちょうど高木の枯れ枝を落とす作業をやっていたが、 急斜面に広がる樹木の手入れは、参拝者や建造物に気を使いながらの作業だから、なかなかに大変そうだ。
 表門から中に入ると、新緑の葉越しに本堂が見える。 週末なのに人の気配がなく森閑としていた。 本堂に入って受付で声をかけると、奥で仕事中の女性が出てきて応対してくれた。 拝観者は私一人だけだったが、本尊の清凉寺式釈迦如来像(運慶作と伝えられる)や桂昌院にまつわる お寺の歴史などを丁寧に説明してくださった。
 一通り本堂内の拝観が終わると、隣の客殿の屋根を指しながら、最近アライグマの被害を受けて困っているとのことだった。 外来種のアライグマがこんなところで悪さをしているとは意外なお話だった。 門の外で行っていた枯れ枝の除去作業といい、山の中にある寺院を管理するのはなにかと苦労が多そうだ。
 写真は、PENTAX K-5・DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMで撮影。

 清滝川にかかる指月橋。
 新緑に覆われた橋は、別の世界への入口のようだ。
 橋を渡り、斜面に切られた参道を少し登ると表門に達する。
2013/6/15撮影

 表門(薬医門)
 本堂と同じく、1700年に建てられた品のいい建物だ。
 門の両側には石燈籠が並んでいる。
 この写真は門の外だが、内側にも石燈籠が並んでいる。
 門の前の石段の各石が傾いて歪んでいるのが、年月を感じさせる。
2013/6/15撮影

 本堂
 1700年に、五代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の寄進によって再建されたという建物。
 中に入って、本尊の釈迦如来立像などを拝観できる。
2013/6/15撮影

 梅ヶ畑殿畑町の集落
 西明寺とは清滝川を挟んで対岸に位置している。
 正面奥の方に高山寺がある。
 中央左寄りに見える道路は京都府道138号で、神護寺へと通じている。
2013/6/15撮影

[TOP]