TOKIのわがまま

〜 第293回 〜

<2014.9.27公開>

PCからスマホ?
さて、Bフレッツの接続機器が故障して1か月以上経ってしまった。 多少の不便はあるものの、テキストならメールはスマホから確認できるし、簡単な検索も間に合っている。 でも、そろそろ、PCでインターネットしたくなってきたかも。

スマホである程度のことはできるとはいえ、不安があってしないこともある。 一番はクレジットカードが絡むものとなるだろうか。 ネット通販はやっぱり不安で利用できない。 PCと何が違う?とも思うのだけど、なんかスマホのセキュリティに信頼感が持てない。 ウィルスチェックソフトは入れてあるとはいえ、スマホの技術面がまだまだ未熟な気がするのだ。

便利なアプリをインストールするのに、個人情報の使用許可を求めてくる。 無断で取得されるよりはいいけど、許可しないと使えない。 本当にその情報が必要とは思えないようなアプリもあるしね。 アプリを使うにしろ、使用承認を行うにしろ、個人に責任が丸投げされているような感じがする。 もうちょっと、本当に必要な情報だけを要求してきているのか、公開元がもっと積極的にチェックして頂けたらと思う。

あと、HTMLメールはほぼ見れない。 グーグルやYAHOO!のWEBメールへ転送すれば見れるのかもしれないが、わたしのスマホはパケットライト契約なので、大量画像付のメールをチェックしだすと、すぐに上限一杯になってしまう。 今のところ大半は広告メールだから構わないけど、見れない、文字化けするといったメールがあるのはなんだかなぁ。 そもそもこれらのメールって、受信する意味があるのだろうか?

とりあえず、こうやって文章を書いているものの、これをどうやってアップするのか? それも何となく不安なのだ。 それ以前に、故障時点でまだ書けていなかったという現実はさておき、、、 方法はいくつか考えてはいるんだけど、実践するのもセキュリティ面で微妙かなぁ。

いい加減、修理の電話、つながらないかなぁ。 西日本用の連絡先なので、大雨や台風、土砂災害の被災地域とエリアが一緒だから、常に電話が集中してしまっているんだよね、、、 タイミングあわないや。
2014.9.6

 

ブランド統一
いつものお店や商品の名前が、会社の合併によって変わることがある。 名前が変わると、何も変わらず同じであっても、別物に見える感じがする。 慣れ親しんだものがなくなってしまった感じになるのかなぁ。

個人的には一つの名前になってしまうよりは、いままでどおりの名前で頑張ってほしい。 あれもこれも実はこの会社がやっているんだって方が好きかも。 名前が変わってしまうと、乗っ取られ感がするのかなぁ。 友好的な合併で気持ち新たに新ブランドで出発ってのもある。 だけどなんかなぁ、下手に大手の名前に置き換わるようなのはやっぱり悲しいかな。

海外で昔、ジュースのブランド名やパッケージを変えて販売たら売り上げが大きく下がったため、元のブランド名とパッケージに戻したってのがあったかな? ブランドってどこまで浸透しているかってのを考えて変えないと、逆効果ってこともあるんだけど。 日本では逆効果になるような目立った事例がないから、元に戻ることってないんだろうなぁ。

効率化とかブランドイメージ強化とか、理由もわかるんだけど、やっぱりすっきりしない。 元の名前を活かしてくれる会社もあるので、よけい残念なのかなぁ。 老舗の名前は、安心する形で残ってほしい。
2014.9.27
  

[History]


http://www.ne.jp/asahi/toki/times/ 
Update : 2014/10/13