TOKIのわがまま

〜 第245回 〜

<2009.8.22公開>

選挙のグチ
大きな選挙を前に、各党からマニフェストが発表され、TVのニュースでは連日のように政策議論が交わされている。 なんだかなぁ、世間の注目度が高い割には、しっくり来ないのだ。

経済成長率を上げますと宣言されても、仕事をしているとそりゃ現実的ではない気がするのだ。 上げるって意識はまぁよいとして、それだけが問題解決じゃないことも気になる。 現実の会社では、売り上げが伸びない、落ち込んだりすると、会社の仕事の見直し、無駄を省く方向にも目を向けて何とか乗り切ろうとがんばっている。 国家が会社なら、そういう方向にももっと積極的になってもおかしくないんだけど、一方では否定的な意見ばかり。 うーん、無駄を徹底的につぶすのは、おかしいことなんだろうか? 

今の会社の経営が何とか持ちこたえているのは、各社の努力。 無駄を省くということで、仕事が国内から海外にシフトされているのが現実。 このまま経済が成長しても、国内は潤うのだろうか? どんどん仕事が外に出て、国内には仕事がない状態になるんじゃないの? 海外シフトの流れを食い止めることを考えて欲しいな、なんて思うのだ。 法人税を優遇して海外に融資されるよりは、優遇を止めるかわりに国内の企業を利用している率が高い会社には補助金を出すくらいのことしてもらったほうがいいかも。 

福祉はどうしてもお金が儲かるものじゃないから、儲かっている企業が積極的に福祉分野に投資してくれるのが安定すると思うんだよね。 儲かることしかしない企業って、結局大した経営者じゃないんだと思う。 世の中、儲けることだけがすばらしい経営だって思っているのが間違いなんだよ。 郵政民営化で売り上げのない郵便局は廃止される、僻地には何の利益もないって騒いでたけど、そういう経営であったり、そういう考えしか出来ない経営者なら、すでに経営者としてはダメダメなんだろうね。 郵政の問題を取り上げているところもあるけど、郵政問題がもとに戻ったら今の問題が全てが丸く収まるのかって、そりゃ違うよねって思うんだけど。

子供の教育って、結局お金をバラまくのかってのが気になる。 無料であっても大して変わらない。 なにがって? 保育園や幼稚園にお金がかかる分が楽になるのはいいことだよ。 教育ってお金だけが問題じゃないでしょってこと。 中身が変わらなかったら、意味がない。 ばら撒くお金を学校の質を上げることに集中したほうがいいんじゃないの? 公立の小、中学校は学費がかからないのに、結局塾に行ってくださいってお金出してるんじゃ意味ないじゃん。 教育の質に問題があるから私立を選ぶんだから、私立並みに公立を潤せばいいんじゃないの? 個人的な希望で私立に通っているのまで補助する必要はあるんだろうかってのも、ちょっと引っかかるんだけど。 ある程度の収入があれば、手当てがなくても教育にお金はかけられてるんだし、収入での制限くらいしてもいいんじゃない。 遊び優先で形だけ高校に通っているような状態でも学費をただにするってのは、より一層まじめに勉強しない気がするんだけどな。

なぁーんて、こういうことを考えていると、どこと一致するのかってなったときに選べない。 任せられないよなぁと思うところも少しあったり。 といって自分が打って出るほどの気合も力もないから難しいよね。 投票までにはどこかを選らばなきゃいけないんだけど、うちの地区の候補者も今のところ決め手が見当たらないし。

なんか、憂鬱だなぁ。 
2009.8.22

 

介護の不安
同居する両親がどちらも年金をもらう生活に入った。 多少の持病はあるものの、入院生活に入ることもなく、元気に暮らしている。 でもこの先どうなるのか判らない。

両親が健在なので、どちらかがサポートの要る生活になっても今のうちならまだ何とかなるかもしれない。 でも年齢がもう少し上がってくると、あたし自身への負荷も上がってくるだろう。 両親とも何かあるともうお手上げだ。 

介護制度があるとはいえ、基本は家族での介護なのでシングルにはかなりきつい。 設定が複数の家族がいて協力しながらってとこなんだろうけど、それがひとりじゃ替えが利かないから無理。 会社には介護休暇があるとはいえ、終わりの見えない介護になったら対応できないだろう。 もう退職するしかないんじゃない? 貯金を切り崩して介護して、終わったときには生活の糧も失ってしまうのか? 生活が成り立たなくなったまま自分自身も老後の生活に入って、だけど介護するものがいないとなると、本当に幸せな老後といえるんだろうか?

正直、介護はしないと親には宣言している。 今現在、ストレスに弱い自分が介護のストレスに耐えうるとは思えない。 ひどいというかもしれないけど、施設でのお世話になってもらうしかない。 そのお金は働いて何とかする。 親が死ぬまでを家族に介護されて幸せに送ろうと思うのは構わないけど、その後のあたしの生活を考えてくれていないのなら、それは身勝手だと思うのだ。 施設の選択は、お互いが生きていくためには仕方ない選択だとあたしは思う。

今はシングルだから、こういう選択になるだけ。 この先、状況も変われば、また考え方も変わってくるだろう。 だけど、どうするのかってことは、考えておいたほうがいいと思う。 誰もがいつかは介護を行う立場になるかもしれないんだから。
2009.8.22
  

[History]


http://www.ne.jp/asahi/toki/times/ 
Update : 2009/9/12