深大寺(東京都調布市) 2011年 3月
 深大寺(じんだいじ)は調布市にある天台宗別格本山で、山号は浮岳山である。
 東京都の寺院としては、浅草寺に次ぐ長い歴史を持っている。
 深大寺は都心部から少ししか離れていないのに、武蔵野の面影が色濃く残る場所として、 つまり手軽に田舎の雰囲気が味わえる場所として、昔から人気の行楽地だった。
 筆者が最初に訪れたのは、小学生のころの1950年代で、父に連れられてである。
 その後しばらく間を置いて、2010年になってから深大寺を訪れる機会があった。 勤めていた会社の、かっての仲間からウォーキングの誘いがあったからで、武蔵小金井から野川沿いに深大寺にいたるルートを歩いた。 昔の記憶では深大寺周辺には田畑が広がっていたはずだが、さすがにそういう景色はもうほとんど残っていない様子だった。 しかし、野川も含めてこのあたりはまだまだ自然が多く残っているので、 手っ取り早く緑の環境に浸るにはよい場所であることに変わりはない。
 以来、しばしば同じウォーキング仲間と季節を変えて歩いている。 野川に沿って遊歩道を歩けば適度な運動量になるし、隣接する神代植物公園も見どころが多い。
 名物の深大寺蕎麦も深大寺散策の楽しみの一つだ。 深大寺周辺は稲作に適さない土地のため古くからソバが栽培されていたようだが、 現在のように蕎麦店が軒を並べるようになったのは1961年に神代植物公園ができてからのことで、 逆にソバを栽培する農家はそのころにはなくなったらしい。
 また、仏像に興味のある者には、重要文化財に指定されている銅造釈迦如来倚像は必見だ。 関東地方に現存する数少ない白鳳時代の仏像で、明治時代に元三大師堂の壇下から見つかったのだそうだ。 どのような経緯で深大寺に伝わったのかはわかっていないという。 なにしろ、この仏像は深大寺の創建以前に作られているのである。 今は、コンクリート造りの釈迦堂内に安置されていて、ガラス越しに拝観できる。
 その後の2017年9月に、同像は国宝に指定されている。
 写真は、PENTAX K-5・DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMおよび DA 50-200mmF4-5.6ED WR、Rollei35sで撮影。


 正面は1695年に建てられた山門。 屋根が茅葺で、落ち着いた雰囲気だ。
 快晴のこの日は、午前中にウォーキング仲間と武蔵小金井から野川沿いに歩き、お花見を楽しんだ。
 適度な運動をした後の深大寺のお蕎麦は、また格別だった。
2018/3/30撮影

 山門から見た枝垂桜と本堂
2014/4/13 MINOLTA CLE・フジカラー400で撮影

 手水舎
 深大寺界隈は清水が豊富。 深大寺創建以前から水神信仰があったようだ。

 境内には、そば守観音の像がある。 観音菩薩はいろいろな姿に変身して世の中を救済するとされるが、 さすがは蕎麦と縁の深い深大寺だ。
上の写真は2011/2/11の撮影だが、2013年になってこのそば守観音像は境内からバス停近くに移設された。

 深沙大王堂
 深沙大王とは、仏教の守護神の一人で、玄奘三蔵のインド大旅行の際、 彼を守ったと伝えられている。
 深大寺の名前はこの深沙大王にちなんでいる。
2011/2/11撮影

 門前には蕎麦屋さんが並ぶ。
 周囲には約20のお店があるという。
 この日は、雪が降っていて人通りがほとんどなく、古風な雰囲気がいっそう色濃かった。
2011/2/11撮影

 鐘楼の前に並んだだるま
 深大寺のだるま市は、日本三大だるま市の一つに数えられている。
 Rollei35s・フジカラー100で撮影した一枚。
2013/3/03撮影

[TOP]