〜 第248回 〜
<2009.11.29公開>
感情表現の欠落? |
喜怒哀楽の感情の一つでもなくなると、他の感情も感じられなくなるという話を聞いた。 戦場の子供達は、悲惨な状況に悲しむことをなくしてしまうと、楽しむことすらできなくなっている。 感情をなくしてしまったまま成長すると、愛情すらどう表現すればいいのかわからなくなるそうだ。 怒ってばっかりであっても、常に何かを楽しんでいる状態であっても、何かの感情があれば他の感情はなくならないって事なんだろう。 話を聞いていて、愛情表現に困ってしまうってとこで、どうしたらいいかわからないと困ってしまう状況になんか同調してしまい、あれ、あたっしって喜怒哀楽も出来てなかったの?ってなんだか微妙な気持ちになってしまったのだ。 いや、そんなことないんだけどさ。 今はちょっと感情のセンサーは鈍ってきているかもしれないけど、まだ大丈夫なはず。 まぁ、これはクリニックでの話なんだけど、この話を聞いたとき、「2つ怒ってきてください」って宿題が出てて、クリアできなかったのだ。 なんだかむかつくってとこまで感情が向かない。 嫌だな、ちょっと迷惑だなぁって感じることはあっても、そこから怒るってとこまで行かないのだ。 なんだか、怒るほどでもないよねって思うとまぁいいかって、ここのところはあきらめちゃっている感じ。 宿題なんて楽勝、簡単にむかつけるなんて思っていたのになぁ、残念。 少し前に眠れないほど頭に来たことがあって、でも翌日には反発するだけの気力がなくなっていて、それからなんだか、怒るだけ無駄って感じがしている。 その前後にも禅の講和の本を少し読んでいて、怒っても自分の中で収めるような事が書いてあったのも少し影響があるのかも。 まぁ、怒るふりでもいいから継続して意識するようにと宿題は続行中で、嫌だなぁって思うとそこからちょっと怒ってみようって考えるような感じかな。 怒るほどでもないけど怒ってみる。 別に誰かにケンカを売るんじゃなくて、自分の中だけでむかつくだけ。 まぁ、それでもシュンっと一瞬でパワーが落ちてしまうんだけどね。 一つでも感情がはっきり出てくると他の感情も感じやすくなるらしい。 感情の波がちょっと人より穏やかになりすぎて、ちょっとばかり直線に近くなってきているってことなんだろうね。 自分としてはまったくゼロってわけじゃない。 んー、どっちかっていうと、感情と自分とがすこしずれているって感じかも。 楽しんでいるけど、何か冷めている部分が存在しているというのか。 今の状況が本来の自分かもしれないし、実は長いこと忘れてしまったために感情が麻痺していて本来の自分が見つけられなくなっているのかもしれない。 正解がわからない状態なのがちょっと不安だったりするんだけどね。 とりあえず、出された課題をやってみるしかないのかな。 |
デフレとはいえ |
世の中はやっぱりデフレだそうだ。 物の価格が異常なほど安くなってきていて、一見生活にやさしいように見えるけど、回りまわって収入が抑えられるから結局生活が苦しくなる。 安さに慣れてしまうと、正規の値段では物が買えなくなってしまう。 ただ、ブランド物のような高価なものは売れなくなるどころか、安定した売り上げがあるみたい。 値段にちゃんとした理由があれば多少高くても購入することもわかっている。 安くなっているものってのは、価格に見合った価値が感じられないってことなのだろうか。 安くてそれなりにいいものは、国内で生産されているのではなく、ほぼ海外もの。 どんなに売れても国内の製造者に還元されるものがないから、売れるだけ国内での製造が萎んでいく。 だんだん国が貧しくなっていくだけって思うんだけど。 デフレからの脱却とはいえ、海外から安いものが当たり前のように流入している状況ではなかなか難しいのでは? やっぱり、国内で作られたものをちゃんとした価格で流通できる状態が確保される事が必要な気がする。 生活支援も大事だけど、作ったものが正規に売れることが保障されないと今後の見通しも立たないまま苦しいだけじゃない。 苦しい中でも、日本独自の利点をうまく使ってがんばっている産業もある。 お金を出すだけじゃなく、新たな展開を政府が一緒に考えてあげることも必要かもしれない。 なんていうか、出口が見えなくなってしまって行き詰っているのだから、別の視点から出口を導いてもらえたほうがいいって感じ? 産業界のカウンセリングとでもいうのだろうか。 日本の利点って、まずは一定した品質と安全性ってとこ? 新たな技術も考え出せるのに、うまく使えないまま他国で発展しているってのもやな感じ。 別に機械ものだけが発展するって事ではなく、他の製造ものでも何かできるような気がする。 デザイン部門の充実とか? 今すぐ国内ものだけ、正規の値段になるとかなり生活が苦しいかもしれない。 だけど、少し前の値段に戻れたら、一部の産業ではちょっと上向きになってくるんじゃない? 安売り量販店にいくと、値段を見ているだけで大丈夫なんだろうかとなんだか不安になってしまう。 物は海外ものばかりだしね。 デフレ状態では、安いものが増えることはうれしいことじゃないんだよ。 |