満福寺(鎌倉市) 2013年 4月
 満福寺(まんぷくじ)は、山号を龍護山と称する真言宗大覚寺派の寺院。 創建は8世紀、行基によると伝えられている。
 鎌倉といっても場所が江ノ島に近い腰越なので、明るい陽光に包まれている。 訪れた日は快晴だったので、その明るさが際立っていた。
 江ノ電の腰越駅から七里ヶ浜方向に少し歩いて、江ノ電の線路を横切るともう頭上に山門がある。 その山門をくぐれば広場に面して本堂がある。 境内はそれほど広くない。 本堂の前の植え込みを見ると、「弁慶の腰掛石」とか「弁慶の手玉石」といった名前の付けられた 石が置かれている。 なるほど、義経や弁慶ゆかりのお寺だ。 拝観料を払って堂内を回ることにする。 受付の窓口では、猫がのんびり昼寝をしていた。 よそ者が来ても全く動じない。
 堂内を歩くと鎌倉彫の技法を使った襖が目につく。 腰越状を書く義経など歴史的な名場面が再現されているのだ。 天井には、龍や花が描かれている。 そしてなんといっても目玉は、腰越状の下書きとされる書状だ。 義経がここ満福寺に逗留して、頼朝の側近大江広元に宛てて書いたとされる腰越状である。 結局、義経の鎌倉入りは許されず、京に戻ることになるのだ。 ということは、当時の腰越は鎌倉とはみなされていなかったことになる。
 筆者が訪れたときは拝観者が少なく静かだったが、義経まつり(4月第3土曜日)のときは大勢の人で 賑わうようだ。
 義経に興味のある者にとって、満福寺ははずせない場所である。
 付け加えるなら、満福寺は歴史好きな訪問者に対してサービス精神豊かといえる。
 写真は、PENTAX K-5・DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMで撮影。


 江ノ電の踏切の向こうはもう満福寺だ。
 石段の上に山門、その先に本堂が見える。
2013/4/08撮影

 義経、弁慶ゆかりの寺らしく、本堂の前には「弁慶の腰掛石」、「弁慶の手玉石」があり、 横手には弁慶が筆を取るときに使った「硯の池」がある、といった具合に義経ファンが喜びそうなものがたくさんある。
2013/4/08撮影

[TOP]