〜 第48回 〜
<2000.8.6 公開>
若おばば |
ここのところ、電車待ちをしていると、座席を求めてなりふりかまわず、割り込みしてくる女性が増えている。 若作りのおばさん?と思いきや、20歳前後のお嬢さん。 それだけの元気があれば、多少の時間、立ってられるんじゃない? これに限らず、周りを気にしないお嬢さんが増えてきている。 一時期、おばさんの行動と言われていたことを、その娘にあたるくらいのお嬢さん達がやっている。 これはもう<若おばば>と呼ぶしかない。 やっているお嬢さん達って、大抵、ブランド物を所有し、服は流行り物、化粧は決めてるし、つめだってきれいにしている。 なのに、やってることはおばさん。 あたしはこんなにきれいなのよって決めて立っているけど、場所をわきまえてないから、通勤時間帯でも邪魔になる場所に立っている。 身なりをきれいにしていたら、なんでもOKなのか? 世の中、見た目重視、第1印象だけでなんとかなるっておもっているのかしら。 そこまできれいにしていたら、あとちょっとの努力でよくなるのに、と思ってしまっちゃいけないのかしら。 今後、<若おばば>が繁殖していくのは、ちょっと怖いかも。 まぁその分、年上の地位にいる人が若く見えていいのかもしれないけど。 |
交通ルール |
会社周辺では、信号待ちを待ちきれずに、赤でも渡っていく人が多い。 だけど、会社のマナー向上運動の一環で、「ちゃんと信号を守りましょう」と通達がでて、とりあえず社員の信号無視は減っている。 だけど、出来ているかマナー委員が朝から信号のところでチェックするのは... 交通ルールって、一般歩行者が破ったくらいでは何の罰則もない。 だけど車だと、違反切符なるものを切られて、あまりにも悪質な場合は刑務所行きになってしまう。 これは不公平だというかもしれない。 でも、考えてみたら、交通ルールって、車が走るから必要なので、車が走っていなければ、必要ないものだと思う。 個人的には、滅多に車が通らないところの信号を守るのは、なんかおまぬけな事だと思ってしまう。 極端な話、島に住んでいて、車が1台しかないのに、1台のために信号が出来て、普通に生活をしている人が、交通ルールを守らされるのは変だと思う。 会社周辺では、歩行者の安全はあんまり保障されていない感じ。 青信号で渡っていても、曲がってくる車は自分が優先であるかのように突っ込んでくるし、自転車は歩道を占領している。 歩道自体狭いから、自転車が邪魔で車道を歩かないと行けないし、信号を守っていても安全ではない。 どっちかっていうと、赤信号で渡った時のほうが安全な場合もある。 最近の信号も、歩行者のためというよりは、いかにスムーズに車を流して行くかを重視されている感じ。 会社側の1号線だって並行に流れる時は信号が長いけど、横断しようとすると、時間的に短い。 沿って渡る人より横断する人のほうが多いはず。 なんか不条理だと思うけど。 信号を待つのがうっとうしいわけじゃない。 多少待ってもいいかなとは思う。 だけど、人の流れを考えていない、信号の設定の仕方には不満。 信号がないところでは道路を横断することは出来ない。 基本的には、道路向かいの家に行くのに、離れたところ信号を渡らないと行けないそう。 それって、誰のため? 車に乗り出すと、又違ってくるのかもしれないけど、今は不満だらけです。 |
夜景 |
明りがたくさん灯っている町を、ちょっと高い場所から見るときれい。 関西では、六甲山や生駒山上が夜景スポットとなるのかな。 だけど、近場でもきれいに見えるところは存在する。 あたしのいるあたりは、丘陵を切り開いて出来たところだから、山あり谷あり。 ちょっと高いところに行くと住宅が密集しているから、夜になるとミニ夜景とでもいうか、結構いけるものだと思っている。 前に住んでいたところでは、バスに乗っていて、ふっと窓から外を見たときに、下のほうに明りが点々とついているがきれいだった。 ちょっと後ろを振り返る感じじゃないと見れないので気付いている人は少ないかも。 今の所では、駅の上から海の方向に見える町がきれいと思っている。 たまに関空に向かっている飛行機が見えて、より良くなるんだけどね。 高台ばかりじゃなく、湾岸線を神戸方面から大阪に向かう時に後ろを振りかえると、違った感じできれい。 電車の最後尾、離れて行く町並みをみるのもかなりいいと思うんだけど。 これは、乗務員さんがブラインドを開けてくれていたらなんだけど。 観光スポットと比べたら、ちっぽけなものかもしれない。 でも、こういうのって、自分だけが知っているのかもと思うとちょっとうれしい。 内緒にしておくべきだったかしら? |