金剛輪寺(滋賀県愛知郡愛荘町) 2015年 11月
 金剛輪寺(こんごうりんじ)は天台宗の寺院で山号は松峯山。 滋賀県愛知郡愛荘町にある。
 8世紀に僧・行基によって開創されたと伝えられる寺院で、西明寺、百済寺とともに湖東三山の一つに数えられる。
 筆者が訪れたのは2015年11月最後の週末。 春と秋に運行されるシャトルバスを使って、西明寺から移動した。 西明寺と金剛輪寺は、直線距離にして2km半くらいのものだから、大して離れていない。
 バス停の前は金剛輪寺の総門(黒門)で、ここから長い参道が始まる。 途中で、名勝庭園を見学してから参道に戻り、本堂に向かって奥に進もうとすると、木に覆われて薄暗い参道の両脇には、 石のお地蔵さんが整然と並んでいることに気が付く。 お地蔵さんの列は、参道の終わりの二天門まで途切れることがない。 湖東三山の参道はどれも風情があるが、金剛輪寺の参道はとりわけ変わっていて、ほかではあまり見かけないものだ。
 上り坂の参道が長いので、歩くのに難儀している年配者の姿も目につく。
 やっと参道が終わると、二天門(重文)が現れる。 門のすぐ前には国宝の本堂がある。 檜皮葺の屋根を持つ本堂は、長い年月を経て、もはや周囲の自然の中に融けこんでいる。 ただ、周囲には十分離れて建物全体を見渡せるだけのスペースがないのは少々残念。 三重塔もやはり木々に囲まれているので、木の葉の間から覗き見ることになる。
 周囲は「血染めの紅葉」と名付けられているほどだから、鮮やかな紅葉が見られるはずだが、 この年(2015年)の色づきはあまり良くなかったようだ。 その代わり、例年だったら散り落ちていたはずの葉がまだだいぶ枝に残っていた。
 本堂内に入ってみると、内陣まで拝観できるようになっている。 秘仏の聖観世音菩薩像を除いて、平安時代から鎌倉時代の仏像が並んでいて、見ごたえがある。 中でも、特別公開中の木造大黒天半跏像(平安時代)が興味深かった。 なんと甲冑姿で、顔はいかめしい表情なのである。 大黒天像と言えば、七福神の一人として打出の小槌を持つふくよかな姿を連想するが、 それは日本に伝えれてから大国主命(おおくにぬしのみこと)と習合してからの姿である。 インド起源の大黒天は、もともと戦闘の神で憤怒の表情をしていたとされるから、 この武装した格好こそ本来の姿に近いといえる。
 本堂の拝観を終えたのち、黒門まで戻り、シャトルバスで次の百済寺へと向かった。

 写真は、PENTAX K-5・DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMで撮影。


 金剛輪寺の参道は、大した傾斜ではないのだが長く感じられる。
 参道の両側には、おびただしい数のお地蔵さんが並んでいて、参詣者を見守ってくれる。
 金剛輪寺は、本堂内の諸仏像ももちろん素晴らしいが、この参道も趣きがある。
 かっては両側に僧坊が並んでいたのかもしれないが、今はほとんど自然状態に帰っている。
2015/11/28撮影

 国宝の本堂
 本堂の周りに広い空間がないので、本堂全体をカメラの視野に入れるのが難しい。
2015/11/28撮影

 「血染めの紅葉」の間から見え隠れする三重塔(重文)
 2015年の紅葉は、あまり見栄えが良くなかったそうだが、長続きしたのでまだ楽しむことができた。
2015/11/28撮影

[TOP]