TOKIのわがまま

〜 第74回 〜

<2001.8.5 公開>

 

水不足
今年もまた、水不足問題が現れてきた。 生活に困るほどの水不足の経験は、あたし自身今のところない。

異常気象の現れか、暑い日が多い。 雨も降るんだけど一瞬で少なく、暑さが引くところまではいかない。 暑いから水の消費も伸びてしまう。 だけど、雨が少ないから減っている水かさでは、逆効果。 余計に水かさが減って、取水制限されてしまうかも。

夏場を乗り切るためには、雨は必要。 だらだらと中途半端に降ると蒸し暑いだけ、ざーっと降ってしまえば暑さも少しは引いて気持ちいい。 それが水がめとされている場所で起これば、一番いいのだけど。

ただ水を制限してるだけで、本当に良いのか? 異常気象、気温上昇を巻き起こしていることも制限していかないと、何年経っても同じことを繰り返すだけ。 冷やしすぎているエアコンを1度でもあげれば、気温上昇を食い止める1歩にはなるはず。 建物の屋上に庭のように緑を植えると、その下のフロアーの温度が下がるそう。 気付かないところではいろいろ対策がされ始めている。

深刻な水不足は遠いところの話しみたいだけど、間接的には原因を作り出しているかもしれない。 たまには、水不足で苦労している人の気持ちになってみるのも、環境のためには良いかもしれない。
2001.8.4

 

自己中心的?
自己中心的というか、自分のやっていることに意識がない人に、ここ数日遭遇している。

電車の中でのことだ。 友達とならんで座りたいだけで、スイマセンといって詰めてもらえば座れるのに、わざわざ聞こえるようにマナーがないと文句をつけていた。 空いている席はいくつもあったし、場所を取るような座り方を誰もしていない。 これはマナーの問題じゃなく、友達と一緒じゃなきゃ嫌だというただのわがままだ。 マナーを語るなら、携帯の電源を切って。 車内でお菓子をたべないで。 騒がないで。 自分のやっていることが見えていない。 本人は一生懸命なんだろうけど、端で見てる分にはかなりこっけいだ。

極端な見方をすると、野性的と言うか欲だけで動いている感じ。 猪突猛進的行動に、周りは何も言わないけど、不快な思いをしている。 目的を達成するためには、多少のことは許されると思っているのか、そこまで深刻には考えていないのか。 考えていないのはいいけど、後で後悔しても遅いと思う。

極端な自己防衛は、周りにも多少の影響を及ぼしている。 自分を正当化する言葉はいくつも出てくるのに、その言葉の信憑性は低い。 意味のない衝突が起こりやすいから、周りの人も不快になる。 自分が楽しければ周りを気にしない。 注意されると極端に傷ついて逆切れを起こしてみたり... もうちょっと精神修行が必要?

 自己中心的行動が極端に現れている人は、少なくない。 注意をすると自分に恥をかかせたといった変な意識から注意した人に危害を加える場合もある。 一人で立ち向かうとたいへんだけど、周りが協力して注意できたら、もう少し楽なのでは。 多数決の意識があるから、みんながダメだししたものに対しては間違っていると反省する可能性はある。 

誰もが加害者で被害者。 だけど、程度によって問題になったり、ならなかったり。 自分自身もちょっと反省しないといけないかも。
2001.8.5

 

熱いお茶
毎日暑い。 暑いから冷たいものが飲みたくなる。 だけど、冷たい飲み物って飲んでる時には気持ち良い。 気持ち良いから、必要以上に飲みつづけてしまう。 これがジュースなどの甘いものだったら身に良くついて、食欲の秋を経た結果、かなり悲しいことになってしまうかもしれない...

でも、逆に熱いお茶を飲んでみると、余計なものを必要以上に飲むことがない。 のどの乾きを潤すだけの量しか飲まないだろうし、甘い飲み物のように後で悲しいことになることもない。 飲むお茶のほうが気温より熱いのだから、暑さが多少は気にならなくなる。

熱いお茶を飲むのだから、汗をかく事は仕方ない。 だけど、それほど量を飲まないから出てくる汗も限られている。 冷たいからとつい過剰に飲みすぎてその分沢山汗をかく事を考えたら、まだましかも。 

冷房の効いた部屋にいるなら、冷たいものを飲むのは却って体を冷やしすぎることになり、良くないかもしれない。 暑いからと言ってだれているより、たまには熱いお茶を飲んで体をシャキっとさせるのも、なんか粋な感じがしていいかなと思ってしまう。
2001.8.5

 

[History]


http://www.ne.jp/asahi/toki/times/ 
Update : 2001/08/18.