〜 第267回 〜
<2011.4.30 公開>
肩がつらい |
ここのところ、特に肩こりがひどい。 カット中に軽くマッサージをしてくれるのだけど、「これはやばいですね」と言われた。 マッサージへ行っても、「これは堅すぎるので、今日だけでは無理ですねぇ」とあっさり返された。 仕事の休み時間にストレッチを軽く入れるようにはしているんだけど、そんなもんじゃぁ、このコリコリ感は楽にならない、、、 肩の前後および首については、自分でさわってもコリコリ感がはっきり判る。 ひどいと頭痛も出てくるし、腕がだるいし、手先もしびれるような感じ。 これは整形外科かなぁと思うこともあるけど、足、腰の不調でリハビリ通院を長くしている状態で、肩も追加ってなると、一体どれだけ通えばいいのだろうと、少し憂鬱な感じもする。 自分で肩こりがあるって自覚するのは10年くらい前かなぁ。 自覚がないというか、肩がコリコリしていても、これが肩こりって認識がなかった感じ。 自分は肩こり症じゃないって長く思っていたし。 肩が気持ち悪いっていうのは高校生くらいからあったように記憶する。 それでも自覚はなかったなぁ。 海外では肩こりってものが言葉としてないというか、認識がないというのを聞いたことがある。 日本でこういうのを肩こりというと教えてもらって、これが肩こりなのかと意識するとか。 気持ちの持ちようでなんとかなるものなのか? ひどい肩こりは揉み解すよりも軽くさすって血行をよくしたほうがいいらしい。 確かに、マッサージでがんばってもらっても翌日もみ返しがきて痛いと、少し軽めにしてもらったほうがよかったなぁと思うことはある。 痛みが出ないくらいで軽くストレッチを継続していくのもいいのかなぁ。 ただ、自分で肩がつらいなぁと思うときしかストレッチをしないので、楽になってもまたつらくなるの繰り返しなのだけど、、、 対処法じゃなくて、根本解決したほうがいいのだろうね。 姿勢が崩れているのは多少なり自覚してるし。 とりあえずは姿勢のリセットを1日1回は行っていくかな。 |
仕事の迷い |
ここ1ヶ月くらい、自分の中で浮かんでは消えていることがある。 今の仕事を今の会社で続けることが本当にいいのだろうか? 過去に何度も仕事をやめようって思っては、何をするってのが思いつかないのと、生活の支えがなくなることの不安ってのがあって決行するにはいたらないのが現状。 何をしたいってのがないのも生活の不安があるってのも、今も同じなんだけど、大震災をきっかけにして、なんだかもう一回ちゃんと考えないきゃいけない気がしている。 会社に対しての不信感ってのも多少なりあるのかなぁ。 大震災1週間目にして、量販店にて親会社のフェアが、景品を積んでキャンペーンガールも使って普通に行われていたのは、すごい違和感を感じた。 そのまえに社内では震災による自粛ってのがいろいろ通知されていて、社会的にもイベント等も自粛モード。 でも、うちはフェアを行ってでも製品を売ることはやめなかったんだよね。 会社本体の仕事は物を作って売ることだから仕方ないといえばそうなのかなぁ。 救援物資もかなり出しているけど、フェアにかかった費用ってのは回せなかったのかなぁ。 電気を使う製品を作って売るのが本業。 製品は、誰かが働いたお金で買ってもらうもの。 本当に商品を買ってもらおうと思うなら、買ってもらうためのお金を稼ぐ環境を作り出さなきゃいけないと思うんだけど、今の電力不足や物資不足を補うため海外へ生産拠点を移すようだ。 国内で働いていた人の仕事がなくなり、製品を買ってもらうお金も出てこない。 会社をつぶさないためには生産を止めないことが必要って判断だろうけど、それが正解かはあたしにはわからない。 電力を使う製品を作って販売し、そのためのシステムにも電力が使われる。 電力があってこそ会社が成り立っているのが事実。 電力が止まると仕事が止まる。 電力がないとこでは製品は意味がない。 電力がないと会社が成り立たないって改めて判ったから、じゃぁどうするって考えるのも自然だ。 電力を使わない製品、電力を使わないシステムが必要、電力を使わない=自家発電ってことになるのはわかるけど、それ以上の知恵はあたしにはない。 何かを犠牲にして生産、販売したお金で自分のお給料が出ている。 どこの会社も同じようなことが起こっているってのも事実なんだろうけど、なんだかこれでいいのかなぁって気持ちになる。 その分大事に仕事をやって、製品を買ってくれた人がよかったって思えるようにしなきゃいけないんだろうね。 うーん、こう考えていくと、まだまだ今の会社でやっていけるのかなぁ。 まだまだ悩むとこだね。 |