TOKIのわがまま

〜 第225回 〜

<2008.6.21公開>

カウンセリング
(前回の流れより)
で、結局カウンセリングというか、メンタルクリニックってのに行ってきました。

とはいえ「よし行くぞ」って行ったんではなくて、、、 やっぱ、往生際が悪くてうだうだしているうちに、なんかなんか気分も落ち込んできていて、今やっている仕事も一段落つきそうだし、ちょっとどんな感じか見るついでに予約でも入れてみようかなぁって、ほんと、勢いだけって言うのか、後の力であがいたって感じかも。 事前にはネットで検索はかけたりしていたけどね。 1件目は予約が3週間後と言われて「ちょっと持ちそうにないかも」ってそのまま予約せずに帰ってきて、、、 2件目は予約が要らなくって、どんな感じかなぁ、見るだけでもいいかなぁって受付で軽くお話していたら、「今日は空いてますよ」って話だったから、んじゃお願いしますって、、、 ほんとその場の勢いだけでした、、、 で、結局2件目に通院中です、、、

結果からいうと、うつではありません。 ストレス障害っていうのかなぁ、心因的なもので女性いには多いらしい。 ストレスが処理し切れなくなって、抗ストレスの物質が常に出っ放しになっていて、大丈夫な状態でも常に戦っているような、、、上手に説明できないけど、、、終わりの見えない戦いに体が疲れちゃったって感じなんだろうか? 涙が急に出てしまうのも症状らしい。 当面は抗ストレスの物質の力を弱めて疲れを取り除くってことで、薬もらっちゃいました。

「どういった症状ですか?」と最初のアンケートに書くんだけど、さて、なんとなく勢いで受診お願いしたんでこういうことは考えていなかった。 最近辛いことって何? 何も出来なくなっていることや役に立たないってことが辛くて泣いてしまうってことかなぁ。 いつからだろう、役に立ってないって辛いのは1年前くらいからかもしれない、なんて呼ばれるまでなんて答えようっていろいろ考えていたのだ。

実際にあった先生は、ぽんぽんと歯切れよくお話される方で、必要な部分は説明をしてくれる。 嫌な感じはなく、1回目は10分くらいお話したのかなぁ。 心理テスト書いて帰ってねってことで、その日はテストを10問ほど答えて帰宅。 2回目は薬の聞き具合を見て、次回には今後の進め方を決めるって話で5分くらいだったかなぁ。 今のところ、違和感は感じてないからこの病院でいけそうかも?

薬を飲むって話が出たときは気持ち的に抵抗はあった。 でもきついものじゃないし、もともと胃薬でちょっと抗うつ的な作用が出てきたものだっていうのでなんとか了解。 最初、半信半疑だったけど、1日目の後半あたりから気分がいつもと違うって実感はあったなぁ。 でも、気分が違う、もう大丈夫ってのではなくて、あくまでも今は薬の力で気持ちが楽になっているだけ。  ちょっとがんばったりすると体がついてこなくてめまいが発生するし。 逆に薬が今なくなってしまったらどうなるんだろうって心配はあるかも。 今後の診察で量を減らしていって、心も強くしてって感じなんだろうね、きっと。

根本にある原因を探っていくと、2,3年前には軽くさかのぼる必要があるかもしれない。 なんとなく、思っているよりも潜伏期間がある感じ。 あー、これ、先生にも話さなきゃいけないんだよね、きっと。 治療期間が延びるかもしれないけど、、、 

まぁ、行った限りはちゃんと治さないとね。 当面は「がんばる」は禁止だそうです。

出来ることから一歩ずつ。 ポコアポコを心がけないとね。
2008.6.15

 

私学助成金
私学助成金の攻防ってのが知らないところで行われている。 だけど、私学に通うことのなかったあたしには、直接的に関わることがないとこで、はっきりしたことは判らない。 だけど、私学に通っている人に対して単純に助成金をばら撒くのは違うんじゃないかなぁって、ぼんやりと思うのだ。

もともとは、公立校が少なかった時代に、私学であっても同じ水準で学業を修められるように補助しましょうってものらしい。 公立校が少なくって入れなくて、仕方なく私学にいったんだけどレベルが低いってのでは、公立校をすぐに増やせない国の問題だし、せめて助成金を出すから私学も公立校レベルになるように努力してくれってとこなんだろうね。 それはそれで良いと思うんだよ、同じレベルにしましょうってことでは。

公立校にいけない、私学はお金の問題で進学が難しいってとこにも助成金が使われているってのも納得。 勉強したいがお金の問題で進学できないってのは、取り除くべきだった思うし。

でも、最近電車に乗っていて、私学の学生を見ていると、本当に助成金を出してまで勉強させる価値があるのかなぁって思うのだ。 明らかに遅刻時間だったり、電車のルールすらまともにわかっていない、さぼることしか考えていない。 飲酒自慢に万引き自慢、そりゃ犯罪でしょ? たまたま乗っている電車がそういう生徒の多い学校ばかりなのかもしれない。 だけど、明らかにおりこうさん学校に通っている子ですら、社会のルールがまったく出来ていない。 いったい何を勉強しているの?って思うのだ。 

公立校よりも学力が上の学校に対して、本来の意味での助成金って必要なんだろうか? 勉強をする気がない、遅刻と早退、欠席を繰り返している子に対して、補助する必要があるんだろうか? 明らかに裕福な子に助成金は必要なの? やっぱり、何らかの線引きって必要なんじゃないだろうか?

勉強をする権利はある。 あくまでも勉強をする意欲のある人が行使する権利だ。 勉強するにはお金がかかる。 助成金を何らかの形で出している側が、それなりの成果を求めるのはいけないことなのだろうか? お金の本当の価値もわからないで、当たり前のように学生でいるの見届けるには、今の社会には金銭的余裕がないのだけど、、、 

なくせとは言わない。 ただ、本当に必要なとこにちゃんと使って欲しいって思うだけ。 
2008.6.21
  

[History]


http://www.ne.jp/asahi/toki/times/ 
Update : 2008/7/5