今回の目標は「響かそう」。 目標通りなのか、今年は「いけてる」ほうじゃないの?ってのが全体的な印象でした。 1部は音が程よくまとまった感じでした。 チューニングのばらつきが最初少し気になったりもしたけど、最初だしね。。。 2部は、いつもとちょっと違うかも、良い感じ? 人数が少ない分、上手な人の音がまわりを引っ張って行ってるよう。 もうちょっと音の処理を丁寧にしたら、もっと良くなるような気もするのですが。。。 マイクを通しての音もまずまずな感じ。 だけど、サックスの音はちょっと大きくなりすぎたかも。 3部はOB演奏では、2曲目は勢いが先に出た感じかも。 音を聞くよりも、勢いに圧倒されました。。。 悪くはなかったんだけどね。 せっかくの演奏会だから、もっと宣伝活動をして欲しかった。 地域限定紙くらいしかあたしは目にしなかったので、これを見逃すといつやってるのか判りにくい。 OBは「いつもと多分一緒だろう」と思って来てくれるかもしれないけど、一般の人は興味があってもなかなか判りにくいと思う。 総合学科になったんだから、来てくれる人の地域が広がっていることも考えて欲しいなってちょっと思ったり。。。 あたしが目にしてなかっただけなのかもしれないけど。。。 |
2003年5月3日(土・祝) 1:30 開演
堺市民会館 大ホール
−T部 −
OB指揮による現役とOBの演奏です
大空を越えて Beyond the higher skies |
Robert Sheldon |
タランテラ Tarantella |
Alfred Reed |
気高きカスケード連邦の歌 Song of high cascades |
Alfred Reed |
指揮 : 田村 佳子(13期)
− U部 −
現役指揮による現役の演奏です
スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス Supercalifragilisticexpialidocious |
情熱大陸 TBS「情熱大陸」メインテーマ |
私のお気に入り My favorite things |
映画「海の上のピアニスト」より From "The Legend Of 1900" |
アメリカン・グラフィティーZ American Grafitti Z |
指揮 : 朝野 彩(3年)
− V部 −
前半2曲はポコ ア ポコ
ウィンドオーケストラの演奏
(堺東高校吹奏楽部OBバンド)
後半はOB、顧問指揮による現役とOBの演奏です
プスタ PUSZTA |
Jan Van der Roost |
サンバ・デ・ラブズ・ユー Samba de Loves You |
数原 晋 |
エルサレム賛歌 Praise Jerusalem |
Alfred Reed |
指揮 : 埴谷
寧夫(客演)(前半2曲)
景山 久雄(顧問)(後半1曲)
- アンコール -
Yesterdayはおきまりのエンディングで、
この日で引退する現役生の名前を読みながら
2年生とOBが演奏します
ジャングルファンタジー
Yesterday