スワーンベリの窓2
Max Walter Svanberg 未発表詩集 『Aren』 (2019年発行) 著者:マックス・ワルター・スワーンベリ 訳者:奥山裕介 LIBRAIRIE6 発行 |
|
スワーンベリの未発表の詩集。 ギャラリーLIBRAIRIE6/シス書店のオーナーが2018年にスウェーデンの マルメにあるスワーンベリのアトリエを訪問した際に、ご遺族から 未発表の詩を預ったのが切っ掛けとなって出版した。 表記は『スワーンベリ』 B5変形 全72ページ 初版限定 500部 スワーンベリの作品は大小含めて50点以上。 販売価格 3,200円(税別) ・ |
|
![]() 表 紙 |
![]() 北欧を感じるブルーの装丁による美しい本。 娘ロースマリーの作品の小冊子が添付。 |
『種村季弘と美術のラビリントス・イメージの迷宮へようこそ』(2010年発行) |
|
|
|
![]() 表 紙 |
![]() |
『アサッテの人』 (2007年発行) |
|
![]() |
『澁澤龍彦 幻想美術館』 (2007年発行) | |
| |
![]() 表 紙 |
![]() 図版はきれい。 |
『切りぬき美術館「スクラップ・ギャラリー』 (2005年発行) |
|
|
|
![]() 表 紙 |
![]() 装飾的な掲載 |
『イコノエロティシズム−澁澤龍彦美術論集−』 (2003年発行) |
|
|
|
![]() 表 紙 |
![]() |
『季刊Az [アズ] 澁澤龍彦&シュタイナー』 (1995年発行) |
|
![]() |
『澁澤龍彦空想美術館』 (1993年発行) |
|
|
|
紙 ![]() 箱表紙(茶色の帯付き) |
![]() 写真は出来る限り原版ポジからという こだわりのため、図版はとても美しい。 |
『鳩よ! 特集:万有博士 澁澤龍彦』 (1992年発行) |
|
|
|
![]() 表 紙 |
![]() |
『幻想の画廊から』 (1990年発行) |
|
※同じ本が河出書房新社から文庫本が発売されている。 |
|
![]() 表 紙 |
![]() イリュミナシオンの挿画 |
『幻想の彼方へ』 (1988年発行) |
|
|
|
![]() 表 紙 |
![]() 「グンニ、我が心の庭にただひとりいる人」の図版 |
『美術手帖』 (1988年2月号) |
|
|
|
![]() 表 紙 |
![]() 右上、「赤い部屋での奇妙な妊娠」のタピスリー |
『スウェーデンのテキスタイル・アート』 (1987年発行) |
|
|
|
![]() 表 紙 |
![]() |
『「みづゑ」1986年8月号』 (1986年発行 第763号) |
|
|
|
![]() 表紙(ビアズリの作品「サロメ」) |
![]() 記事、内容、ともに充実している |
『ミステリーの総合誌EQ No.9』 (1981年発行) |
|
|
|
![]() 表 紙 |
![]() 『花のある磁器の頭をもった夢の女』 |
『箱の中の見知らぬ国』 (1978年発行) |
|
|
|
![]() 表 紙 |
![]() 「ロマンティックな遊泳」 |
『シュルレアリスム−イメージの改革者たち−』 (1977年発行) | |
| |
![]() 表 紙 |
![]() 左図 「処女の時間」 |
『骰子の7の目 シュルレアリスムと画家業書 --別巻「M・W・スワーンベリ」』 (1976年発行) |
|
作品点数、カラー図版25点、白黒46点、全87ページ。 定価 3,800円 |
|
![]() 箱表紙 (紫色の帯付き) |
![]() 左図 「黒い女と動物の出会い」 |
![]() ネット販売では添付されて ない場合が多い。 |
![]() 付録の月報 |
『マックス・ワルター・スワーンベリ展カタログ』(1976年発行) |
|
|
|
![]() 表 紙 |
![]() |
※ちなみに3都市の会場は、東京(銀座) 『フマギャラリー』 名古屋 『ギャルリー・ユマニテ』、札幌 『NDA画廊』 |
『シュルレアリスム デッサン集』(1976年発行) |
|
|
|
![]() 箱 絵 |
![]() |
『芸術生活1976年6月号』 (1976年発行) | |
| |
![]() 表 紙 「幻影」 |
![]() 右ページのG&Gニッカのオーソンウェルズの 広告に時代を感じる。 |
『月刊「ユリイカ」臨時増刊号』 (1976年発行) |
|
|
|
![]() 表 紙 |
![]() ロマンチックな浮揚 (キャプションより) |
『「みづゑ」1972年11月号』 No.813 (1972年発行) |
|
|
|
![]() 表 紙 |
![]() 図版の金色が美しい。 |
『充ち足りた死者たち』 (1972年発行) | |
A5判変形。表紙には紺地に白のシルク印刷した画を貼ってあり、本を包む ※この本は1997年、河出書房新社より改訳決定版が1,000部発行された。 | |
![]() 麻布生地に別プリントされた青い版画を貼り、 透明セロハンカバーに黄緑色のイラストが プリントされている。 |
![]() 「あたしは女神になって、光の消えない太陽のように 男たちの心の中で燃えさかるんだわ」 文と挿絵がマッチしている。 |
『現代の美術 2 「幻想と人間」』 (1971年発行) |
|
|
|
![]() 表紙カバー |
![]() 右図 「作 品」 (部分) |
『美術手帖』 (1970年12月号) |
|
|
|
![]() 表 紙 |
![]() 左上、「憂愁のセンチメント」 「太陽に記しを押された娘たちが海への道を示す間の創造妊娠」 |
『「みづゑ」1967年11月号』 No.754 (1967年発行) |
|
|
|
![]() 表 紙 |
![]() カラー図版 『女の鳥』 (折込みA3サイズ) |
『アヴァンギャルド芸術』 (1950年) |
|
|
|
![]() 表 紙 |
![]() 左図 「ミノタウロス」 |
『SURREALIST ART』(洋書) |
|
|
|
![]() 表紙はローランド・ペンローズの作品 |
![]() 「星の肖像V」 |
『魔術的芸術(普及版)』 (2002年発行) |
|
![]() |
岩波世界の美術「ダダとシュルレアリスム」マシュー・ゲール著 (2000年発行) |
|
![]() |
『シュルレアリスムとは何か−超現実的講義−』 (1996年発行) |
|
![]() |
『黒い太陽』 (1959年) 岡本太郎著 美術出版社 画家・岡本太郎のエッセイ集 |
『シュルレアリスムと絵画』 (1975年) |
『澁澤龍彦 翻訳全集14』 (1997年) 河出書房新社 |