宝戒寺(鎌倉市) 2012年 3月
 宝戒寺(ほうかいじ)は天台宗に属し、詳しくは金龍山釈満院円頓宝戒寺と称する。
 宝戒寺は、後醍醐天皇が滅亡した北条氏慰霊のため足利尊氏に造営を命じたことにより、 14世紀に建立されたと言われる。
 場所は鶴岡八幡宮の近くで、北条義時以来の鎌倉幕府執権の屋敷跡とされる。
 境内はさほど広くはないので、一通り見て回っても大して時間はかからない。 ただし、靴を脱いで本堂に入ることができるので、ぜひ本堂内も拝観しておきたい。 鎌倉で本堂内部を一般公開している寺院は多くなく、同じ天台宗の杉本寺がやはり本堂内に上がることができる。
 本尊は地蔵菩薩坐像。 一般に地蔵菩薩といえば立像がほとんどだが、こちらの像は坐像で重要文化財に指定されている。 1365年に仏師憲円によって制作されたことがわかっている。
 宝戒寺は萩の寺として知られているが、ほかにも植物の種類も多いから四季折々の花が楽しめるのは魅力だ。
 筆者が最初に訪れたのは2012年の3月初めで、梅の花が盛りのはずであった。 ところが2012年は梅の開花が大幅に遅れていて、3月上旬になっても一部の梅に花が付いているだけなのである。 自然相手では目論み通りにはいかないことがあるのは仕方のないことで、3月下旬の26日にもう一度訪れてみた。 このときは梅の花のピークを少し越していたけれども、まだたくさんの花をつけていて、 椿の花なども含めて楽しむことができた。
 その後もたびたび訪れている。 場所が鎌倉駅に近いことから、気軽に寄り道できるのだ。
 宝戒寺まで来たら、腹切りやぐらも一度は見ておきたい。 北条高時以下の一族870名が倒幕軍に追い詰められて自害し、鎌倉幕府が終焉を迎えた場所である。
 腹切りやぐらからさらに山の奥に進み、祇園山ハイキングコースを歩くのもお薦めだ。
 ここで紹介している写真は、2012年と2013年に撮った写真の中から選んでいる。
 写真は、PENTAX K-5・DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMおよびCANON 5D Mark U・EF-24-105mm F4L IS USMで撮影。


 門から境内を見ると本堂が正面にある。
 梅の花が華やかさを演出してくれる。
 地面が濡れているのは、にわか雨の直後のため。
2012/03/26撮影

 八角形の敷石が特徴の参道。
 雨に濡れた敷石に桜の花びらが。
2013/03/31撮影

 本堂
 本尊として地蔵菩薩坐像(国指定重要文化財)をまつっている。
 靴を脱いで畳敷きの本堂内に入ることができる。
2012/03/03撮影

 2013年に撮影した枝垂れ梅と本堂。
 ほぼ見ごろだと思われた。 この日(3月10日)の数日前から急に気温が上がったので、梅の花も開花が一気に進んだようだ。
2013/03/10撮影

 ピンク色の梅の花
 本堂の横手に咲いていた。
2012/03/03撮影

 腹切りやぐら
 宝戒寺からは南東の方角にある。 住宅街を抜け、滑川を渡り山の斜面にさしかかったあたりにある。 祇園山ハイキングコースの登り口にあたる。
 かって、この地には北条氏の菩提寺、東勝寺があった。
 鎌倉時代末期の1333年、新田義貞軍に敗れた北条高時が 一族とともに自刃し、約150年続いた鎌倉時代が終わる。 歴史の転換期の舞台となった場所だ。
 この出来事は宝戒寺創建以前のことだが、今はこの「腹切りやぐら」を宝戒寺が管理しているようだ。
2013/03/10撮影

[TOP]