3D CG No.15 「百円ライター」
これは、会社の人がCGで「ジッポーのライター」を作成しているのを見て
「ZIPPOよりも上等な百円ライターを作ってやる!」って言って作り始めたのがこれ。
細部はちょっとおかしな所もあるけど、まぁ、こんなモンでしょう。
各CGをクリックすると拡大サイズ(といってもVGA)のCGが見られます。
|
 |
100円ライターの全景。とりあえず、大理石調の台の上に置いてみました。
細かいとこまで観ると粗は出てくるのですが、「ぱっとみ」は”らしく”出来ていると思います。実際に100円ライターを入手(後輩が持っているのを奪い取った)して、定規で一つ一つの寸法を測りながら作りました。よって、モデリングデータ上で表されている寸法はまさに現実の100円ライターの寸法。
こうして作ることで、バランスを失わず、現実味を出すことが出来ます。
苦労したのは表面材質。ガスの入る部分のクリアの表現をどうするか、試行錯誤の連続でした。 |
 |
 |
変なところにこだわるのが私の信条。
今回は「ガスノズル」。通常は金属のカバーで覆われ見えることのない部分ですが隙間から「チラッ」と見えたりするのが美しい。
そんなわけで、実際にライターをばらして一つ一つの部品を作り込んでみました。
もちろん、炎の強弱を調整するつまみも動きますよ。 |
 |
ライターのおしり(?)です。
なにかよく判らないけれど、厚みのあるプラスチックで出来ている様な感じでしょ?
・・・どう? |
 |
最後に、少し現実味を出すためにエキストラを用意してみました。
2次元の自由曲面にテクスチャマッピングを施して、その上にライターを置いてみただけなのですが、上の方にある「大理石」バージョンよりも格段に現実味が出ました。
大事なのはいつも「縁の下の力持ち」なんですね。ウン。 |