最後に、足尾線を訪問した頃の思い出を少々・・・

早朝、高崎線の始発に乗り、一路高崎へ。。。
ホームに降り立ち、高弁名物”上州の朝粥”をGETし速攻でペロリ。
立ち食いそばの湯気に誘われて、真っ黒出汁の掛けそばを、またペロリ。

「さて、今日はどこに行こうか。」
鈍行運用の165系を眺めながら思いを馳せる。
吾妻のEF15、渋川の鉄橋・・・津久田もいいな。
上信のデキは、今日はウヤ。
ゲゲ!長野行きは、もう座れないよ!
紅葉の時期だし・・・足尾にでも行くか〜
その日の気分で高崎から先を決めていました(笑)

”ハコ付きデカメ”の115系に乗って、桐生を目指す。
朝焼けの赤城山麓・・・う〜ん、この風景はいつ見ても美しい!
大間々駅、朝の交換風景

桐生に着くと、老人会とおぼしきご一行がゾロゾロと・・・
超ローカル線のはずなのに、なんでこんなに人が乗っているんだ!!
びっくりタマゲタものですが、これが俗に言う”サクラ乗車”。
「乗って残そう足尾線」を目の当たりにしたのでありました。

沿線住民の願いが通じ、JR移管後も路線継続が決定。
現在は第三セクター”わたらせ渓谷鉄道”として、
沿線住民・観光客の足として走りつづけています。

近年、トロッコや展望客車も導入され、観光鉄道としても充実。
ぜひ、「週末の小さな旅」で、訪問されてみては如何?
足尾銅山観光もありますYO!


Photo by Yoshihisa Ohno
JR東日本発行の、足尾線オレカ?!
(旧)をつけてまで発行とは・・・
これは、かなりレアなカードですよ!


END


足尾線 
TOP