〜 第330回 〜
<2020.2.24公開>
レジ袋有料化 |
レジ袋の有料化が法令化を前に幅をきかせている。 マイバックは以前から持っているし、家に余っているレジ袋を考えると、いつももらう必要があるわけでもない。 そう、ちょっとゴミを出すときにまとめるだけの袋があればいい。 マイバック利用でポイント還元やお値引きだったのがなくなって、レジ袋がいる際にお金を払う。 持っているレジ袋以上にモノを買ったときに、追加購入が必要となるかなぁ。 レジ袋の辞退率って60%以上とかいっているので、有料化による環境への効果って、思うほどには期待できない気もする。 スーパーの生鮮食料品売り場と同じフロアにあるベーカリーや生花店までが有料化に踏み切ったのは、どうなのか? 選んだパンをレジ精算後にマイバックへ。 荷造りする場所がないのでその場で入れていくんだけど、精算が完了するまでは入れられないし、たくさん買うと小さい包みがいくつもあって入れるのに手間取る。 後ろが混んでいると、もたもたできないから適当に入れてしまって、なんかバックの中がいけてない。 生花店で鉢植えなんて買ったら、土のモノだし、マイバックには入れたくないかなぁ。 コンビニでお弁当を買ったらどう持つのかも、ちゃんと考えておかないと、、、 結構困る場面もあるなぁ。 有料化になる原因の一つは、海洋プラスチックの問題。 廃棄されたプラスチック製品が海で分解されたり、そのままの形で海洋生物に取り込まれ、命を落としている。 そもそも、なぜ海にプラスチックが廃棄されているか? 風に飛ばされてくるものもあるけど、大半は適正な処分ができていないから。 ゴミをどこでも捨てる文化はやめようって思うのだけど、そこを正すよりも、ゴミとして捨てられるプラスチックの数を減らすことの方が目標設定しやすいから採択されたのかなぁ? マイバックを使っている人たちはそれなりに環境意識が高いから、ゴミの処分もちゃんとできていると思うんだ。 できない人も有料化でレジ袋はもらわないかもしれないけど、今まではレジ袋に入れて放置したゴミを、レジ袋なしで散乱させるかもしれない。それはなんか嫌だなぁ。 自宅のゴミ箱用にレジ袋を使っているので、今後は別途購入することになるのかなぁ。 ゴミ箱用にレジで購入してもいいんだけど、なんか後ろ指指されるような感じなのも嫌かも。 当面、状況判断だね。 |
新型肺炎 |
年末年始では対岸の火事のような扱いだった新型肺炎が、2月になってから日本でも感染者が増えてきて、とうとうお亡くなりになった方も出てきた。 感染経路が不明だったり、何が感染の原因になるのかもわからず、ただうがい、手洗いを徹底するしかない状態。 そのうち国民全員自宅待機なんてことにならなきゃいいけど、、、 新型コロナウィルスが日本では一般的な名前で、COVID-19という正式な名前よりメジャーになった。 年末に中国武漢で新型の肺炎が流行っているとちょっとニュースに出てから2ヶ月。 現時点では日本は中国以外でもっとも感染者が多い国になってしまった。 クルーズ船という閉ざされた空間での感染が主だとはいえ、年末年始から春節にかけての民族の大移動によって、国内でも感染者が出ている。 2月になって一部検査が受けれるようになったけど、それまでの間に、ちょっと長引く風邪だったのが実はコロナだったというのはあるかも。 特定疾患のない大半の人は軽く治るようなので、自分がすでに感染していてもおかしくない。 1月の春節前からあべのハルカスには多くの海外旅行者がいて、すれ違う人は外国人だけという状態もあった。 もちろん地下鉄にも乗車はしていた。 春節を迎えて、会社には中国駐在員が訪れていた。 春節の時は騒ぎが大きくなってきていたので、駐在員さんも社員とは距離を置くようにしてくれていたのだけど。 なんというのか、必要以上に避けるなどの過剰反応はよくないと思うけど、何かあったときにお互いが納得できる状態である方がいいのかな。 インフルエンザにはココアが効果的なんてことも言われるんだから、コロナウィルスにも食べるもので何かないかなぁと思ってみる。 韓国でも感染者が出だしたので、唐辛子は違うか。 イタリアでも多いらしいのでトマトでもなく。 味噌汁やカレーくらいでなんとかなってくれたら、簡単に予防できるのに。 感染者の食生活を調べるほど余裕はないので、特定するのは難しいね。 感染経路がわからないから、人が集まるイベントが中止されだした。 3月にコンサートに行く予定あり。 それまでになんとかなるって信じたい。 意外とあっけなく終息するかもしれないしね。 |