安倍文殊院(奈良県桜井市) 2014年 6月
 安倍文殊院(あべもんじゅいん)は、山号を安倍山と称し、華厳宗の寺院である。 つまり、東大寺と同じ宗派ということになる。
 創建は大化の改新にまでさかのぼり、左大臣の安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)の氏寺として建立されたとされる。 ここで平安時代の陰陽師・安倍晴明が陰陽道の修行をしたともいわれている。
 寺の名前に文殊の文字が入っているように、文殊菩薩像を本尊としており、日本三文殊の一つに数えられている。
 場所は桜井駅から遠くないが、筆者は聖林寺から歩いて向かった。 適当なバスの便がなかったからで、なだらかな下りこう配の道をのんびり歩いて30分弱ほどかかった。 途中に製材所などが目につき、桜井市では製材業が盛んなことを知った。 初めての土地をぶらぶら歩くのは、新たな発見があったりして楽しいものだ。
 安倍文殊院へは、朱色に塗られた山門から中に入る。 山門とはいっても扉はなく、いつでも入れるようになっている。 堂々たる構えの本堂は、前面に舞台が付設されているので、ちょっと変わった格好に見える。 その舞台を取り囲むようにして、たくさんの絵馬が奉納されているのが目を引く。
 国宝の文殊菩薩像の拝観には、拝観料(抹茶と菓子つき)を納めてから堂内に入る。 文殊菩薩騎獅像は、本堂内の奥まった部屋に安置されているが、室内に入ると部屋を圧するほどに存在感がある。
 背景はすっきりとした白い壁になっている。 照明を含めて本尊を拝観するには都合がよいが、博物館の展示室のような印象を受ける。 あとで調べたら、この部分は収蔵庫として昭和になってから付設され、最近大修理を行ったためらしい。
 鎌倉時代に快慶によって作られた文殊菩薩像は、獅子と光背を含めると、高さが7mといわれる。 本尊に近寄って拝観すると、その大きさに圧倒されるが、特に獅子は迫力がある。 もっとも、獅子の部分は桃山時代の16世紀に補作されている。 快慶の造像時はどのような姿だったのか、興味のあるところだ。
 文殊菩薩の周りに、善財童子像、優填王(うてんおう)像、維摩居士(最勝老人)像、須菩提(仏陀波利三蔵)像が 取り囲んでいる。 いわゆる渡海文殊の形式で、4眷属を従えて海を渡って日本へやってくる様子を表しているとされる。
 本堂をあとにして、今度は金閣浮御堂(仲麻呂堂)へ移動。 池の中に建つ新しい堂(1985年建立)で、内部は霊宝館になっている。 願い事を唱えながら、一周する仕組み(有料)で、参拝の方法は係の人が教えてくれる。
 安倍文殊院は華厳宗の寺院で檀家を持っていない。 そういうこともあってなのか、集客のためにいろいろ工夫をこらしている様子がうかがえる。
 写真は、PENTAX K-5・DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMで撮影。


 山門
 門とはいっても扉はないので、境内への出入りは自由だ。
2014/06/07撮影

 17世紀建立の本堂
 この本堂内に安置されている本尊の文殊菩薩騎獅像と4眷属像は、 2013年に国宝指定されている。
 本堂前面には舞台つきの礼堂が前面にあり、その周りにはたくさんの絵馬が奉納されている。
2014/06/07撮影
 境内奥には白山堂(室町時代建立、重要文化財)がある。 文殊院西古墳(写真上)
 7世紀中ごろの古墳で、安倍氏一族の墓といわれる。
2014/06/07撮影

[TOP]