← Top
過 去 の 制 作 ノ ー ト
*
2002年8月(001-005) スタート / 自由が丘お買い物日記 / 泉麻人『大東京バス案内』/ 「宝石《の《ある作家の周囲》の戸板康二 / 山口瞳の『年金老人奮戦日記』
*
2002年9月(006-007) 日本映画ベスト150』の戸板康二 / 安藤武著『三島由紀夫「日録《』の戸板康二
*
2002年10月(008-011) 奥村でみた喜多村緑郎、奥村で買った「日本演劇《/ 『演劇五十年』と『むかしの歌』/ 森茉莉の「ドッキリチャンネル《/ 演劇博物館、「芸術新潮《
*
2003年3月(012-014) 『丸本歌舞伎』あれこれ、モンブランのショートケーキ / 築地座のこと / 中村雅楽シリーズを思ふ
*
2003年4月(015) 夢声を少し、朝日新聞の「東京だより《
*
2003年5月(016) 山口瞳と志ん生の大津絵
*
2003年6月(017-019) 谷沢永一に興奮、『新東京百景』に興奮 / 「風景《の戸板康二
*
2003年7月(020-021) 夏至の池ノ上古本日記 / 五反田古書展の『劇場歳時記』
*
2003年8月(022) 一周年のごあいさつ、内田誠『遊魚集』のこと
*
2003年9月(023-025) 串田孫一の『日記』/ 三浦義彰の暁星メモワール / 隅田川文庫の『歌舞伎十八番』
*
2003年10月(026-028) 折口信夫没後五十年 / 続・折口信夫没後五十年 / 戸板康二書簡を買った、藤木秀吉のこと
*
2003年11月(029) 岩佐東一郎邸の「交書会《
*
2003年12月(030-032) 『あの人この人』と『久保田万太郎』/ 戸板康二解説の文庫本 / 濱田研吾さんの『徳川夢声と出会った』
*
2004年1月(033) 2003年の戸板康二道をふりかえる
*
2004年2月(034) 長谷川四兄弟と戸板康二
*
2004年4月(035-037) 戸板康二と「銀座百点《/ 戸板康二と水木京太と丸善と / 戸板康二文庫のデータベース化
*
2004年6月(038) 初山滋カヴァーの『わが歌舞伎』、ぜいたく列伝、岩波文庫の三木竹二
*
2004年7月(039) 網野菊さんの書評、街の背番号と東京味覚地図
*
2004年8月(040) 明治史劇集、遠藤為春の聞書、「日本演劇《の劇評家研究、『一葉全集』の註釈を機に久保田万太郎と三宅周太郎を思う
*
2004年9月(041) 「戸板康二街道をゆく《
*
2004年11月(042) 続「戸板康二街道をゆく《
*
2005年4月・8月(043-044) 2005年の戸板康二・祝三周年
*
2005年12月(045) 生誕九十年
*
2006年4月(046) 最近の購入本のこと、「ベルばら《のステファン人形
*
2006年8月(047-048) 年譜と著書リストを微調整、追悼:七尾伶子と村上元三、権藤芳一著『増補版 近代歌舞伎劇評家論』、戸板康二解説の文庫本リスト、加賀山直三『歌舞伎の視覚』
*
2007年11月(049) 全面リニューアル、再スタート、奥村書店の戸板康二
*
2007年12月(050) 《中村雅楽探偵全集》完結にまつわるあれこれ
*
2008年2月(051) 戸板康二リンクを改訂、最近の活字媒体の「戸板康二《、谷口理容室の消滅
*
2008年3月(052) 戸板康二と歩く東京、武藤康史『文学鶴亀』で知った戸板康二書簡と十返肇宛て書簡のこと
*
2008年4月(053) ふたたび全面リニューアル
*
2008年8月(054) 講談社文芸文庫版『思い出す顔』のことなど
*
2009年5月(055) 戸板康二よろずひかえ・その1
*
2009年6月(056) 戸板康二よろずひかえ・その2
← Top