2振子から成る連成振動  詳解

戻る   分野別一覧へ     トップページへ


 2つ以上の振動子が相互に作用を及ぼしながら振動するとき, $\textcolor {red}{連成振動}$という。この場合,1つの振動子の運動は他の振動子の運動に影響を与え,逆にその振動子自身も他の振動子の影響を受ける。機械の振動,2つの音叉の共鳴など卑近な例をはじめとして,原子や分子といったミクロの世界にもこうした例はきわめて多い。


\includegraphics [scale=.8]{kaisetu0-1.eps}


 もっとも単純なモデルとして,2振子がばねに結ばれている例を考えよう。2つの振子P,Qはばね定数$k$の2本のばねと,ばね定数の$K$の1本のばねに結ばれ,$k$のばねは他端が固定され,$K$のばねはP,Q間に結ばれているとする。P,Qの質量はともに$m$とする。
 いまP,Qの平衡点からの変位が$x_\mathrm{P}$$x_\mathrm{Q}$であるとき,それぞれの運動方程式は,

$\displaystyle m\bun{d^2x_\mathrm{P}}{dt}$ $\textstyle =$ $\displaystyle -k x_\mathrm{P}+K(x_\mathrm{Q}-x_\mathrm{P})=-(k+K)x_\mathrm{P}+Kx_\mathrm{Q}$ (1)
$\displaystyle m\bun{d^2x_\mathrm{Q}}{dt}$ $\textstyle =$ $\displaystyle -k x_\mathrm{Q}-K(x_\mathrm{Q}-x_\mathrm{P})=Kx_\mathrm{P}-(k+K)x_\mathrm{Q}$ (2)

 $n$個の振動子からなる連成振動ではその運動方程式は$n$個の連立線形常微分方程式となり,その解は一般に$n$個の単振動の合成として表される。その単振動を $\textcolor {red}{基準振動}$,またその振動数を基準振動数という。この場合は振動子2個ゆえ,2個の基準振動の合成となる。その基準振動数を求めるために,上記の運動方程式を以下のように書き直してみる。(この方法は、高校生にも理解できるようにしたもので、一般的ではありません。一般的な方法は、他を参照して下さい。)
$(1)+(2)$,および$(1)-(2)$より,
$\displaystyle m\bun{d^2}{dt^2}(x_\mathrm{P}+x_\mathrm{Q})$ $\textstyle =$ $\displaystyle -k(x_\mathrm{P}+x_\mathrm{Q})$ (3)
$\displaystyle m\bun{d^2}{dt^2}(x_\mathrm{P}-x_\mathrm{Q})$ $\textstyle =$ $\displaystyle -(k+2K)(x_\mathrm{P}-x_\mathrm{Q})$ (4)

ここで, $(x_\mathrm{P}+x_\mathrm{Q})=2q_1$ $(x_\mathrm{P}-x_\mathrm{Q})=2q_2$とおくと,$(3)$$(4)$式は以下のようになり,これより2つの基準角振動数$\omega_1$$\omega_2$が求められる。
$\displaystyle (1)より, \quad\quad m\bun{d^2q_1}{dt^2}$ $\textstyle =$ % latex2html id marker 314
$\displaystyle -kq_1 \quad\quad\quad\quad \therefore \omega_1 = \kon{\bun{k}{m}}$ (5)
$\displaystyle (2)より, \quad\quad m\bun{d^2q_2}{dt^2}$ $\textstyle =$ % latex2html id marker 317
$\displaystyle -(k+2K)q_2 \quad \therefore \omega_2 = \kon{\bun{k+2K}{m}}$ (6)

したがって,$A_1$$A_2$$\theta_1$$\theta_2$を初期条件より定まる積分定数として,

\begin{displaymath}
\left\{
\begin{array}{rl}
& q_1 =A_1\sin(\omega_1 t+\thet...
...\
& q_2 = A_2\sin(\omega_2 t+\theta_2) \\
\end{array}\right.
\end{displaymath}

とおくと,
% latex2html id marker 324
$\displaystyle \therefore x_\mathrm{P}$ $\textstyle =$ $\displaystyle q_1+q_2= A_1\sin(\omega_1 t+\theta_1)+A_2\sin(\omega_2 t+\theta_2)$ (7)
$\displaystyle x_\mathrm{Q}$ $\textstyle =$ $\displaystyle q_1-q_2= A_1\sin(\omega_1 t+\theta_1)-A_2\sin(\omega_2 t+\theta_2)$ (8)

以上が、P、Qの時間変化を表す式である。定数部分は、初期条件によっていろいろ変わってくる。
 たとえば一例として,$t=0$において $x_\mathrm{P}=a$ $x_\mathrm{Q}=v_\mathrm{P}=v_\mathrm{Q}=0$とすると,

\begin{displaymath}
\left\{
\begin{array}{rl}
& a = A_1\sin\theta_1+A_2\sin\th...
..._1\cos\theta_1-\omega_2 A_2\cos\theta_2 \\
\end{array}\right.
\end{displaymath}


% latex2html id marker 335
$\displaystyle \therefore A_1$ $\textstyle =$ $\displaystyle \bun{a}{2},\quad\quad A_2=-\bun{a}{2},\quad\quad \theta_1=\bun{\pi}{2},\quad\quad \theta_2=-\bun{\pi}{2}$ (9)
% latex2html id marker 338
$\displaystyle \therefore x_\mathrm{P}$ $\textstyle =$ $\displaystyle \bun{a}{2}\cos\omega_1 t+\bun{a}{2}\cos\omega_2 t=a\cos\bigg(\bun{\omega_2-\omega_1}{2}t \bigg)\cos\bigg(\bun{\omega_1+\omega_2}{2} t \bigg)$ (10)
$\displaystyle x_\mathrm{Q}$ $\textstyle =$ $\displaystyle \bun{a}{2}\cos\omega_1 t-\bun{a}{2}\cos\omega_2 t=a\sin\bigg(\bun{\omega_2-\omega_1}{2}t \bigg)\sin\bigg(\bun{\omega_1+\omega_2}{2}t \bigg)$ (11)


下の図1,図2は上記(10),(11)の場合で,$K=6k$である場合の$x_\mathrm{P}$$x_\mathrm{Q}$の時間変化を表している。これより分かるように,$x_\mathrm{P}$の振幅が最大の時刻と$x_\mathrm{Q}$の振幅が最大となる時刻が交互になっていることが分かる。Pの振幅が減少するにつれてQの振幅が増大し,逆にQの振幅が減少するときPの振幅が増大していく。つまりPとQの間で振動エネルギーのやり取りが行われているわけです。これはPとQの固有振動数(この場合はP,Qの質量と両サイドのばねのばね定数で決まる)が等しいために起きる現象で,P,Qの固有振動数が異なる場合にはこのようなことは起きません。このことは先のシミュレーションでQの質量を1以外の値にしたとき,振幅の変化はきわめて起きにくいことから確認できるはずです。これが共振という現象です。
\includegraphics[scale=.8]{kaisetu11-1.eps}
\includegraphics[scale=.8]{kaisetu12-1.eps}

 

 

 なお,もし$\omega_1$の振動しか起きていないとすれば,$(9)$$(10)$$A_2=0$とおくと $x_\mathrm{P}=x_\mathrm{Q}$となり,PとQは常に同じ向きに同じ運動をすることになる。つまり,$\omega_1$の振動$q_1$は下図3のような振動を表すことを意味する。また同様に,$\omega_2$の振動しか起きていないとすれば,$(9)$$(10)$$A_1=0$とおくと $x_\mathrm{P}=-x_\mathrm{Q}$となり,PとQは常に逆向きの運動をすることになる。つまり,$\omega_2$の振動$q_2$は下図4のような振動を表すことを意味する。

 この場合のP,Qのような2振子の運動は,一般に下図3,4のような $\uwave{2つの特別な単振動の組み合わせ}$として表されることが知られている。

\includegraphics[scale=.8]{kaisetu6-2.eps}