1.HTMLの基礎

このページはHTMLの基礎について説明しています。

  HPの制作を行うのには「HP作成ソフト」を使用するのが簡単ですが、必ずしも「HP作成ソフト」が必要、というわけではありません。
 一定の「ルール」に従ってテキストファイルを作成してやればいいのです。
 以下にその「ルール」を簡単にまとめます。

タグ 説明
<html></html>
<html>
 <head>
 </head>
 <body>
 </body>
</html>
 一般的に左のような形で使用されます。
 1.全体を<HTML></HTML>で挟む。
 2.ヘッダー部分を<HEAD></HEAD>で挟む。
  通常、この部分にはタイトルやJavaScriptの関数宣言などが入るようです。
 3.本体部分を<BODY></BODY>で挟む。
  この部分に記述されているモノがHPの内容として表示されます。
  一番大事な部分ですね。
<head></head>
<body></body>
<title></title>  タイトルを記述しておきます。ブラウザの上の方に表示されたり「お気に入り」に入れた時にタイトルとして利用されます。

 さて、次に文章を記述していくわけですが、文章自体は普通に何のタグも付けずに書いていけばブラウザに表示されます。
 ただし、注意点があります。半角の空白、<>&",は普通に書いても表示されない、改行も認識しない、ということです。
 半角空白は「&nbsp;」<「&lt;」>「&gt;」&「&amp;」"「&quot;」,「&#44;」と記述しましょう。
 さて、文章を書いていくわけですがただ書くだけじゃつまりませんね?ちょっと脚色するにはどうしたらいいのでしょうか。
 文章がらみのタグを以下にまとめます。

タグ 説明
<br> 改行です。文章の後ろに付けましょう。 空白行を入れるのにも使用できます。
<b></b> 挟まれている文字を太字にします。
<i></i> 挟まれている文字を斜体にします。
<u></u> 挟まれている文字にアンダーラインを引きます。
<b></b> 挟まれている文字に取消線を付けます。
<center></center> 文字中央寄せにします。
<hr> 水平の区切り線を引きます。
<font></font> フォントのパラメータを変更します。
パラメータには以下のモノがあります。
size="n" サイズを指定します。(n:(最小)1〜7(最大))
color="c" 色を指定します。(c:色(red(#FF0000)、green(#00FF00)、bule(#0000FF)・・・)))

ほら、これでちょっと華やかなHPが作れるようになりましたね。

  トップページへ
  混迷のHTMLの世界へ
1.HTMLの基礎
2.テーブルの組み方
3.フォームの利用
4.JavaScript