〜 第163回 〜
<2005.3.27 公開>
担当者の責任 |
ここ数日、ちょっと頭にきていることがある。 異動で抜けた人の担当業務を引き継いだのだけど、引継ぎとは名ばかりで業務内容のちゃんとした説明はなし。 通信上でトラブルで電話がかかってきたらこう答えてくださいって答え方を聞いただけ。 なのに、トラブルがあった時にそれだけを行うと、元の担当者から周りに連絡を入れていないと反逆を受けた。 それも、通信の相手先に連絡を入れていないのは担当の自覚がないなんて。。。 通信のトラブルのほとんどが、相手先のサーバがあがってないとか、誰かが設定を触って通信が出来ない状態になっていたとか、相手先が原因のもの。 相手先の運用レベルがあまり高くないようで、通信が出来ているかの確認すら日々行っておらず、トラブルが起こってますと連絡受けて初めて自分とことのサーバーにトラブルが起こっているのがわかるような状態。 以前からよくあったものなら、相手先とちゃんと今後の対応策等話し合って、今後このようなことがないように強く要望するか、できないのなら今の方法事態見直しておくべきだとあたしは思う。 だけど、そんなことも考えず、その場しのぎの対応で、原因は自分ところじゃないからと根本的な解決すら行ってこなかった人に仕事の責任なんていわれる筋合いはない。 また、担当として、業務を滞りなく進めることに責任を持っているなら、自分がいなくなった場合にも相手先に対して今までどおりの運用が滞りなく行えるように、引継ぎをきちっと行うのが本体の筋ではないのか? ただ名ばかりの担当者変更であるなら、そこまでえらそうに言われる筋合いはない。 自覚も何も、名前を貸している状態でしかないのだから。 業務をまじめに考えているのなら、相手先のシステム運用にも口を出すべきだとあたしは考えている。 いつまでたっても相手先が変わらなければ、トラブルは減らないし、そのたびに誰かが振り回される。 相手先がそれでよくなったなら、うちサイドとしてはトラブルも減るし、お互いが幸せになるんじゃないのって思うんだけど。 トラブルですよって毎回答えるよりは、トラブルが多いので業務見直ししてください、こうすればトラブルが未然に防げるんじゃないですかって言うほうが、本当に相手のことを考えているんだと思う。 自分の範囲だけやっていればいいって感じで運用してきたことが今回の問題の根本的原因だと思うんだけど。 今後、通信トラブルがあったら、連絡してあげますよ、相手先に。 だけど、ただトラブルですよって、こう何回もトラぶられている状態でおとなしく伝えるあたしじゃないですよ。 なにせ、ひどい場合は自宅へ朝6:45にはトラブルの連絡が入るのが数日続いたりするんだからね。。。 相手にもそれなりのリスクを負ってもらわなきゃね。 |
経営者の変更 |
某ラジオ局では、経営者が変わったら降板しますって言う出演者が増えている。 一部ではそれ自体がリスナー自体をバカにした発言だとも言われている。 降板発言を行っているのは、大物系の方が多い。 自分たちがこの局を支えているとも取れる発言だなと思ったり、ただ単に、今まではいろんな付き合いでラジオに出なきゃいけなかったけど、これを機会にやめたいってのもあるんじゃないのって思ってみたり。 ラジオってのはテレビに比べたら単価は安いし、生が売りのものが多いから、休みたくても休めない。 リスナーが近い分、もうやめたいって自分から言い出しにくいのもあるのかも。 実際にはどうなのかわからないけど。 その放送局では、不安ばかりが先行しているんだろうなと思う。 経営者がかわったら主演者も減って、思うように仕事が出来ないからやめなきゃってのもどうなんだろう。 経営者が変わったらといって、放送局がすぐになくなることはないし、放送内容がすぐに変わってしまうことはないと思う。 多少の入れ替えはあっても、下っ端のスタッフを即行やめさせることはないだろう。 それだけの技術や企画力があるんだって自信があれば、あわてることはない。 それ自体が価値の一部なんだから。 大物が出演してくれないのは痛いかもしれないけど、その分他の人にチャンスが回ってくるんだから、新たな展開、企画をアピールできていいんじゃないの。 もっと弱小でもがんばっている放送局はある。 放送業界で働きたい人のに働けない人がいるって考えれば、やめたい人はやめて、他の人にその業界で働くチャンスを与えてあげるのもいいんじゃない。 就職試験では、本当の適正なんてわからない。 適正があったのに働けなかった人がこれをきっかけに働けるようになったら、それこそ会社はいいほうへ進むと思うんだけどね。 実際のところ、自分の会社自体が半分、他の会社の資本が入って、経営者も変わった。 最初はどうなるんだろうって戸惑いはまったくないとはいえない。 だけど、自分がやっていることはお客さんに向けてのことだって考えたとき、とりあえず、自分のやるべきことをきっちりやっておけばお客さんに迷惑はかからないし、それ自体が価値あることなんだからあわてることはないって思った。 変わるとしてもすぐにってわけにはいかないし、それまでの間に自分の進退を決めればいいんだから。 やめてやるを盾にしているのって、結局はその仕事自体にそれほど愛着がないように思う。 そんなにやめてやるっていうのなら、最初から黙っていて、変わったとたんにいっせいにやめちゃえば一番効果的だって思うんだけどね。 どっちにしても困らせるのが目的ならば、ね。 |