マハーボディー寺院(Mahabodhi Temple) (インド) 2012年3月
 マハーボディー寺院は、インドのビハール州ブッダ・ガヤー(Bodh Gaya)にあり、 ブッダが悟りを開いた場所に建てられている。 日本語では大菩提寺とも表現される。 仏教が始まった原点といえる場所なので、仏教徒にとっての聖地の一つである。
 筆者は、ラージギル(Rajgir)から車で移動してきてブッダ・ガヤーに入り、ホテルで一休みしたのち、 夕方気温が少し下がった5時ごろガイドと一緒にマハーボディー寺院に出向いた。 周辺は大変な人ごみである。 外国からの巡礼者以外にインド人もたくさんいる。 ブッダ・ガヤーは小さな町なのにどこから出てきたのかと思うほどである。
 まず靴を預けて裸足になり、人ごみをかき分けながら中に入る。 正面にマハーボディー寺院の有名なレンガ造りの大塔がライトに照らされてそびえていた。 高さが52mあるというから、京都の東寺の五重塔と同じくらいの高さだ。 マハーボディー寺院は、もともとアショカ王によって建てられた寺院が起源といわれる。 現在の寺院は5-6世紀ごろまで遡り、一時破壊されたが、19世紀に復元されている。 正面から見上げる大塔は堂々としていながら、細部には細かな装飾が施されていて見事だ。 日本で仏教寺院の塔といえば、木造の五重塔や三重塔が主流だから、日本の塔を見慣れた眼には印象がかなり異なる。
 参拝者の流れに従って塔の内部に入ると、奥に仏像が安置されているのが見える。 鮮やかな色使いに一瞬戸惑ってしまうが、ここはインドなのである。 このあと、菩提樹や金剛宝座のある裏手に回り、寺院を一通り拝観し終わると、周りはすっかり 暗くなり、大塔は照明で浮かび上がっていた。 なかなかに幻想的な光景である。
 翌朝再び寺院の周りを歩いて見ると、夜とは違ったすがすがしい空気に包まれた静かに大塔が 聳えていた。
 ほかにブッダ・ガヤーには、日本やタイなど各国が建てた寺院が数多く 見られる。
 写真は、PENTAX K-5・DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMで撮影。


 大塔
 これは朝7時ごろ、朝日を浴びた姿である。 夜と違って人の数も少なく、さわやかな空気に包まれていた。
 この大塔を見て、まず目が行くのは塔の本体部分だ。 上すぼまりになっているが、直線的に細くなっているのではなく、わずかにカーブしながら すぼまっている。 この微妙な曲線がレンガ造りの大塔に柔らかさをもたらしている。
 13世紀にイスラム勢力によって破壊されそうになったとき、仏教徒がこの大塔 を土中に埋めて守ったと伝えられている。 52mもある塔を作るのも大変だが、埋めるのも容易でないはずで、信仰の強さを物語っている。 そして、19世紀になって、イギリス人カニンガムによって発掘され、その後修復されたのだそうだ。
2012/3/18撮影
 夕方5時ごろ、夕闇せまる大塔。
 白い衣装の人たちはスリランカからの巡礼団。 大塔の前には、トーラナ門がある。 8世紀ごろ作られたというこの門は、日本の鳥居の起源とも言われている。
2012/3/17撮影
 大塔内部に安置されている仏像。
 日本の寺院で目にする仏像とはずいぶんと違い、高価な工芸品といった印象を受ける。 背景の鮮やかな青と衣の黄色、若々しい顔、それに輝く肌の色が強烈である。 花に埋まる仏足石。
2012/3/17撮影

 囲いがされている菩提樹と金剛宝座。 大塔の裏側にある。
 ここでブッダは悟りを開いたとされる。 周りには熱心に祈りを捧げる信者の姿があった。
2012/3/17撮影

 寺院の周りを灯明を持ってお経を唱和しながら回るスリランカからの巡礼団。
2012/3/17撮影

 上で紹介した写真はいずれも境内(寺院の塀の中)で撮ったもの。 混雑してはいるが、清掃され、インドの現実世界から切り離されているともいえる。
 この写真は寺院の塀の外。 物乞いがたむろしていたりするインドの現実世界がある。
2012/3/17撮影

[TOP]