歓喜院(埼玉県熊谷市) 2013年 11月
 歓喜院(かんぎいん)は、山号を聖天山(しょうでんざん)と称し、高野山真言宗の寺院である。 創建は、12世紀に遡るとされる。 熊谷市妻沼にあるため、一般には妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)などと呼ばれているようだ。 最寄りのバス停も「妻沼聖天前」である。
 筆者が歓喜院の存在を知ったのは、本殿の聖天堂が2012年に国宝に指定されて話題になってからである。 以来、いつか国宝の本殿を見たいと思っていながら、熊谷という東京からは中途半端な距離のため、 なんとなく後回しになっていた。 2013年に足利市の鑁阿寺(ばんなじ)本堂が国宝に指定されたというニュースを聞いて、 両寺院を1日で回れば効率的だろうと考え、秋になって実行した。 午前中に鑁阿寺を拝観してから、太田市経由で歓喜院に移動という経路である。
 本殿に通じる参道はほぼ東西方向を向いているので、東側にある入口から境内に入った。 まず目につくのは、堂々として貴惣門(きそうもん)である。 この門をくぐり、ゆったりとした雑木林の中の参道を進むと、中門、そして仁王門がある。 ちょうど「めぬま菊花大会」が開かれていて、仁王門の前は、参道の両脇にたくさんの見事な 菊が陳列されていた。
 お目当ての本殿は、仁王門の奥にある。 本殿は、拝殿、相の間、奥殿の3つで構成されていて、本尊として大聖歓喜天(聖天)を祀るが秘仏である。 拝殿も正面に立って上を見上げれば、鮮やかな彫刻群が目につく。 しかし、圧巻は奥殿である。 700円を払うと、その奥殿を鑑賞できる。 奥殿を囲む壁面いっぱいに色鮮やかで精緻な彫刻が施されている。 碁を打つ人、聖人、猿や鷲などの動物、植物などいろんなものが見える。 気の遠くなるような手間がかかっていることは、素人にも容易に想像できる。 印象としては、建物というより、工芸品の塊といったほうが適切かもしれない。 現本殿が江戸時代に再建された時に、20数年もの歳月がかかったというのもうなづけるし、 さすがは、国宝に指定されるだけのことはあると感心する。 しかもこれが雨風に曝される屋外にあるというのがすごい。
 本殿の彫刻に圧倒されたのち、少し離れた場所にある本坊の本堂に立ち寄り、バスで歓喜院をあとにした。
 この日のバスは空いていた。どうも近在の多くの人たちは車を使って参拝するようで、 往路の太田駅からのバスにも、帰路に乗った熊谷駅行きのバスにも参拝客らしき人の姿を見かけなかった。
 写真は、CANON 5D Mark U・EF24-105mm F4L IS USMで撮影。

 上記の印象記を書いて2年ほど後の2016年1月、朝日新聞に歓喜院の彫刻を紹介する記事が載った。 歓喜院本殿の修復作業を担当した小西美術工藝社の社長(英国出身)が、書いている。 その内容が、彫刻の紹介とともに、国宝の修理とはどうあるべきかという基本的な考え方を示していて興味深い。 例えば、歓喜院の修理では外国産の漆を混ぜず、日本産の漆を使用している。 それは製作時の材料にできるだけ近いものを使って修復するという考えに基づいていて、 日本産の漆の良し悪しとは別のことである、と書かれている。 まして、漆に何かを混ぜて艶を長持ちさせようなどと考えるのは国宝修復の本質から外れる、としている。 要するに、修復時に合理性を持ち込むべきではない、というのである。
 筆者は今まで、文化財の修復の際は手に入るいい材料を使うのだろうと漠然と思っていた。 というより深く考えたことがなかったというのが正しいかもしれない。 そんなわけで、上記の記事で国宝を修理することへの認識を新たにすることができた。 (2016/01/20追記)


 貴惣門
 東側を通る車道から境内に入ると、最初に目につく建造物がこの貴惣門である。
 側面の妻側に3つの破風を持つ特異な門で、日本では4例しかないそうだ。 さらに奥に進むと、中門、仁王門があり、本殿に達する。
2013/11/17撮影

 本殿
 ちょうど「めぬま菊花大会」が開かれていて、七五三参りの家族連れが、 菊の花を背景に記念写真を撮っている姿が見受けられた。 この写真に写っているのは、石舞台上の菊だ。 ほかに、参道の両側に設けられたテントにも多くの菊が置かれていて、参拝客の目を楽しませてくれていた。
2013/11/17撮影

 本殿は、拝殿、相の間、奥殿の3つで構成されている。 奥殿は華麗な彫刻が全面に施されていて、見る人を圧倒する。
 現在の彫刻は、2003年から7年間かけて、製作当初の材料を使って修理されたという。 野外で直射日光や風雨に曝されている以上いずれ艶や鮮やかさが失われるのは避けられないだろうが、 それはそれで仕方のないことと割り切るしかないようだ。
2013/11/17撮影

 歓喜院の本坊と本堂は、本殿から南に少し離れた飛び地のような場所にある。
 ここまで足を延ばす参拝者は少ないようで、閑散としていた。
 門から中に入ると、体格のいい猫がすり寄ってくるのどかな空間だ。
2013/11/17撮影

[TOP]