TOKIのわがまま

〜 第134回 〜

<2004.1.12 公開>

Yes/No
心理テストや性格判断では、「Yes/No」で答えるものがある。 これに「どちらでもない」てのがついてたりすると、たちまち判断に困ってしまう。 

明らかにどちらかになる質問だったら迷いなく選べるんだけど、あいまいなもの、どっちにも当てはまってしまったり、どちらでもなかったりすると、ついつい「どちらでもない」を選んでしまい、後で見返すと、半分以上が「どちらでもない」になってしまう。 これってどっちつかずとか、優柔不断とかって判断されるのかな、やっぱ。

でも、どちらでもないから「どちらでもない」を選んでるわけだし、質問が悪いものもある。 正確に答えようとすると、どっちつかずのものがどうしても出てくるはず。 その時々で答えがかわるなぁとちょっと思ったら、もう「どちらでもない」しか選択がなくなってしまう。 こういうのは直感でぱぱっと答えていけばいいんだろうけど、それもなんだかなぁ。

あんまり悩まずにっていわれても、このひとつで結果が変わってくるって思うと慎重になり、また選べなくなってしまう。 深読みしているつもりではないんだけど、一瞬考えてしまう。 なんとか最後まで埋めては、どっちつかずだと思って、また考えてしまっている。。。 同じことの繰り返し。。。

でもまぁ、こんなテストで人生が大きく変わってしまうわけでもなく、
これがあたしなんだからって開き直りはダメでしょうか?
2004.1.11

 

試験漬け
去年の7月ころから最近まで、試験勉強ってのが続いていた状態。 半年分はお勉強期間で、実際に一生懸命やったのは4ヶ月くらい? でも会社に入ってから、こんなに試験が続いたのはなかったような気がするのだけど。。。

情報処理があって、TOEICがあって、社内試験があって、期間の最後は毎月のように試験を受けてた感じ。 ひとつ終わると、又次の試験がやってくる。 いつ休めばいいんだろう。 読みたい他の本は十分に読めず、勉強本が優先の日々。 これじゃ途中でやる気を失っても仕方ないなと自分でも納得してしまったりもする。

試験ってのは嫌いではない。 新たなことを勉強するのも嫌いではない。 だけど、自分のやりたいことを長い間我慢してまではしたくないと思う。 我慢は出来て2ヶ月までかな? 情報処理が終わった時点で、好きなことやるぞーって思ってたのに、他の試験を与えられてしまい、十分休めないまま次に突入したのは、あたし的にはかなりショックだったかも。

今はやっと終わって、開放された感じかな。 待ち状態にしたままの事を片っ端からやっていくつもりなんだけど、本当にそれでいいのかともちょっと思う。 せっかく勉強する体制が出来ているんだから、ここでもうひとつ何かに挑戦するべきじゃないって悪魔の声もちょっとする。 結果が出る前に始めないと、すべてダメだったときに新たに勉強する気力ってのが沸かないだろう。 次が決まっていれば、次に結果が出ればいいよって思えるから、ダメでもなんとか乗り越えられるんだろうけどね。 

でも、せめて1月分くらいは遊ばせてー。
2004.1.12

[History]


http://www.ne.jp/asahi/toki/times/ 
Update : 2004/1/25