法金剛院(京都市) 2013年 6月
 法金剛院(ほうこんごういん)は、唐招提寺を総本山とする律宗の寺院で、 山号は五位山である。
 場所は右京区の双ヶ丘(ならびがおか)の東南麓、JR花園駅近くにある。
 創建からのいきさつを法金剛院のパンフレットなどから引用すると、次のようになる。
 平安時代初め、右大臣清原夏野の山荘があり、彼の死後、双ヶ丘寺(ならびがおかでら)となったのが寺としての始まりで、 9世紀半ばの文徳天皇の時代に天安寺と称するようになった。 その後一時衰えたが、平安時代末の1130年に待賢門院(たいけんもんいん、鳥羽天皇の中宮)によって再興され法金剛院となった。 往時には、九体阿弥陀堂、三重塔などの諸堂が池の周りに建ち並んでいた。 その後、戦乱などで主な伽藍を失い、明治時代になってからは南半分を山陽本線敷設に伴って削られた。
 という歴史が物語るように、今はかっての壮麗さはなく、花の寺として知られている。 現在見る庭園は、発掘調査に基づいて、戦後になって復元されたものである。
 筆者が訪れたのは、6月の中旬。 南を向く表門の前は交通量の多い丸太町通で、その向こうには高架の山陰本線が通っている。 表門、そして中門を通って中に入ると拝観受付がある。 さらに進むとすぐに浄土庭園が広がっている。 庭園の鑑賞はあとでゆっくり行うことにして、まずご本尊の拝観だ。 修復作業中の礼堂の裏手にある仏殿に、仏像は安置されている。 靴を脱いで中に入ると、阿弥陀如来像が目に入る。 丈六なのでけっこう大きいが、定朝様の穏やかな表情である。 隣の十一面観音菩薩はたくさんの瓔珞を身につけていて、四臂で坐像というのが珍しい。
 次に、仏堂を出て庭園の鑑賞に向かう。 「蓮の寺」と言われているように、池の中は蓮の葉で埋まっている。 花の季節であれば、さぞかし見事だろうが、まだ6月なのでちょっと早い。
 庭園の北側隅には、青女の滝(せいじょのたき) がある。 平安時代末期に作られた日本最古の人工の滝で、しかも作者(林賢と静意)がわかっているので貴重とされる。
 近くには石でできた歌碑が建っている。 待賢門院堀河の歌で、 「なかゝらむ心もしらす黒髪の 乱てけさは物をこそ思へ 」 と刻まれている。 小さいころ遊んだ小倉百人一首にこの歌があったことを思い出した。 もちろん、当時は歌の意味などわからず、ただ丸暗記していただけなのだけど、子供のころに覚えた記憶というのは、 何年経っても消えないものだ。 作者の待賢門院堀河は、法金剛院を再興した待賢門院藤原璋子に仕えて出家した女流歌人である。
 庭園は池泉廻遊式で、歩道をたどって花を観賞しながら簡単に一周できる。 今より境内が広く、堂宇が立ち並んでいた平安時代末には、もっと雄大な景色だったに違いない。
 写真は、PENTAX K-5・DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMで撮影。

 表門は、丸太町通に面している。
 「関西花の寺第十三番」の文字が見える。
2013/6/15撮影
 表門をくぐると沙羅双樹の木があり、根元には白い花が散っていた。

 池を埋め尽くす蓮の葉。
 まだ花の時期には早かった。
2013/6/15撮影

 ハナショウブが鑓水沿いに咲き、アジサイの花も見える。
2013/6/15撮影

 青女の滝(せいじょのたき)
 平安時代末、待賢門院が造園させた浄土庭園の隅にある。 大きな石の組み合わせで、日本最古の人工の滝と言われる。
 青女とは、「霜や雪を降らす女神で、転じて霜や雪を意味する」とのこと。
 この日は、水が流れていなかった。
2013/6/15撮影

[TOP]