勧修寺(京都市) 2014年 12月
 勧修寺(かじゅうじ)は、京都市山科区にある門跡寺院で、真言宗山階派の大本山である。 山号は亀甲山。
 醍醐天皇によって平安時代の900年に創建されたといわれる。 その後、応仁の乱などの戦乱で焼け、豊臣秀吉には土地を削られるなどして衰退したが、 徳川の時代になって再興されている。 現在見ることのできる宸殿や、書院、本堂などの建物は、その時のものである。、
 最寄りの地下鉄小野駅から勧修寺に向かって近づくと、築地塀が現れる。 この山門に続く塀の白壁が清楚で美しい。 山門を入って右手上の隣接地には名神高速道路が通っている。 だが、樹木の緑でうまく隠されている。 もし大きな防音壁などがむき出しで見えていたら、景観が台無しになるはずだ。
 境内は明るくゆったりとしている。 主要な建物のうち、宸殿はその端正さで目を引く。 明正天皇の旧殿を移築したものだそうで、なるほどと納得させられる。
 各堂宇の中には入ることができないので、外から眺めながら庭園を散策することになる。 書院の周りに広がる平庭の先に氷室池がある。 一周できるように遊歩道がつけられている。 「大いに危険」の注意書きがあるので、歩く人は少ないようだが、歩いてみて特別危ないところはなかったし、 歩く価値は十分あると思う。
 境内を歩いて受けた印象を簡潔に言ってしまえば、和風の公園である。 見どころの庭園には、芝の広場があったりして、自由に歩き回れる場所が多いからそういう印象を受けたのかもしれない。 春から夏の時期に訪れれば、各種の花を楽しむことができそうである。
 写真は、CANON 5D Mark U・EF-24-105mm F4L IS USMで撮影。


 山門へと続く築地塀の白壁が美しい。
 門跡寺院らしい上品さを感じる眺めだ。
2014/12/06撮影

 宸殿
 境内に入ってまず目につく建物はこの宸殿で、江戸時代の1697年に、明正天皇の旧殿を移築したものと言われる。
2014/12/06撮影

 灌木ハイビャクシンに半分埋もれている勧修寺型と呼ばれる灯篭
 灯篭は徳川光圀の寄進とされ、笠が大きく、丸みを持っている。
 背後に見えるのは観音堂。
2014/12/06撮影

 池越しに見た楼閣風の観音堂(写真左)
 比較的新しく、昭和初期の建物である。
2014/12/06撮影


 池を巡る遊歩道には、注意の札が架かっている。 歩いてみたが、どこが危険なのかわからなかった。 過去に、足を滑らせて池に落ちた人がいたのかもしれない。 この注意書きのためか、遊歩道では誰にも会わなかった。

[TOP]