TOKIのわがまま

〜 第283回 〜

<2013.3.30公開>

何がしたいのか
さて、何がしたいのか? 自分の調子が悪いと、いろんなことでふと壁にぶつかってしまう。

簡単なところでは物忘れ状態だろうか。 最近は特にひどい感じ。 椅子から立ち上がった瞬間、すでに目的を見失ってることもある。 いろんなことをまとめて考えようとすることがいけない。 パラパラと画面が切り替わっていくように考えていることが切り替わっていくので、脳がハングアップするのだろう。 原因がわかっているんだから、治しようがあると思うんだけど、忘れちゃうんだよね。 落ち着くこと、考えることは一つに絞ること。 簡単なことだけど簡単にできない。

英語は何らかの形で続けたいって思っいて、それなりに続けてはいるんだけど、さて、これから何がしたいのか? TOEICを受ける機会は1、2年毎にあるが、レベルチェック的なものでしかなく、高得点を取ることにあまり興味がない。 洋書、洋楽はもともと興味を持っているわけでもないし、映画もみない。 日本語でも会話を楽しむほうでもないので、会話でのコミュニケーションも自分の中で期待するものがない。 じゃなんで続けているのって考えると、目的がない。 向上心を持つには何か目的があったほうがいいんだけど、見つからない。 好きでやることと向上心を持つことは決してイコールじゃないし、別にいいんだけどさ。 これって、壁にぶつかっているとも言えるんだろうなぁ。

携帯からスマホに変えようかと思ったものの、何するのって考えると何もない。 SNSにもうちょっと興味があればもう少し発展性もあるけど、何かに縛られるような状態は嫌なので、この世界にはまり込むことはないだろう。 ゲームもそれほどしないし、あんまり切り替える目的ってないんだよね。 情報収集の手段ってのもあるけど、リアルタイムで必要なものっどれだけあるんだろうかって、ちょっと疑問でもある。 時間の有効活用と見えて、実は自分の時間がなくなっているってのは嫌だしなぁ。 いや、ちょっと触りたいだけなんだろうな。 うーん、悩んでしまう。

ほんと、いろいろ考えすぎて、何やっているのかわからなくなっている。 考えずに行動するってこと、いつからやらなくなったんだろうって、又考えている。 無駄な経験知がじゃまをするんだろうね。 何かあったら嫌だなぁって思うのがいけない。 やらない後悔はやめようって思うんだけど、これもやめられないね。

もの考えているだけ元気だって思えば意外と簡単に乗り越えられるのかもね。
2013.3.16

 

基本を知る
何をやるにしても基本を知っておくべきと思うのだけど、うまくつかみ切れていないことは多い。

TOEICを受ける時にはいつも直前の間に合わせでごまかしている。 英語に触れる機会はあっても、ちゃんと文法がしみ込んでいるでもなく、もちろん暗記は苦手なので語彙が少ない。 直前得点アップポイント集にたよっても、試験中に反映できることは少ない。 ポイントって基本がわかっているからこそのポイントなんだろう。 少しひねった問題が出るとたちまちギブアップ。 なさけない、、、

仕事でも言われたことだけやるってのは楽。 だけど、そこに「なぜやるのか」ってのが見えているほうがもうちょっと楽。 迷った時には基本に戻るのが鉄則? 指示した人に判断してもらうのがいいけど、新人でないならば、ある程度答えを持ったうえで相談したほうがいい。 指示した側も完璧ではない。 基本がわかっていれば、後で面倒なことになる前に軌道修正できて、あとあと楽。 人によっては「なぜやるのか」がわからないまま指示を出している場合もあるし、自分の努力だけでは解決できないところなんだけどね。

たまに、小手先で仕事をしているなぁという印象を受ける人に出会う。 きちっとしたことを言っているようにみえるのだけど、基本がわかっていないのか、言っていることが矛盾している。 残念なことに、知識はいろいろ持っているんだけど、知恵になっていない。 基本部分が身に染みるほどには理解できていないのだろう。 How-To本は書店から消えることはない。 書かれていることをやれば、思う結果が確実に出るって保障はない。 「なぜ」の部分がちゃんとわかってこそのHow-To本だろう。 知識は武器ではあるけど、使いこなせなければもったいない。

すべてにおいて基本をわかっているとは言えない。 だけど、わかったほうがいいってことはわかっている。 仕事で詰まった時に、基本部分を知るってことがとても大事だと思うのだけど、忙しくなるとつい手を抜いて、後戻りすることもある。 知る努力ってのが必要だとは思うんだよ。

基本って、難しいね。
2013.3.20
  

[History]


http://www.ne.jp/asahi/toki/times/ 
Update : 2013/4/13