大阪府立堺東高等学校吹奏楽部
第30回 定期演奏会

今年も朝から晴天。 市民会館の外壁が工事中のようで、本当にやっているのかなぁとちょっと心配しながらも、会場入りしました。

1部はほぼ現役のみの演奏。 こういう状態での演奏は何年ぶり? 人数は最小限でこじんまりした感じもしましたが、演奏はまとまっていたようです。 パーカッションがとてもがんばっていたので、演奏をじっくり聴くよりもつい目を向いてしまってました。 

2部は、もちろん現役のみ。 演奏した曲は誰もが知っているものが中心でした。 「GASHIC STATION★2007」は、何曲かの歌謡曲をメドレーとして演奏したものです。 とりあえずは、オリジナルってとこでしょうか? ただ、2部の4曲中3曲がメドレーで、なんとなく全体が単調な感じがしました。 メリハリは弱かったのかなぁ? 演奏しながらのパフォーマンスはよかった感じです。 「ラプソディー・イン・ブルー」が最後に来たところで、今回の演出はやっぱり「のだめカンタービレ」の影響をやっぱり受けていたのかと変な納得をしてしまいました。 悪くはないんだけど、、、 この曲はもうちょっと崩した演奏を聞きたかったかな? 変にまとまりすぎていた感じもしたんだけど。 

3部は、最初にOBのみが演奏して最後に現役と演奏します。 参加OBが今年は少なかったように見えたのですが、、、 今年は「第2組曲」が終わったあたりで引退する3年生の案内。 これで今日は終わるの?もうアンコール?とちょっと戸惑ったり、、、 「第2組曲」はバランスが悪かったのかも。 トップの音が少なくて音もちいさくなり、支えているはずの音がよく目立っていました。 OBが参加してなかったらちょうどいいように編成されていたのかも。 よく知っている曲なだけにちょっと残念だったかな。 ある意味、ここでこんなことやっていたんだと新しい発見が出来たのはよかった?

もう30回だったんだと思うと、月日の流れの速さをつくづく感じてしまいました。 オリジナルの曲を演奏しているのをみていると、自分の時も作ったよなぁ、、、今は存在すら覚えてもらえてないかもしれないけど、、、とちょっと感慨深いものが、、、 年取ったよね、、、

[Back]


2007年5月3日(木・祝) 13:30 開演

堺市民会館 大ホール


−T部 −

顧問指揮による現役のみの演奏、
および、OB指揮による現役とOBの演奏です

FANFARE & CHORALE 大塚 晃一
OMISOKA 〜New Year Eve〜 酒井 格
SONG OF SAILER AND SEA  ROBERT.W.SMITH

指揮 : 大塚 晃一(顧問)(前半2曲)
     田村 佳子(13期)(後半1曲)

 

− U部 −

現役指揮による現役のみの演奏です

アニメ・メドレー 久石 譲 作品集
ジャパニーズ・グラフィティ]「時代劇絵巻」
GASHIC STATION★2007
ラプソディー・イン・ブルー

指揮 : 竹田 望(3年)
 新原 みどり(3年)


− V部 −

前半1曲はポコ ア ポコ ウィンドオーケストラの演奏
(堺東高校吹奏楽部OBバンド)
後半はOB、顧問指揮による現役とOBの演奏です。
最後の曲演奏前に、
2年生とOBが演奏するドリカムの曲が入りました。
この日で引退する現役生の名前を
2年生代表がメッセージとともに読み上げます。

イーストコーストの風景 Nigel Hess
Stone Creek Episode Ed Huckeby
SECOND SUITE for BAND Alfred Reed
フジテレビ系ドラマ「海猿」より
Courage
佐藤 直紀

指揮 :景山 久雄(客演)(前半1曲)
田村 佳子(13期)(2曲目)
    大塚 晃一(顧問)(後半2曲)


- アンコール -

銀河鉄道999


[Back]


http://www.ne.jp/asahi/toki/times/
Update : 2007/05/04