TOKIのわがまま

〜 第258回 〜

<2010.7.10公開>

満員電車こそ
東京よりは少ないらしいんだけど、電車の中で携帯やゲーム機などの機会をいじっている人が多い。 新聞を読んでいる人は以前ほどいないのはネットでニュースを見ているから? 活字離れと言われる割には、あたしの乗る路線は本を読んでいる人が多いかなぁ。

空いた時間を有効に使うのはいいよ。 だけど、満員電車の中ではやめてねって言いたい。 真後ろから突きつけられる携帯は、かなり気分が悪い。 本人は画面に集中しているから、自分の携帯が他人にぶつかっていることにも、顔へ直撃しそうになっていることにも気付かない。 座っていると、携帯を触っている人のひじって思いのほか他人にぶつかっているんだよね。 狭いときは脇をきつく締めておいてくださいって思うんだけどな。 ゲーム機を使っている人の脇もだんだん開いてきて、時々わき腹をくすぐるように当たったりしてくるとなんだか気持ち悪くて、結構迷惑なんだよね。

本や新聞を読んでいる人ってのも、込んでるときは迷惑だよね。 新聞のページを開くたびに周りにぶつかっているし。 本を読んでいる人のスペースも満員の時はやっぱりちょっと迷惑。 本を読んでる立派な人って言うよりも、自分勝手な人って感じがするんだけど。 

電車に乗るときのお客の権利って、切符を買う事だけで発生するんじゃない。 電鉄側が示しているルールを守る上で、必要な運賃を払って成立する。 ルールってのが、危険物を持ち込まないとか犯罪行為を行わないなど当たり前のこともあるんだけど、他の乗客対して迷惑行為を行わないってのもあるんだよ。 まぁ、ルールをよくわかるところによく見える形で表示できていない問題ってのあるかもしれないけど。 

自分の世界に入り込んで周りが見えていないってのは、特技ともいえるんだろうけど、公共の場ではあんまりよくないのかも。 日本はまだ安全だからいいけど、よその国でやったら身が危険だったりする。 普段周りを見れない状況にいて、いきなり何かを企画するような仕事ってのも、誰かが収集した情報を引用しているだけでありきたりになっていたりして。 電車の中でも、何気に周りの音を拾っていると、面白い情報にぶつかることがあるんだけどなぁ。 周りの音を遮断してしまうのはなんだか、もったいない。

満員電車にいるとちょっとしたことでも嫌な気がしちゃうから、過剰反応って言えばそうかもしれない。 だけど、基本、周りにはもうちょっと気を使おうよ。 
2010.7.3

 

モグラ族
病院で順番待ちをしていて、ちょっと違和感を感じる。

名前を呼ばれたとき、返事ってしてるだろうか? 事前に診察室前の席に移動するように言われた人は黙って立ち上がっても、看護士さんからは見える場所だから、多少移動に時間がかかっても特に問題はない。 移動していない場合は、診察室からは待合室に本人がいるかどうか見えない席がある。 看護士さんには見えないから、返事がないと本当にいるか少し不安だろうなぁ。 特に混んでいたりすると、本人がいない場合に待たされた時間が他の患者さんに対してもったいないと感じるかもしれない。 

いや、問題はそこじゃなくて、やっぱり相手が見えないと返事はしてあげたほうがいいんじゃないかなぁって思うんだ。 呼ばれたときに目が合ったならお互い認知するから返事は不要だと思うけどさ。 呼んだ側からすれば、やっぱ無言で現れるって怖い感じだなぁ。 

本当、ちょっとしたことなんだけど、声を出したほうがいい場面ってある。 満員電車内で移動するときに、狭いところを無言で突き抜けていく人が多くなった。 学生だったら、それくらい学校でも指導しとけよって思うこともあるけど。 席を詰めてもらって座るときでも何も言わない。 ひどい時って当たり前のように無言で催促する人もいるよね。 本人にとってはあたりまえなことなのかもしれないけど、そこで一声「すいません」といってもらったほうがお互い不快な感じがしなくていいんじゃないのって思うけど? そりゃ詰めてもらった後、「ありがとう」って言えればベストなんだろう。

国語だったか道徳だったか、小学校の時にあった詩で、電車にて無言で人の間を通り抜ける人をモグラみたいだってのがあった記憶がある。 多分、そのときの状況よりももっとひどくモグラは増えているんじゃない? 周りにいる人を人として認識していないのかもしれないね。 知り合い以外は、人ではない? 人間関係が希薄ともいえるのだろうか?

でも、ちゃんとできる人もいるんだし、周りから学習する能力が落ちているとも言えるのかも。 自分のことだけに集中しているから、吸収すべきいいことも見逃してる? なんだかもったいなぁ。 自分がちょっと声かけしてもらったときに、なんとも思えないってことなのかなぁ。

相手が他人であっても、何か声出したほうがスマートだと思うんだよね。   
2010.7.10
  

[History]


http://www.ne.jp/asahi/toki/times/ 
Update : 2010/7/31