![]() |
正面は1695年に建てられた山門。 屋根が茅葺で、落ち着いた雰囲気だ。 快晴のこの日は、午前中にウォーキング仲間と武蔵小金井から野川沿いに歩き、お花見を楽しんだ。 適度な運動をした後の深大寺のお蕎麦は、また格別だった。 2018/3/30撮影 |
![]() |
山門から見た枝垂桜と本堂 2014/4/13 MINOLTA CLE・フジカラー400で撮影 |
![]() 手水舎 深大寺界隈は清水が豊富。 深大寺創建以前から水神信仰があったようだ。 |
![]() 境内には、そば守観音の像がある。 観音菩薩はいろいろな姿に変身して世の中を救済するとされるが、 さすがは蕎麦と縁の深い深大寺だ。 上の写真は2011/2/11の撮影だが、2013年になってこのそば守観音像は境内からバス停近くに移設された。 |
![]() |
深沙大王堂 深沙大王とは、仏教の守護神の一人で、玄奘三蔵のインド大旅行の際、 彼を守ったと伝えられている。 深大寺の名前はこの深沙大王にちなんでいる。 2011/2/11撮影 |
![]() |
門前には蕎麦屋さんが並ぶ。 周囲には約20のお店があるという。 この日は、雪が降っていて人通りがほとんどなく、古風な雰囲気がいっそう色濃かった。 2011/2/11撮影 |
![]() |
鐘楼の前に並んだだるま 深大寺のだるま市は、日本三大だるま市の一つに数えられている。 Rollei35s・フジカラー100で撮影した一枚。 2013/3/03撮影 |