3−2.水子供養の実施状況

※寺院に付けられた数字は附録資料への収載順序を示す

 

最初の水子供養寺院

 A市の寺院のなかで、4寺が、自分の寺がA市で最初に水子供養を開始したという説明をしている。始めた年代が最も早いのが、1948年に霊能者の先代住職が霊夢で啓示を受けて始めたという寺院(11)である。これが事実ならば、優生保護法の制定に対応しているが、実際のところはわからない。先代は水子供養の先駆となったことを豪語していたと住職は言い、自らも自負している。この他には、1961(正しくは1969)年に産婦人科医や看護婦等の有志で発願し、後に日本母性保護医協会(日母協会)(1)県支部の主催で始めたとする寺院(82)や、1967年に先代住職が水子地蔵像を建立したころ、県内に水子供養の寺はなかったとする寺院(13)などがある。

1)優生保護法指定医の団体で、日本医師会の関連団体。  

 

A市の水子供養年譜

 諸寺院で地蔵や観音など水子供養を請願とする仏像を最初に建立した年代や、自覚的に水子供養を開始した年代を年譜にまとめた。これを見ると、単なる胎児の供養ではない新しい現象としての「水子供養」が、A市に浸透する時間的経過が概観できる。ただし、地蔵像の新規建立なしに多くの供養をこなす寺もあるので、これらが水子供養をする寺の全部ではない。
 一般に、水子供養の本尊として地蔵、観音、鬼子母神の順によく使われる。A市では圧倒的に地蔵が多い。観音は少なく、水子専門の鬼子母神はない。年譜に列挙した仏像類には、住職の意向で建立されたもののほかに、檀信徒の要望で設置されたもの、依頼者が預けたもの、他の寺院から譲渡されたものなどが含まれている。
 水子供養の開始が集中する時期を大衆雑誌の水子供養記事の動向と照合してみると、1960年代後半から1970年代前半の時期は「水子供養の発見期」と全く重なっているが、1980年代前半の時期は「水子供養の受容期」より少し遅れている。「水子供養の発見期」の記事は胎児に脚光を浴びせ、水子供養に興味を示しているが、それを薦めるまでには至っていないことも考慮すると、1970年前後の開始には、水子供養記事は直接には影響を与えていないが、1980年代前半の開始には、水子供養記事や書籍といった大衆媒体が強力な宣伝効果を発揮し、依頼者や寺院を水子供養に導いたのではないか。

 

水子供養開始の契機

 地蔵像や観音像の建立を含めて、寺院が水子供養を始める契機として多いのは、檀家や信者等の縁者の要望に接して供養を意識し始めることである(13,30,134,166)。水子供養の依頼が現われるようになったり(27)、地蔵像の奉納を受けて「時代の要求」を感じたり(83)して、水子供養の意義を自覚し始めることもある。世間の流行に感化されて、水子供養の必要性を実感する寺もある(120)。寺院(27)の住職は、それまで供養の必要はあまり感じなかったと述べている。こういう感想は、ほかの寺の住職にも共通していると思われる。
 水子供養で獲得する経済的利益への期待も、水子地蔵像を建立するきっかけになるかもしれない。だが、そう明言する寺はやはりない。
 特別の設備を構えなくても、自然に水子供養の依頼者が増える寺もある。子安地蔵像を安置する寺(2)や、鬼子母神に対する安産・子育て祈願で著名な寺院(129)では、ともに約20年前から子安祈願の延長として水子供養の依頼が増えるようになった。今では、前者は子安地蔵を水子地蔵とも呼び、後者は月毎の供養回数がA市でも五指に入るほどである。

 

寺院の類型

 水子供養を実施する回数は寺院間できわめて差がある。これは、宗旨上の理由、寺の歴史や性格、住職の方針、檀信徒との関係等の要因により左右されるためである。水子供養の実施頻度から、寺院は次の3類型に大別できる。
 @相対的に供養件数が多い寺院
 A頻繁に供養するだけでなく、人生相談で水子の霊障や因縁を説く寺院
 B相対的に供養件数が少ない一般の寺院

 

水子供養の実施件数

 水子供養の実施件数が毎月1回以上あれば、かなり多いほうである。その部類に入るのは、全部で14寺ある(3,5,8,10,27,80,81,82,83,86,129,131,132,162)。回数の内訳は、1回が3、2〜3回が4、4〜5回が3、6〜10回が3、11回以上が1である。これ以外にも、今は衰えたが、累積の供養件数がかなりに上る寺院や、回数ははっきりしないが、明らかに高頻度で供養する寺院が多数ある(2,11,13,23,30,122,133,134,164)。
 こうした寺のなかに、最近はっきりと依頼が減少し、全盛期の勢いを失っているところが見られる。寺院(11)では霊能者の先代住職が没後、めっきり依頼件数が減少して、千体仏の寄進が滞っている。寺院(30,134)では開始当初にまとまった申し込みが集まったが、今では新規のものはわずかしかない。また、日母協会が主催する水子供養の合同法要の参詣者も、一時よりだいぶ減少しているようである。中絶件数自体が減少傾向にあるので、一般的に言えば、それに伴い水子供養の需要が減少するのは当然ではある。

 

水子供養の宣伝

 供養頻度が高い寺の多くは、地蔵像や観音像を建立するなど意識的に水子供養に関わっているが、調査した55寺のなかには派手に宣伝する寺はなく(2)、せいぜい信者向けに広告入りのちり紙やチラシを用意する程度である(8)。したがって、依頼者側からすれば、口伝えや評判で情報を得るか、水子地蔵像や観音像を目印にするかにより、供養を依頼する寺を探すことになる。
 例外として、日母協会が水子供養を委託する寺院(82)は、産婦人科医院が依頼者に紹介し、また地元紙に水子供養の合同法要の記事が掲載されるため、知名度と公認度が最も高い。そのため依頼者も多くなる。

2)結果的に今回は調査を行なえなかった寺院には、媒体を通じて営業展開するところもある。高野山真言宗のM院は電話帳や地元紙に「水子供養 護摩祈願 人生相談」をうたう広告を掲載する。尼僧の住職はもともと高島系の占い師だったらしい。また、以前東の山麓に水子供養専門のS院があり、テレビで宣伝を流していたと僧侶からしばしば聞いた。稼いだ金を夜の街で使いすぎたため、夜逃げしたとも言われ、あまり評判が良くない。現在、市の郊外に同名の単立寺院がある。A市外の寺院では、隣県の高野山真言宗のS寺が電話帳に先祖と水子の供養を勧める広告を出し、人工の巨大洞窟を観光の売物にする県内のH院が地元紙の観光案内に「水子の里」と称して広告を出している。

身の上相談

 数多く水子供養を行う寺院のなかには、身の上相談において、生活上の不幸と中絶行為や水子供養の不足の因果関係を、特定の方法で調べて、供養による解決を勧めたり、因果関係を断定しないまでも緩やかに関連づけて助言したりするところがある。これらの寺院は全て、天台、真言、日蓮系で、真言系を筆頭にした密教系宗派に水子供養の寺が多いとしばしば言われるのは、こうした事情による。浄土系や禅系には、宗教的な原理を応用した身の上相談に積極的に関わる寺は見られない。A市では、日蓮宗の修法師と呼ばれる宗派公認の祈祷師(3)が住職を務める寺で活発な動きが目立つ。修法師は、祈祷や霊断等により先祖や水子の不浄霊や因縁の影響を見抜き、浄霊や憑祓を悩みの解決に役立てている(122,131,132,133,134)。

(3)100日間の「荒行」を重ねて修する修法師の宗教的職能者としての特性については、長谷部八朗が概括している(長谷部 1989a;1989b)。修法や霊断を駆使する僧侶は水子供養や中絶に関しては率直に見解を語ってくれるが、それらの手法や解釈に関しては公に明かすことを是としない。全国的に荒行の志願者は増加傾向にあり、ある僧の話では、金沢の日蓮宗青年会に属する50歳以下の僧侶、二十数人の半数以上が修法師の資格を有するという。

 

水子供養の合同法要

 水子供養の依頼件数が多い寺院では、随時に個別の供養をするだけでなく、参詣者を一同に集めて、水子供養を主目的、または目的の一部とする法要を開いている。これには、以前から、7月から8月にかけて行われていた地蔵尊大祭に、水子供養を付け足した場合が多い。供養頻度の少ない一般の寺院でも、月参り、年回忌、春秋の彼岸、盆施餓鬼、地蔵祭などの各種行事や活動のさいに、檀信徒から先祖とともに水子の供養が申し込まれることがある(9,31,36,37,124,126)。また、卒塔婆を立てず、特別な申し込みを要しない祭礼や、子供に縁が深く気軽に参詣できる一般の地蔵祭でも、参拝者が水子の幸福を内心祈ることもありうる。

 

水子供養の依頼者

 檀信徒は中絶経験を知られたくないので、檀那寺には水子供養の依頼をせずに、身分を隠せる遠方の寺に出かけるとしばしば言われるが、これが全ての依頼者にあてはまるわけではない。なじみの深い菩提寺に水子地蔵像の建立を希望したり、水子供養を求める檀信徒は存在する。農山村部に位置する日蓮宗の修法師の寺院や、古くからの住宅地に位置する町内会縁の地蔵堂(86)には、檀信徒や地元住民の多数から供養が申し込まれている。
 水子供養の依頼者の年齢層や男性の割合は寺院の性格によりそれぞれ異なるが、供養回数がかなり多い寺の僧侶が、男女同伴の依頼者は若年層に多いと説明する(4)のは共通している(81,82,83,134)

4)近年、男女同伴の依頼者が増えつつあることは、これまでにも示唆されている(橋本 1990,森栗 1994,大貫 1985,ヴェルヴロウスキー 1993)。

 

一般の寺院の対応

 仏教寺院の大多数では、盆や彼岸などの各種行事の機会を除いて、個別に実施する供養の回数は皆無から月に1回程度とごく少数である。檀家から頼まれたこともない寺院もあり(85)、筆者が電話で尋ねるかぎりでも、そういう例はわりとあるようである。
 月に1回の依頼があればかなり多いほうで、そこが寺院の水子供養への関与の度合を計る一応の目安になる。大型の地蔵像や観音像を建てた寺では、全盛期には最低でも月に数回の依頼がある。依頼の少ない寺院のなかにも、依頼者から奉納された水子地蔵像を供養に利用したり、ささやかな水子地蔵像を安置したりと、供養依頼に対応するところもある。
 この種の寺院の依頼者は、檀信徒や知人が主である寺と、匿名や無名が主である寺に分かれる。また、中絶経験者が主である寺と、流産・死産経験者が主である寺にも分かれる。 
 多くの寺院では、檀家からの個別の依頼が少ないので、相対的に不特定の依頼者の割合が高くなる。高野山真言宗の寺院(9,12,16)では、約2ヵ月に1回、主に匿名の依頼者に対して供養を行なう。これは、檀家は少ないが、現世利益祈願の信者が多い宗派の特徴を示している。寺院(123,159)にも年に数回の申し込みがあるが、そのうち檀家の割合は少ない。寺院(128)は、住職が着任した1980年より計50回の供養を行ない、檀家の割合はその半数だという。しかし、住職は菩提寺では供養をしにくいのではないか言い、多いとは思っていないようである。
 匿名の依頼がないか、わずかしかない寺院では、依頼者には檀信徒や知人が多くなる(3,32,47,153)。これらの寺では、供養を頼まれる水子は中絶によるものではなく、流産や死産による水子であると断言したり、推定したりしている(29,79,105,145)のが、特徴的である。
 供養の回数は少なくても、人生相談において水子霊の影響を指摘して供養に導いたり、影響を示唆して助言したりする場合もある(130,161,164)。また、檀信徒との世間話の途中で偶然に中絶経験が話題に上り、悩み事と中絶の因果関係の認識は曖昧なまま、供養を勧めることもある。例えば、寺院(37)の住職は、息子の嫁取りがうまくいかないという年配の信者の愚痴話を聞いていて、3〜4回中絶していたことを知った。水子供養をした覚えのなかった信者は息子を連れてきて、水子供養という名目ではないが、お参りすることになった。

 

水子供養寺院の紹介

 檀信徒以外からの依頼を断わる寺はわりとあり、そうした寺は供養依頼や問い合わせの電話がかかると、宗派を問わず、しばしば水子供養の「専門家」として寺院(82)を紹介する(34,75,88)。寺院(126)も年に2〜3回かかる電話に対して、よその寺に行くように勧めるという。読経だけで満足するなら引き受けるが、「してほしい人は形あるものにしてほしいのでは」と住職は語っている。この住職の言葉にあるように、匿名の依頼を断わる寺院は、依頼者が地蔵像など供養の特別な証を「形あるもの」として望んでいると推量している。供養に対する責任感から、意識的に対象を檀家に限定して、位牌での水子供養を始めた単立寺院もある(164)。日蓮正宗や本門仏立宗の寺院では、教義や信心に対して厳格な態度を求め、檀信徒からだけ供養を受けつけている(154,165)。

 

過去帳の水子

 たいていの寺院の過去帳には、早ければ江戸末期から「水子」という戒名が載っている。これらの戒名について、僧侶の理解は、胎児のもの、一部は子供のもの、ほとんど1歳程の子供のものと分かれるが、最初に説明したように、おそらく生後の子供のものがかなりあるだろう。現在では幼児には孩子・嬰子という戒名が付けられるが、胎児の多数を占める中絶の胎児には戒名があまり付けられないので、最近の過去帳では水子の戒名がかえって減少している。
 寺院に残る古い地蔵像(9,29,36)や町内の地蔵堂に置かれた地蔵像を水子のものと教える住職もいるが、今回の調査では過去の死胎児処理や供養実態まで追究していない。
 かつて、東の山麓と西の台地にある寺院群のそばには、それぞれ「東の廓」、「西の廓」と呼ばれる遊廓が存在していた。寺院(129)では避妊祈願も行なわれていたが、遊女による嬰児や胎児の供養についての話はほとんど聞かれなかった(9)。

 

浄土真宗寺院の対応

 仏教諸宗派中で、浄土真宗の寺院は、宗旨上の理由から水子供養を拒絶し、その独特の態度が際立っている。そこで、他宗の寺院とは別にその対応を記述する。
 仏教の教義からすれば、水子供養は追善回向の一種であり、読経念仏で仏菩薩を供養した功徳を死者に回向して、浄土に向かわせる形式をとるが(5)、諸宗派で真宗だけは回向を否定する不回向義に立ち、阿弥陀仏よりの回向を認めても、衆生よりの回向を否定する。このため、真宗では追善供養の意味での水子供養を行なわないことになる。ただし、現在、「水子供養」という言葉は、仏教系以外の教団や施設で、追善供養の意味を離れ、水子霊を祀る儀礼や中絶・流産を経験した女性が参加する儀礼として一般化される側面を持っている。この広義の意味は、真宗寺院でも使用することもあり、実際に少しであるが行なっている。
 真宗寺院では門徒であろうとなかろうと、そもそも水子供養の依頼自体がひじょうに少ない。寺院(53,54,55)では2〜3年に1回から年に1〜2回の割合で、門徒や知人、またはその紹介で来る依頼者を相手に読経念仏する。 
 こうした檀那寺の対応のため、多数の門徒は水子回向を否定する教義に従うか、他宗派の寺院に依頼するかを選ぶことになるが、匿名の依頼件数が多い寺院では、やはり真宗門徒の依頼者が多数を占めているだろう。

5)藤井 1988,92〜95頁。

 

次の章に進む

トップページに戻る