TOKIのわがまま

〜 第75回 〜

<2001.8.20 公開>

 

美の追求
美しくありたいと思うことは、別に無いわけではない。 だけど、世間で大きく取り上げられている程には興味はない。

中肉中背が良いと思う人もいれば、やせすぎの状態が良いと思う人もいる。 顔にある小さなほくろを嫌だと思う人もいれば、チャームポイントだと思う人もいる。 美しくあることは個人で追求していくものであって、他人にとやかく言われるものではない。 

だけど、ここ何年かエステ業界の進出はすさまじく、世間の美への洗脳は極端になっている感じ。 二重で色白、スレンダーで出るところは出て... 就職試験やら社則にも女性はきれいであることが当たり前のようになっている。 美しくない女性は人で無いような扱いを受けている場合もあるそう。 これってある意味、かなりの人権問題かも?

美しくあろうと思うのはその人個人の問題で、勝手なことだ。 「美しくあろうと努力する姿は美しい」という言葉を必ず言い訳のように語る人がいる。 そう思うのは勝手なんだけど、それを盾のように、努力しない人はダメだと責めるのはいかがなものかと? なんだか、そう言わないと自分が成り立たないかのよう。 認めてもらわなきゃ保てない美意識なら捨ててしまったほうがいい。 変に美意識に執着しているのは、美しいと言うより醜く感じる。

美しくない人の言い訳ともとれるだろう。 だけど、努力するのは個人の勝手。 それぞれが極めれば良い。 それなのに、わざわざその気もない人間を引きこもうとするのがいる。 ただ、それがうっとうしい。 あたしはまだ、今のままで充分。
2001.8.18

 

健康食マニア
叔父は昔から健康食マニアだ。 健康のためならお金をいくらかけても良い感じ。 昔はプルーンをよく買っていたし、この前まではにんにくだった。 ここのところは、アガリスクや青汁だそう。 ただ闇雲に摂取するのではなく、それなりに効果などを調べている。 大酒のみでへビースモーカーなのに、体はかなり元気だ。

健康食は不摂生な生活を続ける人が多いためか、無くなることはない。 だけど、その中にも流行りがあり、同じ物を長年使用している人は案外少ない。 より体に良いものを手軽に摂取できるなら、新しいものへと心変わりするのはしかたない。 メーカーも考えていて、より摂取しやすい量や味になっていく。 ただ、摂取しやすいものが原型と同様の作用を持っているかは疑問だけど。

健康食はあくまで補助食品だ。 日々の生活では不足する栄養分を補助する程度なら問題はない。 だけど、1日の規定量を超えたものは、一部では害をなす。 健康食だから害はないといった考えはちょっと危険だ。 ちゃんと守るべきものは守ったほうがいいし、集められる知識は集めていたほうが自分のためだ。

健康食だけに頼るのは、あんまり歓迎しない。 不足するものを適量、毎日続けることは別に悪いことではない。 日々の生活で充分摂取できるのならいいのだけど、そうそう完全には出来ない。 うまく付き合って行けるのなら、いいかもしれない。
2001.8.18

 

台風
今年も台風が接近してきている。 学生であり休暇中で無ければ、暴風雨注意報でもでれば学校は休み、ちょっとうれしい出来事かもしれない。 だけど、社会人ともなればそうもいかず、交通機関が動いているなら出勤... 過去何回か、交通機関が止まるかもしれないということで一斉帰宅があったくらい。 雨風と戦う覚悟が無ければいけない感じかな?

台風と言えば、小さいころ夜中に台所から見た、うっすらと見える荒れる空と茶色く汚れ蛇のようにうねる川の流れが思い浮かぶ。 荒れ狂う外と静かな台所。 窓の外は異世界に思えた。

台風は恵みの雨とかいって、作物が成長するのに必要と小学校の先生が言っていた。 だけどここ何年か、台風の接近が少なく感じる。 来て欲しいってものでもないけど、来ない時の後の影響を考えると1,2回は我慢しなきゃと思っている。 実際に雨不足なんてのも雨が少ない、台風が来ていないのが理由だそう。 大きな被害はいらないけど、被害最小限でちょっと寄ってくれるのがいい。

風が強くなってきて、なぜか心がわくわくしている。 明日には日本上陸。 さて通常通りの出勤がまっているのだろうか? 

*結局、この台風11号。 関西は和歌山に上陸、通過しただけでした。 自転車並速度とはいえ、暴風域での風は強かった... 一部の会社では昼過ぎに相次いで社員を帰宅させていたのに、うちは働いてました... 帰りの風雨は南大阪じゃすごいほうだったんだから... でも、水不足解消に貢献して少しはよかったのかな?

2001.8.20

 

[History]


http://www.ne.jp/asahi/toki/times/ 
Update : 2001/09/01.