反射の数学的説明
 

前に戻る    分野別一覧へ     トップページへ


 一般に波の反射には,位相が$\pi$ずれる固定端反射と,位相のずれない自由端反射とがある。

 なお,透過波は,位相のずれを生じない。

 <まとめ>

$\uwave{反射点において,}$


\begin{displaymath}
\colorbox{yellow}{%\begin{tabular}{\vert l\vert}
\hline \v...
...textcolor{red}{位相のずれなし}\\ [3mm]
\hline
\end{tabular} }
\end{displaymath}

 いま,$x$軸上を伝わる1次元の波があるとする。ただし,原点Oでは媒質が不連続になっており,$x<0$では媒質($\mathrm{S_1}$)の密度が$\rho_1$,波の伝搬速度が$v_1$$x>0$では媒質($\mathrm{S_2}$)の密度が$\rho_2$,波の伝搬速度が$v_2$とする。波は$-x$方向から入射し,原点Oで波の一部が反射し,残りの一部はそのまま$+x$方向へ透過していく。入射波,反射波,透過波をそれぞれ,

\includegraphics[scale=.5]{wave-hansya-setumei-1.eps}

\begin{eqncases*}
入射波: y_1(x\,,t) &=& A\sin\,\omega\,(t-\bun{x}{v_1}) \\
...
...}) \\
透過波: y_3(x\,,t) &=& C\sin\,\omega\,(t-\bun{x}{v_2})
\end{eqncases*}
 ここで,$A$$B$$C$はそれぞれの振幅を表す。ただし$A>0$であるが,$B$$C$については位相差$\pi$のずれを生じる場合も考慮して,正または負の値のいずれかであるとする。

 さてこのときこの媒質上を波動が入射してきたとき,次の2つの条件が満たされていなくてはならない。つまり,

1゜
 媒質の変位が,$x=0$の点(2つの媒質の接続点)で連続していなくてはならない。(変位の連続性)

2゜
 媒質上のすべての点で,エネルギーの保存則が成立していなくてはならない。(エネルギーの保存則)

(エネルギー保存則の代わりに,変位の距離勾配の連続性を考えるのが普通だが,高校生にはエネルギーの保存則の方が理解しやすいと思われるので,ここではその立場で説明する。)

 

 まず1゜について考えよう。$x=0$の点でのそれぞれの波動による振動は,上式に$x=0$を代入して,

\begin{eqnarray*}
& & y_1(0\,,t) + y_2(0\,,t) = y_3(0\,,t) \\
∴& & A\sin\,...
...\,\omega\,t \\
∴& & A+B=C……………………………………(1) \\
\end{eqnarray*}



 次に,2゜について考える。波動が単位時間に運ぶエネルギー量を,波の強さという。波の強さ$I$は,次式で与えられる。


\begin{displaymath}I=\bun{1}{2}\times (媒質の密度) \times (角振動数)^2 \times (振幅)^2 \times 伝搬速度 \end{displaymath}

 よって入射波,反射波,透過波の波の強さをぞれぞれ$I_1$$I_2$$I_3$とすると,$x=0$の点における単位時間あたりについてのエネルギー保存則は,

\begin{eqnarray*}
& &   I_1 = I_2+I_3 \\
∴& &\bun{1}{2} \, \rho_1 \, \omeg...
...B^2\,v_1+\rho_2\,C^2\,v_2………………………………………………(2)
\end{eqnarray*}



(1)と(2)を連立させて,$B$$C$$A$で表すと,


\begin{displaymath}
\left\{
\begin{array}{rl}
\kern-1.2em & B=-A \\
\kern-1....
...,v_1}{\rho_1\,v_1+\rho_2\,v_2}A
\end{array} \right. ……(4)
\end{displaymath}

 (3)は透過波の振幅$C$$0$ということで,当初より透過波を否定している解であるからこれは不適。よって(4)が$B$$C$を与える。

 以上より,$\rho_1 v_1$$\rho_2 v_2$の大小にかかわらず$C>0$であり,

透過波はいかなる場合においても位相のずれを生じない。

 しかし,反射波は$\rho_1 v_1$$\rho_2 v_2$の大小によって,次の2つのケースがある。


\begin{displaymath}
     \textcolor{red}{
\left\{
\begin{array}{rl}
\ker...
...pi の位相のずれ(\uwave{固定端反射)}\\
\end{array} \right.
}\end{displaymath}

例1
 弦上を伝わる横波の場合:

 弦を伝わる横波の速さ$v$は,弦の張力を$T$,弦の線密度を$\rho$とすると, $v=\kon{\bun{T}{\rho}}$という式で与えられるゆえ,

\begin{eqnarray*}
& & \rho v=\rho \kon{\bun{T}{\rho}}=\kon{\rho T}∝\kon{\rho} ...
...un{\kon{\rho_1}-\kon{\rho_2}}{\kon{\rho_1}+\kon{\rho_2}}A……(5)
\end{eqnarray*}




\begin{displaymath}
  
∴\left\{
\begin{array}{rl}
\kern-1.2em & \rho_1 >\r...
... なら,B<0 \longrightarrow 固定端反射 \\
\end{array} \right.
\end{displaymath}

例2
 音波(縦波)の場合:

  空気で,   $\rho_1≒1.3\mathrm{kg/m^3},   v_1≒340\mathrm{m/s}$

  水で,    $\rho_2≒10^3\mathrm{kg/m^3},   v_2≒1.5\times10^3\mathrm{m/s}$

    $∴ \rho_1 v_1<\rho_2 v_2  ∴B<0 $

 つまり空気中から水中に音波が入射する場合,反射音波は固定端反射となる。

例3
 光波の場合:

光波の場合は,上記の議論をそのまま当てはめることはできないので,あくまでもその類推として理解しておいていただきたい。

 光波は横波ゆえ,弦の場合を当てはめて考えよう。前記(5)式において,

   $v=\bun{\kon{\rho}}{\rho}=\bun{1}{\kon{\rho}} ∴\kon{\rho}=\bun{1}{v}$ 

の関係を使って$v$の式に書き直すし,さらに $n=\bun{v_1}{v_2}$をもって$x<0$の領域の媒質に対する$x>0$の領域の屈折率と定義すれば,$B$,および$C$は次のようになる。

\begin{eqnarray*}
\left\{
\begin{array}{rl}
\kern-1.2em & B =\bun{\kon{\rho_1...
... =\bun{2}{1+\bun{v_1}{v_2}}A=\bun{2}{1+n}A
\end{array} \right.
\end{eqnarray*}



 このことから,屈折率$n$$n<1$ならば$B>0$,つまり反射波は入射波と同位相,$n>1$ならば$B<0$,つまり反射波は入射波に対して位相が$\pi$ずれる。これに対して,$n$の値によらず$C>0$であるから,透過波の位相はずれることはない。

このことを,光波を含む横波一般についてまとめると次のようになる。


\begin{displaymath}
\colorbox{yellow}{%\begin{tabular}{\vert l\vert}
\hline \v...
...C覆訃豺腓皸盟蠅里困譴覆掘} \\ [3mm]
\hline
\end{tabular} }
\end{displaymath}

 

 

前に戻る

分野別一覧へ     トップページへ