TOKIのわがまま

〜 第331回 〜

<2020.5.6公開>

緊急事態宣言、発令中
前回「新型肺炎」を書いた時点では、世間はまだゆるい感じだったけど、あれよあれよといろんなことが中止になって、外出もしづらく、今までと生活が変わってしまった。 予定していたコンサートも順次は中止になっているし、後輩たちの5月の定期演奏会もOBの10月の定期演奏会も早々に中止が決まった。 もちろんフルートは3月から休講だし、コナミも非常事態宣言のあと休業している。 帰りにふらっと寄り道していたデパート、ショッピングモールも休業か、営業時間短縮で仕事帰りにはシャッターが下りている。 ちょっと休憩で寄っていた茶店も、当然閉まっている。 会社も基本在宅勤務だけど、たまに出社しても通勤電車は人がかなり少ない。 ここは今までの世界なんだろうか、、、

正直、コロナストレスは受けている。 家にいてもニュースを見ることが減って、PCでゲームをしていることが多い。 閉まっている店舗や商品が消えた棚を見ていると、なんか気持ちが重くなる。 在宅勤務をしても、家族がつけているテレビから感染者数の情報が流れて、気が楽ではない。 会社だとテレビとかでコロナ情報を見聞きすることがないのでまだ気持ちが楽ってのがすでに変かも。

自由が制限された中でのストレスも怖いもので、一部では他人攻撃がひどい。 納得しているというより、周りに合わせて我慢しているためなのか? 今の状態では、気ままに出歩いているわけでもなく、それぞれがそれなりの理由があって自己責任の上で行動しているはず。 感染が怖くて家にこもる人もいるし、感染したことで家族に移したくないから家にいる人もいる。 短期間なら多少不便でも在宅勤務はできるけど、長期化すれば不具合はでてきて、一部は出社せざるを得ない。 非常事態宣言後の最初の月末、月初を迎えるので、確実に会社を回すには全てが在宅勤務では難しいと想像する。

YouTubeではいろんな形で、音楽がつながっている。 それぞれが自宅で取った映像をひとつに編集しているのが多いのかなぁ? 見ていて、こういう表現のやり方もあるんだって思った。 フルートの講習がなくなって、ネットでなんとかできないかなぁと思ってみたものの、気持ちが重くなってなにもできないでいる。 公開するモノでなければ、Web会議をつかえばバラバラな場所でも演奏を楽しめるんだよね。 みんな、強いなぁ。

書き始めてからどうまとめればいいのかが見えないまま日が過ぎて、GWまでだった非常事態の期間も大都市では5月末までに延びてしまった。 終わりって思ったのがさらに先に伸びるのはつらいけど、これで収まるのなら仕方ないのか。 商売が止まっているところは、やっぱりきついと思う。 通販や宅配に変わっていっても、今度は配達員に負荷が集中するんだよね、、、 あー、答えがほしい。
2020.5.6

 

StayHome
GWも最終日とはいえ、前からカットの予約を前に入れていたので、ちょっと街までお出かけをした。 電車に乗っても人は少ないのに、人身事故でダイヤが乱れていた。 そこの美容院は広い上にお客さんが少なく、密というほどではなかった。 帰りに寄ったデパートも人は少なく、いつもなら早々に販売終了するパンの出店も、今日は商品が売れ残ってい困っていた。

このGWは昼間か夕方に少し買い物がてら散歩に出ていたくらいで、後は家でゲームをしていただけ。 年末に適当にした片付けも本格的には手をつけないままだし、申し込んでいた数時間のeラーニングさえ、なんとか終えた状態。 活動量が減っている割には体重が気持ち減っていて、なんらかのストレスは受けているみたい。

StayHomeといって自宅で楽しむことをいろいろ提案されても、平日は仕事なんだよね。 働く側からすると、なんかStayHomeのイメージに少し違和感を感じるんだけど。 GW前には会社から基本在宅勤務の方針が出ている。 会社のネットには接続数に限りがあり、思うように情報が取れないから、週2〜3は在宅勤務、たまに出社してまとめて処理といった感じ。 つながらないシステムに向き合ってると、これは頑張るとこじゃない、何やってるんだろうって思う。

StayHomeだから家にいる、必要なモノは通販や宅配で済ますってのは、誰かが外で働いている、人との接触を代行してくれているから成り立っていること。 出かける人や開けている店舗にも、理由はそれぞれある。 マスクをつけていない人にはマスクを差し出す優しさ。 商売が成り立たなくなっている人には、支援金を渡せる太っ腹な勇気。 自宅待機で動けなくなっている濃厚接触者やコロナ感染者には物資を届ける温かさ。 こういうのが難しい世の中になってしまったのだろうか、、、

現実として、すべてStayHomeは無理。 必要最小限とはいえ、外には出る。 仕事とプライベート空間が同じになる在宅勤務が続くのは精神的にもつらいから、たまに有給休暇を取ってリセットかな? まだまだこの状態は続くようだけど、終わりに近づいていると信じましょう。
2020.5.6

[History]


http://www.ne.jp/asahi/toki/times/ 
Update : 2020/6/14