寂光院(京都市) 2012年 4月
 寂光院(じゃっこういん)は京都市左京区大原にあり、山号を清香山、 寺号を玉泉寺と称する天台宗の尼寺である。
 寂光院の歴史は大変古く、聖徳太子が創建と伝えられるが、はっきりとしたことは わかっていないらしい。
 なにより寂光院を有名にしているのは、建礼門院(平清盛の娘)が余生を送った寺として、 また平家物語ゆかりの寺としてである。
 筆者が訪れたのは、2012年4月。 三千院を拝観したあとだったので、いったん大原バス停に戻り、今度は三千院とは反対の方角に進む。 大原バス停から歩いて15分くらいだろうか。 晴れていれば、春の陽を浴びてのんびり散策したい山里の小道だが、あいにく小雨の降る天気なので、 足早に目的地を目指した。
 山門前に着くと石段が現れる。 この石段を登りつめると山門を通して、本堂が見えてくる。 境内はさして広くないし、本堂もこじんまりとしている。 建礼門院が都を離れて隠棲した場所として、相応しい環境と規模と言えるのかもしれない。
 本堂正面まで来ると、ちょうど堂内で説明が始まるとのことで、さっそく靴を脱いで堂内に入った。 10人ほどの拝観者と一緒に本尊の六万体地蔵菩薩立像を前にして座り、係りの女性の説明を聞いた。 丁寧な話だったので、寂光院のおおよその歴史を理解することができた。
 その後、境内の庭を見てから隣にある建礼門院の墓に寄り、大原バス停に戻ったが、小雨は降り続いていた。
 写真は、CANON 5D Mark U・EF-24-105mm F4L IS USMで撮影。


 風情のある参道の石段を登ると山門に達する。
2012/4/20撮影

 山門越しに見える本堂
 以前の本堂は2000年に焼失し、今の本堂は2005年に再建されたもの。
2012/4/20撮影

 本堂
 こけら葺の屋根が光を柔らかく反射している。
 左手前に見える庭園は平家物語当時のままだそうで、木立の陰に汀の池(みぎわのいけ)がある。
 右端近くに見えるのは、豊臣秀頼が寄進したと言われる鉄製の雪見灯籠。
2012/4/20撮影

 建礼門院の墓(高倉天皇皇后徳子 大原西陵 宮内庁管轄)へは、寂光院参道手前の石畳の道 (左の写真右手に見える坂)を登る。
 建礼門院は、1185年に寂光院に入り終生を過ごしたとされるが、没年は諸説があるようだ。
2012/4/20撮影

[TOP]