TOKIのわがまま

〜 第252回 〜

<2010.2.21公開>

アロマセラピー体験
先日、アロマセラピーの1日講座に参加した。 2時間ほどの短いものだけど、いくつかの香りから自分の好みのものを選んで組み合わせて、エアフレッシュナーを作成する。 講座の半分以上が香りを選ぶこととエアフレッシュナーを作成する順番待ちで費やされたかも。

自己チェックリストで出たストレスのタイプに対してどの香りが効果的かという簡単な説明があってから、自分の香りを選んでいくのだけど、名前だけではなかなかイメージが付かない。 5つまで試せるのだけどそれを考えるだけで時間が経ってしまう。 私の場合、運悪く選んだものは講師が持っているものになかったりしてなかなか決まらない。 でも、最終的にはまぁまぁいけてるものを選んでたかなぁ。 

せっかくなので、選んだ香りのイメージを文字で残そうって思うんだけど、ぴったり来るものが思いつかずに挫折。 「草原を駆け抜ける風のような」とか「雨上がりの大地の香り」みたいなソムリエがよくやる表現ができたらなぁと変なとこでへこんでたり。 レモンとかオレンジなんてのはそのものなので特に困ることはないんだけどなぁ。

でも実際、あたしが香りの世界をのぞくってのは大革新かも。 あんまり香水が得意ではないし、ハーブもあまり慣れていない。 30人くらいが香りを選んでいる状況って、かなりすごかった。 香りのサンプルの数が限られていたとはいえ、4種類くらいをそれぞれ紙に1滴づつ落としてもらっているから、部屋にいろんな匂いが充満していく。 慣れると大丈夫だけど、最初の段階では自分が香りに匂いに耐えられるのかちょっと不安だった。 いくら効果があるものでも嫌な匂いのものって、あんまりよくないらしい。 4種類選んだうちの1つは自分でもうけつけなかったなぁ。 草木系のきついものはあまり得意ではない。

帰ったその日はかなりぐっすり眠れたような気がする。 これもアロマ効果だったのだろうか? 作ったエアフレッシュナーがなくなったら作り直す? うーん、それはないかなぁ。 香りが広がる加湿器のようなディフューザーを買って、同じような配合で部屋に香りをつけることはあるかなぁ。 

極めることはないしろ、なにかには使えるかなぁ、この知識。 

*レモン、サイプレス、ローズウッドでエアフレッシュナーを作成
2010.2.21

 

割り切って仕事する
なんだか仕事が嫌になってくることがある。 嫌になると会社に行くのも嫌になる。 どこがどう嫌で改善すれば大丈夫ってものでもなく、漠然と嫌になるのだ。

クリニックで「でも期限があってやらなきゃいけないから、テンションを上げてやっているんだけど、それもなんだか疲れて来ました」といったら、それは無駄なことと一喝されました、、、 期限があることってのは精神的にはあまりよくはないけど、それは仕事をやる上で仕方がないこと。 嫌なことは嫌なままでいいし、あえて気持ちを上げてまでがんばることはないらしい。 でも嫌なままで鬱々としているものよくはないし、、、

今回の宿題、「何か割り切るものをつくること」。 お金のためとかおいしいお酒を飲むためとか、打算的って言えばなんだかとっつきにくい。 だけど、打算的なほうが嫌なことに対して割り切った仕事が出来るらしい。 いやだなぁと鬱々として効率が落ちるよりは、てきぱきと仕事が進むとか。 下手に仕事に理想を持ってしまって、うまくいかなくってどうしてって悩んでいるよりはいいのかなぁ。 

割り切るものってやっぱり、仕事から離れたものの方がいいのかなぁ。 下手にお客様のためなんて思うと、「こんなにやっているのに」なんていつか破綻しちゃいそう。 知識欲のためというのも、今の仕事のままでは新しいことに出会う可能性も少ないなぁ。 とはいえ、お金のため、ブランド物を買うためとか美しさを保つためとか、自分には合わない。 趣味のためというのも、今はお金をつぎ込んでいるものがないんだよね。 うーん、なかなか難しいとこだわ。

割り切るってのは、まじめになればなるほど抵抗があるかもしれない。 だけど、結果的に割り切ったほうが仕事をする上でベストな状態を作り出せるなら、それも「あり」なんだろう。 お金ってのが一番簡単な割り切り方で、お金って言葉に抵抗があるなら、お金があるからできることに注目すればいいってことかな?

もうちょっと、考えよう。。。 

<2010.3.14>
答えは出ていないけど、辛くなりそうだったら、定時後にどう過ごそうとかとか、週末のこと考えて乗り越えています。 ここのところ襲ってきていた一時的な呼吸困難からは、なんとか脱却したかなぁ?
2010.2.21
  

[History]


http://www.ne.jp/asahi/toki/times/ 
Update : 2010/3/14