両子寺(大分県国東市) 2014年 3月
 両子寺(ふたごじ)は、大分県国東市にある天台宗の寺院で、山号は足曳山。
 場所は、国東半島の中央部にある両子山の中腹にある。 地図で見ると、国東半島のほぼ中央部に位置している。
 国東半島の多くの寺院と同様に、両子寺も仁聞(にんもん)によって8世紀に開創されたと伝えられる。 中でもこの両子寺は、六郷満山(国東半島の六つの里に開かれた天台宗寺院の総称)の中心的な寺院として栄えたという。
 私が訪れたときの両子寺は、天気が良くなかったせいもあって、 森閑とした雰囲気につつまれてひっそりとしていた。 だが、境内を歩いてみると、広い境内の森の中にいくつかの建物が点在していて、 多くの堂宇が立ち並んでいたであろう往時をしのばせるものがあった。
 今回は、まず護摩堂で不動明王像を、続いて大講堂で阿弥陀如来像を拝観した後、奥ノ院に向かった。
 巨木に見下ろされるようにして石段を登り、さらに斜面を回りこむと、奥ノ院が現れる。 いかにも奥ノ院にふさわしい佇まいだ。 建物の横手には、背後の洞窟に通じる入口があり、中に進むと霊水が岩から染み出ている。 霊水を飲むための柄杓と器が用意されている。 私も燈明台にロウソクを1本供えて、霊水をいただいた。 暗い洞窟の中という環境は、現代人であっても神秘性を感じる場所で、ご利益を期待したくなる。
 境内には、ほかにも百体観音など見どころがあるようだったが、途中で雨がぱらついてきたので、 あきらめることにして、駐車場に戻った。
 写真は、CANON 5D Mark U・EF-24-105mm F4L IS USMで撮影。


 山門の手前で睨みを利かす仁王像は、迫力がある。
 江戸時代の作で、国東半島の石造仁王像としては最大級といわれ、高さが2mを超える。
 全体に苔むしていて、森の番人のようだ。
 足が見るからに丈夫そう。 この足をなでると、足腰の弱い人にご利益があるとされる。

2014/3/30撮影

 護摩堂
 明治時代に焼失後、再建された建物。
 本尊の不動尊が祀られている。
2014/3/30撮影

 奥ノ院
 懸造りで岩壁を背に建つ建物は、屋根の形は異なるが、文殊仙寺の奥ノ院の環境と似ている。 建物の背後の洞窟状の暗がりから霊水が湧き出ているのも共通している。

 霊水の湧き出る洞窟内部(写真上)
 燈明台が置かれ、線香やロウソクを供えられるようになっている。 私もロウソクを1本点して霊水をいただいた。
2014/3/30撮影

[TOP]