TOKIのわがまま

〜 第175回 〜

<2005.9.25 公開>

ウサギかカメか
最初は調子よくスタートを切ったことでも、途中でだれて、結局は期限間際にあせっている様なことがある。 ウサギとカメでいくなら、明らかにウサギだ。 だれるというか、この調子なら余裕だわって変な自信が後で不幸をもたらしてしまう。。。

やらなきゃいけないことがあっても、なかなか手が付けられないこともある。 忙しいとか余裕がないとかじゃなくて、面倒だなとかやる気が起こらないとか、気持ちの問題だけ。 これって、ウサギでもカメでもない。 アリとキリギリスでのキリギリスに近いけど、ちょっと違う感じ。 でも、結局は最後にあせってやっているから、あんまり変わらないかも。

カメやアリのように、少しずつ前に進んで最後までやり遂げるというようなのは、自分的にはなかなかありえない。 出だしが遅い分、最後のスパートがたまたま期限内でうまく効いているだけ。 ちょっとしたつまずきが起こったりすると、期限内に無事終了なんてことはありえないはず。 いまのままでは危険な状態ってわかっているんだけど、そう簡単には治らない。

夏休みの宿題はいつも出だしは順調で、8月前半には終了する気がするのだけど、8月に入ったとたんに宿題の存在を忘れ、20日過ぎ頃になんとなく存在を思い出し、重い腰をなんとか上げて最終日までとりあえずがんばるパターンだったような気がする。 宿題が高度になるにつれ、この手では完了しなくなり、休み明けの最初の授業前日まで何かやっていたような? 前半にがんばるものって大抵簡単に終わるものだから、後に残るものは手がかかったり、ちょっと難しいものだったりする。 小学校から高校まで、この方法で反省するってことがほとんどなかったかも。 終わってしまえば忘れてしまうものなのだ。

昔は忘れて終わりだったのに、短期間で同じようなことが起こるから、反省をせざるを得ない。 作業の途中で、ウサギ型だから気をつけないとって思うこともあるんだけど、ちょっとでも余裕が見えてしまうとペースがガクンと落ちてしまう。 決して手を抜くことばかり考えているわけじゃないんだけど、意識が他へ逸れていってしまうのだ。 ほかの事に気が回るように見えるようにみえるうちはいいんだけど、メインの作業が滞ってしまうようなら、気が散りすぎってことになるんだろう、きっと。

今やっている仕事に関してはいろいろあって気が散ってきているし、リハビリはまだ出だしだけど順調に回復していて。。。 ウサギ型だから、仕事に気が散っているのはもう症状が出ているってことだし、リハビリは順調だしいいかって、そろそろサボり癖が出てきてしまいそう。。。

どっちにしても、今が大事なときなんだから、もうちょっと持久力ってのを付けたほうがいいみたい。。。
2005.9.25

 

青春の曲
時々、中高年向けに青春のポップスとかやっている。 1960年代、70年代はじめ頃の曲が多いのだけど、よくやっているものだからどの曲も知っている感じ。 いや、小さい時に無意識に刷り込まれているものかもしれない。

青春時代の曲ってなんだろう。 青春時代ってが中高生あたりになるのだったら、松田聖子に中森明菜、田原俊彦に近藤雅彦、小泉今日子やチェッカーズとかアイドル時代そのもの。 FMでやっていたベスト10とかを聞いてはテープに録音して聞いていた。 その頃のアイドルってのも、未だに現役の人が多いからまだ懐かしいってところまではいかないかも。 よく聞いていていろいろ曲を覚えてはいるけど、ここから青春の1曲をあげるほど思い入れが強いものがない感じ。

もう一世代前というのか、天地真理やキャンディーズにしては幼くてそれほど憧れってのもなく、ピンクレディは確かにまねして遊んだことはあるけど、青春時代って言うにはあまりに若すぎる。。。 だけど、大きくなってピンクレディのコンサートに行く人の気持ちはわからないでもない。 当時はそう簡単にコンサートなんていけなかった分、いっぺんに戻ってきた情熱ってのはそうそう引くものでもないだろう。

アルバムを買ってライブに行っていたのは、社会人になってから。 そういう意味では、熱を入れて聞いていたものはフェアチャイルドになってしまう。 ときどき思い出したように聞いているだけだったりするけど、でも未だに鳥肌が立ってしまうほど好きだなと思うし、聞いていても楽しいって感じる。 解散してしまっているし、もう生で聞くこともない分、懐かしさみたいなものがあるかもしれない。 KANさんも好きだけど、まだまだ生で聞く機会がある分、過去形にはならないからか、懐かしい思いってのは古い曲を聴いても感じない。 そういう意味では、まだ懐かしいって思いたくはないかな。

青春にこだわらなくても、それぞれが何かのきっかけで思い入れが強くなった曲ってのは懐かしくて大事なものなのかもしれない。 ただ、そういう思い入れが強くなる時期ってのが、学生時代にかかっている場合が多いのかも。 多少周りとずれた曲が好きであっても、その曲を聴いて懐かしいと感じられるなら、それはそれでいい。

で、青春の1曲って何?
2005.9.25

[History]


http://www.ne.jp/asahi/toki/times/ 
Update : 2005/10/10