〜 第108回 〜
<2002.12.29 公開>
引力 |
テレビを見ていると、これといった特徴がないんだけど、なぜか心引かれる人がいる。 きれいな人やかわいい人なんて沢山いて、だけどなぜだかそういう人は一瞬で消えて行く。見た目なんかじゃわからない引力があるほうが息が長い。 今の自分には引力が消えてしまっていると思ってしまう。 テレビの世界での話ではない。間にやっていた吹奏楽団での話。 ある時期までは、自分のやっていた楽器のメンバーをなんとか引きつけるだけの力が出ていた。 人数が足りない時でも、いろいろ声をかけてお願いすればなんとかなっていた。 引力というよりも信頼関係が出来ていたのかもしれない。 でもすべて消えてしまった。 楽団への不信感が強くなればなるほど、自分の引力が消えて行った。。。 引力って永久的なものじゃない。 引力があることを当たり前になってしまうと、ずーっと去っていってしまう。 いつまでも持ちつづけたいなら、それなりに努力は必要だと思う。 付いて来てくれる人には感謝しないと。 なくなってしまうと、そう簡単には帰ってこない。 なくなってから後悔しても、もう遅い。。。 誰にでもなんからの引力はある。 だけど、それに気付かなかったり、きっかけをつかんでも努力しないでなくしてしまっている。 引力は当たり前でもないし、選ばれた人にしかないものでもない。 だけど、なかなか判るように姿をあらわしてくれないんだよね。 |
2002年は仕事最悪 |
そろそろ2002年も終わってしまう。 年末にはアメリカが戦争を始めるのではという噂が流れて、年末は嫌な感じになるなぁと思っていたけど、今のところは大丈夫。 なによりも2002年は自分自身が大変な感じ。 移動した先の仕事があまりにもバカにされた感じで、かなりつまらない状態がずーっと続いている。 気持ちばかりの開発の仕事で、今まであった移動の中では一番最悪状態。 口ではいろいろ良いように言っていても、その場限りで何にも解決していない気がする。 こんなところで自分がつぶされるのは最悪。 学歴があるだけで将来性のない人に仕事させている状況を当たり前だと思っているのはちょっとなぁ。 ”バカとハサミは使いよう”とはいえ、使えないものは使えない。 昇進とかも将来性じゃなくて、性別が1番で、そのあと学歴と年齢で、はっきり言って、仕事が大して出来なくても学歴さえあれば、後から入っても先に昇進するような感じ? 1年も研修しなければ使えない新入社員ってどう? 出来ない人間が出来ない人間を培養しているから、会社はぜんぜん良くならない。 数日前には、こんな人達に付き合っていくのはもう限界、すぐに退職届をもらおうって思うほど、ばかげたことがあったばかり。 2003年にはよそに会社自体が売られてしまったしね。。。 いくら今度こそは体質が変わるといわれても、変わるまで待てるのか? 人生良い時もあれば悪い時もあるというけど、限度ってものがあるでしょ? 今最悪だから、その分会社も変われば急速上向きにでもなるのだろうか? それまでもいい思いなんてほとんどしていないんだからどうなんだろう。 それでも身のほど知らずのわがままだって言うのだろうか? 一応、特定分野ではそれなりに技術もってるつもりなんだけどね。 |