|
2000・12・14
「悪いのはプリンター?」
昼前にTELが鳴る。
「プリンターが印刷しなくなった」ということだ。
実は前日(13日)に私がセットアップしたプリンターなので多少の責任は感じる。
で、昼過ぎに現場に急行。でも、昨日はちゃんと動いてたのにな?
PCを確認すると、確かにプリンタスプールに「12個」のJOBが溜まっている。をぃ!
プリンタの状態を確認する。うむ、電源はちゃと入っておる。ではPC側は?
あ、プリンタが「要調査」でオフラインになっている。原因はこれだな。
とりあえず、溜まっているJOBを削除して、プリンタをオンラインにする。
で、「灰色」になっていたプリンタが無事正常な色になった。
試しに印刷もしてみたが問題なし。
どうやら、プリンタの電源を入れ忘れて印刷開始してしまって、後からプリンタの電源を入れたらしい。
最初の一発目でオフラインになっているんだから後何回送っても印刷してくれるわけ無いのです。はい。
|
2000・11・14
「繋がるじゃん」
「会社に接続するダイアルアップがうまくいかなくなった」とのSOS。
現場に到着。ふむ、確かに繋がらない。
ユーザーIDとパスワードを打ち直してみる。あれ?あっさり接続。
どうやら、パスワードを打ち間違って、それを「保存」していたものだから何回やっても繋がらない、という
事態になっていたようだ。
ふぅ。
|
2000・11・12
「箱?」
私が風邪で寝込んでいるときにTEL。会社の上司から。
PCの電源が切れない、とのこと。
話を聞いてみると、「不正終了してしまったのだが、テレビの電源は切れるけどその横の『箱』のランプが
消えない」という。
箱?
「本体の電源を5秒以上押し続けてもダメだ」という。
うーん、何でかな?でも、その箱って?「横10cm、縦30cm位の箱で、最初に押すスイッチの付いている奴」
・・・?それって・・・本体?
今まで押していた「本体の電源」って・・・テレビの電源じゃん!
そりゃ、消えないわな。しかし、この「上司」はディスプレイだけで動いていると思っていたのだろうか?
|
2000・11・6
「ついに完成(涙)」
以前にここにも書いたセレロン300のPCがつぶれた話の続報。
結局、近くの中古パーツショップで3500円のセレロン300Aを購入。換装すると問題なく動作する。
ふむ、やはり最初からこの「手」だったな。
結果的に正常動作するPCが2つ出来てしまった。
で、「ディスプレイも買おう」と言い出す。ついに1セット揃えてしまった・・・(苦笑)
それはそれで、使うあてはあるそうなので問題ないのだろうが、なんだかしっくりこない結末を迎えてしまった。
|
2000・11・1
「手に負えません」
現在、私の会社でNet環境の整備が進められている。そこで利用しているのがNTTのダイアルアップ型
フレームリレー網。NTT局の方でダイアル元の電話番号を識別して登録していない番号からのアクセスでは
会社のNetに接続できない、という優れもの。
で、今日はその接続設定が3カ所で完了、という報告をうけて2カ所は電話対応、一カ所は直接出向いての
PC側設定作業を行った。電話対応の方は時間がかかったモノのなんとか完了。
直接行く方はもっと簡単、と思いきや、手間取った。
そこにあったのはNTT−ME製のダイアルアップルーター。設定を進めていくとなかなか痒いところに手が
届かない。設定が簡単なのはいいのだが少し難しい事(今回のようにダイアルアップ先のプロキシサーバーを
通過してインターネットに繋ぐ等)をしようとするとメニューにないのは当たり前。マニュアルにも細かいところ
までは載っていない。
今日は時間がなかったのでDHCPサーバーを設定してとりあえず会社のNetには繋がるようにしたが、再度
時間をとって設定しに行かなければいけない。このままでは「敗北」だ。
|
2000・10・31
「やっぱり詐欺?」
以前にこのコーナーで書いた「Yahoo!オークション、詐欺事件」の続報。
被害にあった(と思われる)人の話によると、最近その出品者がYahoo!オークション内で話題になっている
らしい。どうやら5つ位のIDを取得しているらしく名前を変更して出てくるのだがどれもお金を払っても商品を
送らない、ということでNet上で非難されている。
やはり、詐欺目的の出品だったのではないか?
その中には「Vaio−z505を受け取った」という人もいるが、これがその「加害者」の仲間もしくは本人でない
という証拠はどこにもない。
お金を返してもらっているから「あー、やっぱり」と落ち着いて見ていられるが、世の中いい人ばかりでは
ないですね。
「絶望的失敗!続報」
データの復元が出来なくなったVaio。しょうがないから初期状態のWindows98に戻す。
「LAN−TA」機能が使いたいのだからしょうがない。
そこで、再度データの復元に挑む。
Outlook Express 4を起動してデータの保存ディレクトリを指定。そこにバックアップしたデータを入れる。
あ、復元したじゃん。あれ、2000年1月現在までのデータしか残ってないぞ?なんでだ?
原因を調査。結果は・・・
残っていたデータは2000年1月現在のモノだった。この時にOutlook Express 4を5にバージョンアップ
した。そのときのままであった。ではなぜ、1月から今までのデータがないのか。
Outlook Express5にしたときコンピューターがに自分の持っているデータ領域に勝手にコピーして、
以降それを使っていたのだ。私が取ったバックアップはその「元データ」だったのだ。ここが改変されて
いっているモノと勘違いをして・・・。
今更判ってもしょうがない。
消えてしまったモノは元には戻らないのだ。高い授業料を払った勉強だったと思おう。
|
2000・10・30
「絶望的失敗!」
私事であるが、自宅でYAMAHAのダイアルアップルータ、ネットボランチ「RTA52i」を使用している。
人気があるのもうなずける高性能でなかなかのお気に入り。
複数台PCを所有している関係から自動ダイアルアップの共有状態にしてあったのだが、プロバイダを変更
しようと思い立ち複数のプロバイダに対してアクセスする必要性が生じた。そこで、ファームウェアをバージョン
アップして「LAN−TA」という機能を入手。
LAN上からダイアルアップできる優れものだ。
これなら、ダイアルアップの設定を複数作成しておくことでダイアル先を変更する事ができる。
これで完璧な設定が出来上がる、と思ったのもつかの間。自宅のデスクトップはすんなり設定できたのに
モバイルで使用しているVAIO−N505がちっともダイアルしない。悩みに悩むこと2時間余り、断念して
作業終了。
ここまでは昨日(29日)の話。
インターネットでポチポチと調べてみる。
げげ!?「WindowsMeでは動作しないことが確認されている」!?わたしのVAIOちゃんは「Me仕様」では
ないか!
これでは出来ないはずだ。困った。あ、「Windows2000で動作する」のか。よし、2000にアップグレード
してやる。
で、めぼしいデータをバックアップした後Windows2000にアップグレードする。ポチポチっとな。
出来た。うむ、ちゃんとダイアルアップするな。よしよし。
で、データの確認・・・あれ、今までのアドレス帳とメールのデータが無い・・・あぅー!消滅!?
なんて事だ!・・・ふふふ、しかし、そんな事もあろうかとデータのバックアップをとってあるのだ。
よし、復元っと・・・あれ?復元できない?Outlook Express5だからかな?
うーん、データが壊れているのかな?がびーん!アドレス帳のバックアップもとってなかったし。
えーん!
|
2000・10・27
「いきなりつぶれた」
昨日、電話を受けていたので判っていた。
24日に制作した自作PCがブラックアウトしたままBIOSもあがってこない。
朝から解体して一つ一つ、パーツの動作確認をする。
あ、ケースについていた「モデム+サウンド」(珍しい。でもマザーにサウンド機能があるのに何でこんなボード
が付いてるのかな?)のPCIボードをつけたらBIOSも上がってこなくなる。ふむ、こいつが不良品か。
捨ててしまえ(無茶苦茶)。
ということで、モデムとLANボードを買いに行く。仕事中にこんな事が出来るのが特権。
どこのメーカのモノやら判らないモノをGet。早速装着。あれ?LANボードを認識しない。
これはイカン。OSがWindowsMeのセイかな?ドライバーがちゃんと入らない。
うーむ、もう少し有名なメーカーのモノにすれば良かったかな?
まぁ、ほかのWindows98が入っているPCに装着していたLANボードと入れ替えることであっさり解決。
手元にたくさんPCがあると部品を使い回せて便利。
以前に購入していたSCSI使用の外付けCD−RWを内蔵化して欲しいという依頼もあり。
外付けCD−RWを解体してみるとATAPI使用のCD−RWが登場。
単純にスワップするだけで正常に動作する。ふむふむ、こうなっているのか。
ということは、外付けの「ケース」にはATAPI→SCSIに変換するコネクタが付いているわけだ。取り付けるとき
にこのコネクタごと移設してしまえばSCSI仕様のCD−RWを内蔵出来るわけだ。コンパクトデスクトップで
なければ余裕があるはずなのでその可能性もあったのだろうが、スペースの関係で挫折。
どこかでやってみよう。
|
2000・10・26
「きょうはゆっくりと」
今日の予定は新しい事務所のPCセッティング。
朝、本社によって頼まれていたキャノンのレーザープリンタ「LBP−730」を代車の軽自動車(『車達』参照)に
積み込んで出発。てくてくと目的地を目指す。
途中で、プリントサーバーとLANケーブル、LANのHUBを購入してまたてくてく・・・
目的地に着いたのは昼前。お昼ご飯を食べてから作業開始。
設定自体は決して難しいモノではないのでチョイチョイ。コンセントが足らなくなったので買いに行っている時間
の方が長かったりして。
せっかく来たんだから、なんて言って近くの営業所まで行かされてメンテナンスをする。
あうあう・・っとメンテをしていると電話が。先ほどの作業所で印刷が出来ないらしい。
おかしいな?テストは出来てたんだけどな。
で、戻ってみてみたら確かに印刷できない。『メモリが足りないか・・・』とかのエラーメッセージがでる。ページ
設定や印刷のプロパティを確認。おや?「印刷品質」の項目が空欄になっている。ここを「標準」に設定すると・・・
あ、印刷できた。
どうやら、元々違うプリンターを接続した状態で行った印刷設定が当てはまらずに項目未設定の状態になった
のだと思う。カラーのページしかならないし。
|
2000・10・24
「あ、失敗かも!」
修理に出していたコンパクトデスクトップを引き取ってきた。
CPUの不良ということだったが以前CPUの状態をチェックしたときに取り外しが困難であるように感じていた。
そこで、新型のコンパクトデスクトップを制作すろことにした。
28000円のベアボーンキットをベースにしてP3−733(ベース133)+HD30MB+メモリ128MB
(133対応CL2)で合計で8万円ほど。組み上げてWin98をセットアップ。
なかなか早いPCが出来た。
クロックもベース166MHz×8倍速まで対応している(動くかどうかは判らないが)ので長く使えるかな?
チップセットは815。PCIは3スロットで、標準でモデムが入っている。
SCSIとLANをインストールする予定なので空きスロットはなくなる。
でも、それ以上入れるモノもないしいいか。
で、喜んでいられたのもつかの間。新PCが出来たので思い切って壊れたPCを解体。
細かいことは気にせずにガシガシ分解。あ、CPUがはずれた。ふつうのセレロンだ。
これは、中古でセレロン300を買って来るのが良かったのかな?特別、動作速度に不満があってのPC作成
だった訳じゃないし。あー、もう少し根性入れて状況確認をすべきだったかな?とりあえず、どっかでCPU
見つけてきて修理して売り払おう。
|
2000・10・13
「新しいノン買うわ!」
1ヶ月位前にPCを一台修理に出していた。セレロン300のコンパクトデスクトップ。
病状は電源投入時にサスペンドランプが点滅、CDは回るものの、FDもHDも沈黙。
当然、ディスプレイに灯は入らず最後まで電源ランプが点灯、サスペンドランプが点滅という状態のまま
だった。
修理に出して1ヶ月間調査した結果、CPUの不調ということでCPUの交換。
費用52,000円。異様に高いように感じるのは私だけだろうか?
この値段だったらセレロン500位の新しいPC買うって。
あ、そうか。新型機種に買い換えて、古い部品を処分しよっと。
|
2000・10・10
「それは『さぎ』でしょう」
先週から問題になっていた一件が解決したのでここで公開。
ちょっと複雑な問題なんでどうしたモノかな?と思っていたモノ。
会社の上司が「Yahooオークション」でVaio505を落札。なかなかの出物。
確かにこの時点で「うさんくさいな」とは思っていたので「代引き」にする事を注進した。
しかし、出品者との話し合いで代金先払いを要求されたとかでその次の日に早速振り込んでしまった。
ここからがけちの付き始め。
待てど暮らせど商品は送られてこない。さすがに購入者の上司も不安になってくる。
先方にメールや電話で「どうなっていますか?入金確認されましたか?」と質問。
出品者から「入金は確認しました。でも、少し取り込んでいるので待って下さい。」
との返答。まぁ、そんなこともあるか、と返答があったこと自体でちょっと安心。
しかし。
それからも商品の送られてくる気配はなし。
またまた、メールと電話で催促を繰り返す。この時点で「・・・詐欺か?」という話も。
そこで、警察に通報するように進言。さすがに上司も腹を立てていたので警察に通報する段取りを始めると
共に先方に「警察に通報する!」と最後通告。
それでも、先方からは「待って下さい。お金返します」などと訳の分からないメールが来ることはあっても商品も
お金も送っては来ない。上司はやりとりしたメール、留守番電話が録音した会話、ネットの情報等をひとまとめに
して、被害届を作成、その旨を相手先に通告した。
ここで、相手は慌てて上司が支払ったお金を返金してきた。(商品でないところに注目)
関係者からしてみれば「ほっと一安心」なのだがよく考えればまるっきり「詐欺」に遭っているわけで、よくある
ことだと訊いてはいても実際に目の前で被害にあった人を見ると恐ろしくなってしまう。
|
2000・10・06
「え!?そんなにかかるの?」
先日のパスワード不明のパソコン。修理対応と言うことでサポートセンターへ。
で、ディップスイッチの操作だけなら7千円、ほかにもしなければならなかったらもう少しかかる、という。
ディップスイッチでクリアできる構造ならほかにどういう対処があり得るのだろうか?よく判らないが複雑な
モノなのだろう。
修理必要日数7〜10日。ディップスイッチの操作だけじゃないのか!
とにかく、お金に関してはまだしも日数が「そんなにかかるの?」というお話。
|
2000・10・05
●「パスワードがわからない!」
会社で使われていたPCを売却したい、という話があった。リカバリして欲しいとのこと。
「おやすいご用だワン!」と気軽に請け負ったのが間違いの元。現状確認のために起動。
おや?パワーオンパスワードが設定されている。よし、解除してやろう。
買ったときに、前の人が設定したパスワードが入っているっていうのは気分悪いもんね。
「パスワードはXXXXです。」っていうから、入力。よし起動した。で、【F2】を押してBIOSセットアップへ。
パスワード・チェンジって言う項目があったんでそこを選択。旧PWを入力して、新PWの入力時に【RET】を
入力。「解除OK」のメッセージ。よしよし。
で、起動する・・・はずが。また、パスワードを訊いてくる?おや?解除できてなかったのか?
また、パスワードを入力するも、はねられる。おやおや?
ここからが苦難の連続。とりあえずメーカーのサポートセンターにTEL。30分くらい話をした結果、「パスワード
の他にスーパーバイザーパスワードが設定されており、今までユーザーパスワードでログイン出来ていたが、
このユーザーパスワードが無くなったためにスーパーバイザーパスワードを入力しないとログインできなくなって
いる」らしい。
うーん、よくわからんが・・・要するに、「そのパスワードが必要」って事ですね?
この問題のPC、個人所有だが業務で使用されている関係上、必要な人に転売を繰り返されていた。
で、パワーオンパスワードは最初のオーナーが設定してから何回か変更されているが、スーパーバイザー
パスワードは最初のオーナーしか触っていない。
で、追跡調査。持ち主をたどって最初のオーナーにたどり着いた!
「え?パスワード?もう、忘れた」
がびーん!どーしたらいいのだ!
結局、サービスセンターに持っていって解除してもらうしか無いらしい。
もちろん有料。修理扱いになるらしい。これって、壊れていることになるのかな?
まぁ、セキュリティ関係の問題だから慎重になっているのはわかるけど・・・直面すると面食らってしまう。
こんな事なら、パスワード解除とかせずに多少めんどくさかろうとそのままにしとけばよかった。
あほらしとかいったら悪いけど・・・情けない・・・
でも、ちょっと勉強になったぞ。
|
2000・09・04
●「添付ファイルが開けない」
なんだか良く解らないが添付ファイルが開かないという話。
見てみると、確かに「エクセルのテンプレート」みたいなモノが添付されてるとあるが・・・
拡張子を確認すると「.fpx」となっている。むむ、これは・・・FujiFilmの「FlashPix」データでは?
こんなモノ、どないせー、ちゅうねん!
と思ったら、開くことの出来るアプリケーションがインストールされていた。ほっ。
で、「こーして、あーして、それからこーしたら、ほら、写真が出てきた。解りました?」
「うーむ、ダブルクリックするだけで開くようにしてくれ」
あぅー、めんどくせー!
で、そのアプリケーションに拡張子を割り当てたら・・・開かない。
サムネイル表示するのが基本のアルバムソフトなので単体の表示には対応していないのか!
しょうがないから、他の表示可能なアプリケーションをインストールして、再度、拡張子を割付なおして・・・
あー、時間かかった。やれやれ。
|
2000・08・04
●「パソコンを終了したのにまた起動してくる!?」
だからぁ、最後のメニューが「再起動する」になってるでしょ。
●「『エクセルのシートだ』って言ってもらった書類が開かない」
「開くアプリケーションを選ぶ」ウインドーがでてくるのだが?という疑問。ふむ、これは難問かも。
当然、エクセルはインストール済みだという。おかしいな?そんなはずはないのだか。
良く聞いてみると、アイコンの形がいつもの「エクセル型」ではなく「変な」物になっているらしい。
ははーん、なるほど。
拡張子を「非表示から表示」に変更してもらう(これが大変)と案の定『.LZH』になっている。
圧縮されてるじゃん!
「それ、圧縮されてますから解凍してから使ってください」「えっ?圧縮?解凍?それ、なに?」
・・・それからの方が大変でした・・・
|
2000・06・20
●「エクセルで表を作ったんだけど、プレビューを見たら何も出てこないぞ?」
優雅に昼寝をしていた(もちろん仕事中)私は呼び出されて不機嫌だった。ましてや、それが印刷範囲が何も
書かれていない一つのセルに設定されていた事が原因だったからなおさらだ。ふぅ…
●「ディスプレイが点かない!」
「こわれた!」って、ひとしきり大騒ぎの後、お声がかかる。
最近のNEC製のコンパクトデスクトップはデジタル接続の液晶ディスプレイを採用している。
これが曲者。CRTの場合はディスプレイをOFFのまま本体をONにしても後からCRTをONにすれば正常に
映る(たまに「CRT不明」でSVGA固定とかにされたりするが)。しかし、このデジタル接続の液晶は後からON
にしても認識してくれないんです。
キーボードのメクラ打ちで正常に終了。再起動であっさり解決。当たり前といえば当たり前。
●「電源が入らない!」
「ノートパソコンの電源が入らない」と救援要請。
見に行ってみると、ふむ、確かに入らない。
お約束の接続チェック。あれ?コンセントが抜けてる?でも、バッテリーはまだ生きてるはず・・・
コンセントを差して再度ON。ついた。でも何でバッテリー駆動しないんだろう?
答は簡単。システムがレジュームから復帰してきた。つまり、パソコンの電源を切らないでコンセントを抜いた
のだろう。
その結果、バッテリーが消費されて自動的にレジュームに入った。→バッテリーは空。 ふぅ・・・
|