〜 第151回 〜
<2004.9.20 公開>
死刑は必要? |
小学校を襲った事件で、死刑が執行された。 通常の場合よりも速く執行されたことで、あっけなく終わった感じだろうか? 死刑制度って、身近に関連することがないから特に考えることがないかもしれない。 10年ほど前か、あるセミナーに参加することがあって、そこでのグループ討議の中で、一番若いまだ20歳にならない女性が、「死刑制度についてどう考えますか?」と質問してきた。 意見はさまざまで、これが正しいってものは出るものじゃない。 だけど、こういうことを考える機会がこの人にはあるんだって、なんか新鮮だった。 今回、問題になっていることは、執行されたことよりも、その経過についてだろう。 本人に反省の色はないし、ただ「死にたい」って欲を満たすためだけに法を利用しているところだろうか? 本人の意思でも刑の執行が決まることもあるという。 制限があるとはいえ、結果的に思い通りに物事が進んでしまうのは、本当に刑に服していると言えるのだろうか? 人の命を奪うということは、重罪。 だけど、そこに至った経緯しだいでは、刑も軽くなる。 でも、自分の欲のためだけにむやみに人を傷つけるのは、何歳であれ重罪だと思う。 人権ってものが誰にでもあるから、罪を犯したものは変な守られ方をしている場合もある。 ある程度は守られるとしても、過度に守られるのはどうなんだろう。 実際、何度も罪を犯している人は、人権によって自分の立場が周りに知れないのを利用している感じ。 再犯の程度によっては、情報公開してもいいかもしれない。 それが犯罪抑制になるのなら。 本人に罪の意識なり、被害者への謝罪なり、出来ない限りは本人が希望していても刑は執行されるべきじゃないと思う。 最高刑が死刑っていうのは、形だけでも存在しているほうがいい気がする。 人の命を奪っても、とりあえず死ぬことはないなんて思うと、罪に限度がなくなってしまうような気がしてしまう。 生きてさえいれば、刑務所から出るチャンスはあるかもしれないなんて、犯した罪によってはどうなんだろう? 人を人が裁くことで、命までが左右されるのは、当たり前だとは思わない。 だからといって、無期懲役だけが最高刑として存在することは、不十分だと思う。 無期懲役って、出所できることもあるしね。 執行されることのない死刑ってのは、意味がないってことだろうか? 刑を執行されるのを待たされている人もたくさんいるらしい。 いつ執行されるかわからないまま待っているのも、精神的には苦痛かもしれない。 だけど、それだけのことをやってしまったのだから、その苦痛は必要である気がする。 それが深い反省につながるのなら、刑の軽減を考えるような仕組みがあってもいいかもしれない。 死刑であるということに少し意味がある気がするんだけど。 世界での死刑反対ってのは、宗教的な立場からの考えが強い感じ。 でも、そういった宗教でも殺人は止められない。 最初から止められないのに、やったことには寛大な配慮ってのもなんだかなぁとちょっと思う。 命を大切に思うのなら戦争だって起こらないはずなのに、未だ世の中から消え去ることがない。 この問題って、いろいろなこと考え出すと難しい。 被害者の立場、家族の立場、加害者の立場、みな考えが違ってくるだろう。 でも、少しだけでも考えるべき問題だと思うんだ。 |
やる気はあるんだけど |
そろそろなんか始めたいとは思うんだけど、これっていう決定的なものが浮かんでこない。 健康診断では初めて血液検査まで受けて、特に異常なし。 気になることは正常値の範囲であっても、すこし血糖値関係が高い感じ。 これがひどくなると糖尿病かしらとちょっと心配だったりする。 手っ取り早くスポーツクラブにでもいって、運動すればこの程度の数値はなおるんだろう。 でも、もともと積極的に運動する人ではないので、かなり腰は重い。 何か楽器でも始めようかと思ったりもする。 フルートをもうちょっとまじめにやってみるとか、まったく違うもの、ピアノとかバイオリンとかをお気楽に習ってみるとか。 ボイストレーニングほどでもないけど、なんか歌習いに行くのも楽しいかもしれない。 そういや譜面なんてもう何年も見ていないなとか思ったり。 ただ、練習するの、昔からあんまり好きじゃないんだよね。 短時間集中型というか、長時間集中力が続いてない気がする。 音が出るものって、なかなか練習しにくいのもあるし。。。 ラジオで英会話を聞き出して、5年くらいたっているけど、上達したって感じはない。 最近惰性でやっている感じがして、いまいち乗り気じゃない。 本格的に英会話教室いくってのも考えるけど、もともとそこまでしたくない、趣味程度でいいからラジオにしたんだし。。。なんだかなぁ。 TOEICをがんばるってのも目標かもしれないけど、なんかいまいちなんだよね、自分的に。 仕事的技術向上のために、プログラミング言語とか新たに勉強するってのも考えた。 だけど、昔に比べて選択枠が広がっちゃって、今の仕事の発展を考えて勉強するにも、どこに絞込みをかけていいものか迷うところ。 新人研修を参考にするにしても、毎年ころころ変わって、現実的に使用している雰囲気はない。 情報処理の試験も、今年は特にやる気がない感じで、申し込んだものの勉強が進んでいない。 なんか、今年も落ちるかもと思うとやる気がダウンしてきた感じ。 車の免許もなかなか時間が取れない。 他にもやることがあって休日に予定がつめれないことがあったりして、長期間休みなし状態ってのはきつい。 休日は体調崩したり、寝続けてしまったりして、普段の体力を取り戻すのが精一杯な感じ。 免許が必要だって思う瞬間はあるんだけど、どうも体がついてこない。 決定的なものってのはないんだけど、だらだら書き出しているのもなんか、いい感じかもしれない。 何かしたいって気持ちがあるだけましかと思いつつ。。。何も始まらないんだよね、きっと。 あたしのことだから。 |