〜 第276回 〜
<2012.4.30公開>
みかん |
冬はコタツにみかん。 イメージはあるものの、コタツは自宅にはないし、みかんも昔ほどはたべなくなったなぁ。 みかんは好き。 好きだったと今は言うべきなんだろうか。 小さいときは1日に5個くらいは食べていたんじゃないかな。 みかん狩りだと10個くらいはいっていたと思う。 どうやったら甘いのに当たるのかとか、きれいに皮をむくことができるのかとか考えていたなぁ。 冬場は家にも箱で買ってあったし。 今でもみかんは家にあるけど、食べてないなぁ。 1日2個くらい食べるのがいいらしい。 お店によっては糖度を表示してあるので、すっぱいのにあたる確率も少なくなっている。 種類にもよるけど、高額商品になった感じもないのに、自分から買うことはほとんどない。 果物も種類が多くなったから、みかんでなくてもよくなったって事なんだろうか。 みかんを作っている農家さんも高齢化とかで、たくさん実が出来ていても収穫が追いついていないところがあるとか。 品種によっては収穫が出来ていないからといって、値段が上がっているものもあるらしい。 ちょっと傷がついてもそこから痛んでくるらしいので、とりあえず片っ端から収穫すればいいってものでもないらしいしね。 年間の購入量も減っているらしいので、足りないってことはないみたいだけど、なんだかなぁ。 安くたくさん買えるといいなぁと思うけど、安すぎても農家さんの生活が厳しくなるし、厳しくなって農家さんが減るってのも嫌だしなぁ。 みかんシーズンが終わりに近づいているのだけど、品種改良によって1年中楽しめるようにはなってきているよう。 でも、みかんは冬なんだよね。 夏の冷凍みかんってのもあるけど、やっぱ冬がいい。 ちょっとだけ、おいしいみかん食べたいなぁ。 |
思考停滞中 |
考えがまとまらない。 2月、3月はプロジェクトの最終作業が詰まっていて、他のことを考える余裕がなかったから仕方ないかとちょっとあきらめてた。 4月には大丈夫だろうと気楽に考えていたら、月始めに大変ムカつくことがあって、自分の中のバランスがなんだか大きく揺れて思考がかなり低下してしまったのだ。 仕事をこなすのが精一杯。 今もまだ完全には戻っていない状態かなぁ。 思考が低下というよりは、整理されないまま頭の中をいろんなことが駆け巡っているから、他のことが入り込む余地がなくなっている感じ。 思考の交通整理が出来ていないのだろう。 常に何かが駆け巡っているので、すごく疲れている感じがする。 眠気を感じても思考が止まらないから、体だけが眠っていて脳は起きている感じが続いている。 エネルギーの大半が脳に消費されて体に吸収されていないのか、食べている量は増えているはずなのに体重はあまり増減がない。 思考がうまく繋がっているときにまとめて物事を進めようとするから、余計疲れているのかもしれない。 でも、いつ停滞するかわからないから、ここで集中しなきゃって無理しちゃうんだよ。 無理はしちゃいけないってわかっちゃいるんだけど、他に手立てを思いつかないんだよ。 はぁ、この連休で少しは元に戻ればいいんだけどな。 |