〜 第154回 〜
<2004.11.13 公開>
目標に向かえ |
年齢的なものもあるのか、同級生たちは今いろんなことを考えている。 それは仕事のことだったり、能力的なことだったり、人生設計なんてことだったり。 いろんなことを考えて出した答えに対してちゃんと成果をあげていくのを見ていると、今の自分ではまだまだダメだなんてことを考えてしまう。 「今のままではダメ」っていうのは思いつくことは出来るかもしれない。 じゃぁどうしようかってのはそう簡単に決まらない。 学生や新人社会人じゃないから、じっくり立ちどまって考えるってことは難しい。 手当たり次第にやってみるってのももっと難しい。 とりあえず今やっていることをやめてしまうのは確かに簡単かもしれない。 でも、一度手にした社会的環境は簡単に取り戻せるものでもない。 失うことに戸惑うと、簡単に手放せなくなってしまうのが現状じゃないだろうか。 仕事に関しては、それなりに会社で働くことはできるし、それなりのお給料ってのももらえる。 でも、特に目標ってのがなく長く働いていると、飽きてくるというのか、こんなままでいいのかなって思ってしまうことがある。 自分のやっている範囲ではそれなりに出来るようになってしまうと新しいことが自分の中に入ってこなくなるから、つまらない。 つまらないから、他に答えを探そうなんてことを考えてまた悩んでしまう。 自分にとって何がベストな状況なんだろうって考えてみる。 地位かお金か知識か名誉か? 幸せであることなのか安定していることなのか? 出した答えが、今の会社で実現しそうにないなら転職を考えればいい。 転職するにも技術や経験がなければ、どうすればそれを得られるか考えてみる。 目指しているものがないところを走っていても、いつまでたってもゴールは見つからない。 今の会社に目指すものがなくて、それでもやめられないなら、せめて少しでも近づけるようにはどうしたらいいか考える。 上司がネックになっているなら、自分が上司になって変えてやるくらいの気持ちを持ってもいい。 それもひとつの目標だ。 目標となる人がいないなら、自分が考える目標となる人になってしまえばいい。 しっかりした考えをもって行動している人があたしの周りには多いから、どうしてもあたしもがんばらなきゃって思うことが多くなる。 でも、誰もがまっすぐ思うままに行動しているとは思わない。 それぞれが迷走していて迷ってはいるんだけど、それでも前に進まなきゃってがんばっている。 成果が出たって話を聞くと、正直少しあせってしまうこともある。 だけど、うれしかったりもするのだ。 まだまだあたしもがんばれるって。 |
コミュニケーションが必要 |
うちの会社の目標のなかには、コミュニケーションを取るようにというのがある。 ただ、このコミュニケーションというのがどのレベルを指しているのかわからなくなることがある。 まず話すことで信頼関係を作って、仕事を円滑に動かしていこうってのがそもそもの目的みたいなものだと思う。 プロジェクト管理の講習会でも、コミュニケーションは重要視されている。 仕事をする上では、自分の考えをどこまで明確に相手に伝えられるかがやはり重要で、顧客との交渉であったり、社内での交渉であったり、プロジェクト内での意識調整であったり、何らかのコミュニケーションなしでは難しい状況だ。 コミュニケーションとはいっても、ただの仲良しクラブをつくることではない。 険悪な状況よりは仲がいいほうがいいとは思う。 だけど、仲がいいだけで、肝心な仕事になると誰が何をやっているかわからないようでは意味がない。 うちの会社の悪いところは、多分、同期や気の知れた人との間はとっても仲がいい感じだけど、そこを外れるとまったくコミュニケーションが取れていないところだろうか。 この集団がある程度の人数がいるから、全体的にまとまっているように見えるけど、離れてみると閉鎖的で、少し問題があるように思う。 コミュニケーションとはいえ、相手の考えていることと自分の考えていることは同じだと思わないほうがいいかもしれない。 「リンゴ」といっても、赤いリンゴだったり、青いリンゴだったり、ウサギに切ったリンゴかもしれないし、リンゴのなった木かもしれない。 方向は同じだけど、考えていることは多少違ってくる。 大雑把に言ってなんとなく相手に伝わったようであっても、実は違うところを見ているのかもしれない。 コミュニケーションを取ることはなかなか難しい。 会社にも新人が入ってくるが、だんだんコミュニケーションをとるのが難しくなっている。 年齢的なものといえばそれまでかもしれないが、明らかにコミュニケーションの形が昔とは異なってきている。 言葉で伝えていたものがメールでの文章になって、必要事項や結果だけがやり取りされている感じ。 無機質というのか、味気ない感じだ。 ストレスの原因にコミュニケーションがあがってくるようでは、コミュニケーションのとり方から練習させなきゃいけないのだろうか。 会社でのコミュニケーションは仕事上のものと割り切ってしまえばもう少し楽になるような気がする。 別にプライベートまで共有するコミュニケーションをとれとは言ってないはず。 必要なときにちゃんと交渉できれば、会社内だけの間柄であっても問題はないと思う。 プライベートなことを話すために仕事中にコミュニケーションを強要される必要はない。 そこは独自の判断だろうけど。 でも、まぁ、コミュニケーションってのはやっぱり難しい。。。 *<2004.11.28> 「コミュニケーション」で一度書いていたので「コミュニケーションが必要」に改題しました。 |