〜 第17回 〜
<1999.5.23 公開>
楽しい仕事 |
先月のこと、「楽しく仕事してますか?」「楽しんで仕事はしなくちゃ」といわれました。 「楽しんで仕事をしてますか?」に即答できなかったのも、自分なりにちょっとショックだったりするのですが、楽しい仕事ばかりじゃないのが、仕事だよって思いました。 そういえば、今の仕事が決まった時、「楽しくなかったら辞める」といっていたのを思い出しました。 あたし自身、「働く」ということに実感もなかったし、何か、すごく嫌な気持ちだったのも覚えてます。 今の仕事が嫌になったのは、最初は、本当に個人的なことでした。 社内恋愛をしていたわけじゃないのですが、お互いがすごく忙しくて、連絡も取れなくて、結果的に別れてしまったことが、なんかしんどくて。 でも、中途半端に辞めるのが嫌で... その後、嫌になるのは、上司とどうも合わない、別に嫌がらせを受けるわけじゃないけど、なんとなく、うまくいかないことでした。 仕事のほうも、ある程度できるようになってきて、ちょうどマンネリ化していたのもあります。 技術的にも、この先大丈夫なんだろうか?と思ってます。 自分のやりたいことが他にあるのなら、そろそろやらないとダメなんじゃないかなぁと、ちょっと不安です。 だけど、働いてから、楽しかったことがなかったのかと聞かれると、それは違います。 今の仕事についた時、汎用機のプログラムを組むこと自体、まだ、思うようには出来なくて、でも一つ一つが目新しいことで、楽しかったです。 先輩に「楽しい?」って聞かれたときも、「嫌だとは思いません」と答えられました。 今でも、目新しいことは最初すごく戸惑うけど、結果うまくいくとよかったと思えます。 楽しんで仕事をすることは、いいことだとは思います。 でも、楽しんで仕事をするために自分が苦手だと思う仕事はしないのは、違う。 苦手な仕事もついてくるから、楽しいんじゃないでしょうか? 自分の苦手な仕事をしないでいると、結局、誰かが代わりに嫌だと思ってその仕事してるかもしれません。 まとまりにちょっと欠けているのですが、楽しんで仕事が出来なくなったら、辞めちゃえばいいのです。 ただ、それが本当に嫌な仕事ならば。 辞めた後のことが不安なら、その不安要素を今からつぶして行けばいいじゃないですか? 収入に不安があるなら、少しずつでも貯金をしたらいいし、すぐ働きたいなら今からでも探せばいい。 能力的に不安なら、何かを始めればいい。 このままずっと働くことを考えると憂鬱になるから、どうせ辞めるんだしと開き直っていればいい。 だけど、今やってることはちゃんとしておかないと。 あたしはどうなっていくのか? まだ、結論は出ていません。 でも、開き直ってる分、ちょっと楽だし、言いたいこといってると思います。 でも、今すぐには辞めないです。 今はまだその時期じゃない気がします。 今は状況判断中。 楽しいお仕事がこの先出てくれば、また、状況も変わるんでしょうけどね。 |
眠る |
寝つきが少し悪いほうだったりする。 ちょっと考え事や不安になると1時、2時ごろまでしっかり起きている。 どんなに眠くても、横になったとたん、頭の中にいろんな事が浮かんできて眠れなくなる。 疲れがピークを過ぎても、寝付けなくなる。 休みの日なんかだと、寝つきが悪い分、昼頃まで眠っている。 でもその分、夜、寝付けなかったりしている。 悪循環。 寝だめは出来ないそうだから、もうちょっと早く起きてもいいんだけど、体力を回復する上では、ちょっと必要だったりする。 眠いはずなのに、学校の授業中や会社の会議中なんかは、たいてい起きている。 周りの人が寝ていたりするから、後で聞くことができなくなりそうで、なんか不安で、逆に起きているようだ。 予備校に通ってから、電車の中では寝れるようになった。 ちゃんと、降りる駅までには起きられるのがわかったからだと思う。 たまに失敗してしまうけど。 平均的に8時間睡眠がとれたら、大丈夫だそうだ。 熟睡できるなら3時間もあればいいと聞く。 しかし、あたしは10時間くらいがベストのようだ。 時計に頼らず自然に起きた時間から睡眠時間を計算した平均が、個人のベスト睡眠時間らしい。 ナポレオンだって、3時間睡眠を実行していたわりには、うたたねなぞしていたと聞く。 眠い時は10分でも眠ると、すっきりしていいそうだ。 あたしの平日の睡眠時間は、自己ベストから考えるとかなり少ないかもしれない。 でも、その分、電車で眠っている。 うまく調整がとれているようだ。 眠れない時は、眠らなきゃってあせっても仕方がない。 とりあえず横になって、眠るんじゃなくて、体を休ませてるんだって思うとちょっと楽になる。 1日2日眠らなくても、死んだりはしない。 下手に起きてるんだからって何かしようとすると、体が疲れるだけ。 それでも眠れない時は眠れないんだけどね。 |
家庭科 |
小学校5年になると、家庭科の授業が始まる。 個人的には、好きな教科だったりする。 しかし、成績、実力の方は伴ってはいないのだけど。 料理したり、裁縫したり、家庭科一般のことは、日ごろしないので、結構楽しかったりする。 毎日になると、嫌になってくるのだろう。 考え、理想として、自分の子供には、たまには、自分で作った服なんか着せたり、自分で作ったおかしなんかも与えたいと思っている。 料理も出来るだけ手作りで。 これは、自分の親がそういう人だったりするので、子供にもしてあげたいと思うだけ。 現実にはいろいろ難しいと思う。 大学を受験する時、一校だけ、家政科系を受験しようと思っていた。 だけど、心理学をしたいといっているあたしが、家政科系を受けることは、親から反対されてしまった。 結局、受けることなく終わった。 あの時受けてたらなぁという思いはあるけど、あれはあたし自身の逃げだったかもしれない。 たまに、料理することはある。 だけど、まだあまり出来るといえるようなものじゃない。 家庭科って、結構簡単なように思えるけど、奥が深いように思う。 |