7−1.参考文献1994年以前

 

*著者名のアルファベット順に並んでいます。

 

[図書・論文]

青柳まちこ,

 1985,「忌避された性」,坪井洋文他,『日本民俗学体系』10,家と女性−暮らしの文化史,小学館  

 1987,『子育ての人類学』,河出書房新社  

芦田正次郎,

 1992,『仏像見わけ方事典 はじめて出会う仏さま 改訂版』,北辰堂  

母子愛育会編,

 1975,『日本産育資料集成』,第一法規出版  

Brooks,Anne Page,

 1981,"Mizuko Kuyo and Japanese Buddhism",Japanese Journal of Religious Studies 8:3-4.

千葉徳爾・大津忠男,

 1983,『間引きと水子 子育てのフォークロア』,人間選書,農山村漁村文化協会  

Coleman,Samuel,

 1983,Family Planning in Japanese Society:Traditional Birth Control in a modern Urban Culture,Princeton University Press.

ドクトルチエコ,

 1984,「妊娠中絶」,朝日ジャーナル編,『女の戦後史T 昭和20年代』,朝日選書,朝日新聞社  

ドゥーデン,バーバラ(田村雲供訳),

 1993,『胎児へのまなざし 生命イデオロギーを読み解く』,阿吽社  

江原由美子,

 1991,「リブの主張と母性観 リブは母性幻想を否定した」,グループ・「母性」解読講座編,『「母性」を解読する つくられた神話を超えて』,有斐閣新書,有斐閣  

藤井正雄,

 1985,「現代仏教の諸問題」,小野泰博他編,『日本宗教事典』,弘文堂  

 1988,「日本人の先祖供養観の展開」,藤井正雄編,『仏教民俗学大系』4,祖先祭祀と墳墓,名著出版  

藤岡喜愛・香原志勢・米山俊直・藤井正雄,

 1974,『からだ』,ふぉるく叢書,弘文堂  

藤原美幸,

 1991,「人工妊娠中絶をめぐる最近の動向」,『現代性教育研究月報』9(6),1991年6月号  

現代性教育研究編集部,

 1982,「優生保護法改正の動き その発端から現在まで」,『現代性教育研究』55,昭和55年12月号  

長谷部八朗,

 1989a,「シャマン的プリースト考 日蓮宗系の修業僧の場合」,佐々木宏幹責任編集,『文化人類学』6,特集=シャーマニズムの現在,アカデミア出版会  

 1989b,「祈祷儀礼の構造 「橘家神道」と「日蓮宗」の比較考察」,木曜会責任編集,『民俗宗教』2,特集=タタリと民俗社会,東京堂出版  

橋本満,

 1987,「不安の社会に求める宗教 水子供養」,現代社会学編集委員会,『現代社会学』23,特集=宗教の社会学  

 1990,「水子供養と女性の癒し」,原田平作・溝口宏平編,『性のポリフォニー』,世界思想社  

速水侑,

 1975,『地蔵信仰』,塙新書,塙書房  

日高恒太郎,

 1992,『新興宗教はなぜ流行るか』,新人物往来社  

ひろさちや,

 1980,『地獄と娑婆のお地蔵さん』,大法輪閣  

広瀬恭三,

 1970,「白牡丹から水子塚への変遷 産育民族学覚え書(2)」,『大阪松蔭女子大学論集』8  

星野英紀,               

 1990,「水子供養」,井上順孝他編,『新宗教事典』,弘文堂  

星野英紀・武田道生,

 1985,「負の精神性と安らぎ 現代水子供養の底流」,中央学術研究所編,『真理と創造』24,特集=宗教回帰?,佼成出版社  

井桁碧,

 1992,「「主婦」の祀る先祖 従属する主体」,脇本平也・柳川啓一編,『現代宗教学』4,権威の構築と破壊,東京大学出版会  

 1993,「「女の役割」 権力への回路」,奥田暁子・岡野治子,『宗教のなかの女性史』,青弓社  

飯島吉晴,

 1985,「子供の発見と児童遊戯の世界」,坪井洋文他,『日本民俗学体系』10,家と女性−暮らしの文化史,小学館  

生方徹夫,

 1990,「間引き絵馬小考 境界から「極」の思想への試み」,『麗澤大学紀要』50  

いのうえせつこ,

 1988,『主婦を魅する新宗教』,谷沢書房  

 1993,『新興宗教ブームと女性』,新評論  

井上輝子・江原由美子編,

 1991,『女性のデータブック』,有斐閣  

医療人類学研究会編,

 1992,『文化現象としての医療 「医と時代」を読み解くキーワード集』,メディカ出版  

石川県総務部総務課,

 1992,『石川県宗教法人名簿 平成4年3月31日』

人口問題協議会編,

 1986,『人口事典 用語解説・統計資料』,東洋経済新報社  

浄土宗大辞典編纂委員会編,

 1980,『浄土宗大辞典』3,山喜仏房書林  

神原和子・岩本一夫・大西昇,

 1985,「「日本人の宗教意識」に関する共同研究の報告,及び論文」,『東京工芸大学紀要』8(2)  

金沢大学郷土史研究会,

 1970,『金沢近郊における於ける宗教分布調査』  

金沢市役所,

 1973,『稿本金澤市史 社寺編』,名著出版  

加藤秀一,

 1991a,「リプロダクティヴ・フリーダムと選択的中絶」,『年報社会学論集』4,関東社会学会  

 1991b,「女性の自己決定権の擁護 リプロダクティヴ・フリーダムのために」,『ソシオロゴス』15,ソシオロゴス編集委員会  

 1992,「生殖する権力 ジェンダー・主体・新しい優生学」,『現代思想』20(1),特集=フェミニズム批判  

小林忠男,

 1984,「都市の民俗文化・その成立と変容 伝承母体論」,金沢民俗をさぐる会編,『都市の民俗 金沢』,国書刊行会  

 1990,『都市民俗学 都市のフォークソサエティー』,名著出版  

 1992,「都市の寺院と仏教行事 城下町金沢を中心に」,戸川安章編,『仏教民俗学体系』7,寺と地域社会,名著出版  

小島瓔禮,

 1983,「未完成霊」,國学院大学日本民俗研究大系編集委員会編,『日本民俗研究大系』4,老少伝承,國学院大学  

孝本貢,

 1988,「現代都市の民俗信仰 家郷再建と鎮魂」,大村英昭・西山茂編,『現代人の宗教』,有斐閣Sブックス,有斐閣  

LaFleur,William R,

 1992,Liquid Life:Abortion and Buddhism,Princeton University Press.

Lock,Margaret,

 1988,"New Japanese Mithologies:Faltering Dicipline and the Ailing Housewife". American Ethnologist15:1,Theme Issue:Medical Anthropology.

 1993,Encounter with Aging:Mithologies of Menapouse in Japan and North America,University of California Press.

ロック,マーガレット(鈴木実佳訳),

 1994,「女性の中年期・更年期と高齢化社会」,脇田晴子・ハンレー,S.B.編,『ジェンダーの日本史 上 宗教と民俗 身体と性愛』,東京大学出版会  

ロック,マーガレット・立花隆,

 1988,「対談 文化で異なる死と生の定義 臓器移植・妊娠中絶・安楽死をめぐって」,『朝日ジャーナル』,1988年2月19日号  

宮家準,

 1993,『宗教民俗学への招待』,丸善ライブラリー,丸善  

宮坂靖子,

 1991,「「お産」の社会史」,編集委員会編,『教育 誕生と終焉』,産む・育てる・教える−匿名の教育史1,藤原書店  

宮田登,

 1993,『「心なおし」はなぜ流行る』,小学館  

 1994,「水子供養」,石川弘義他編,『大衆文化事典 縮刷版』,弘文堂  

溝口明代,

 1986,「水子信仰をめぐって 第三期女性解放運動の日本的特殊状況」,『日本女性学会ニュース』30  

 1991,「水子供養と女性解放 宗教を利用した母性支配を撃つ」,グループ・「母性」解読講座編,『「母性」を解読する』,有斐閣選書,有斐閣  

 1994,「「男性」の思想と社会の形成 仕組まれた「水子信仰」のルーツと展開(上)」,日本女性学会学会誌編集委員会編,『女性学 日本女性学会学会誌』2,新水社 

望月信成,

 1989,『地蔵菩薩』,学生社  

森栗茂一,

 1994,「水子供養の発生と現状」,『国立民俗博物館研究報告』57  

森下みさ子,

 1985,「象徴としての“子殺し” 一枚の「間引き絵」をめぐって」,『国文学 解釈と教材の研究』30(12),特集=子供の発見  

中川清,

 1993,「都市日常生活のなかの戦後 民衆にとっての人工妊娠中絶」,成田龍一編,『近代日本の軌跡』9,都市と民衆,吉川弘文館  

中牧弘充,

 1980,「地蔵の語るハワイ日系移民の歴史」,『民族学』4(2)  

 1990,『宗教に何がおきているか』,平凡社  

波平恵美子,

 1985,「民俗としての性」,坪井洋文他,『日本民俗学大系』10,家と女性−暮らしの文化史,小学館  

 1988,「異常死者の葬法と習俗」,藤井正雄編,『仏教民俗学大系』4,祖先祭祀と葬墓,名著出版  

 1991,「死者の言葉 死者についての語り」,波平恵美子編,『伝説が生まれるとき 死者の語る物語』,福武ブックス,福武書店  

 1993,「弔い 死者儀礼に表現される死の観念」,河合隼男他編,『岩波講座 宗教と科学』7,死の科学と宗教,岩波書店  

ニルソン,レナート他(松山栄吉訳),

 1984,『生まれる 胎児成長の記録』,講談社文庫,講談社  

西海賢二,

 1992,「江戸後期の女人講 常総地域の人口対策と女人講をめぐって」,戸川安章編,『仏教民俗学大系』7,寺と地域社会,名著出版  

新田光子,

 1991,「「水子供養」に関する統計調査資料」,『龍国大学社会学部紀要』2  

野田正彰,

 1993,『泡立つ妄想共同体 宗教精神病理学からみた日本人の信仰心』,春秋社  

[ヌデ]島次郎

 1987,『神の比較社会学』,弘文堂  

落合恵美子,

 1989,『近代家族とフェミニズム』,頚草書房  

 1990,「胎児は誰のものなのか 避妊と堕胎の歴史から」,『現代思想』18(6),特集=出産−胎児とテクノロジー  

 1994a,『21世紀家族へ 家族の戦後体制の見かた・越えかた』,有斐閣選書,有斐閣

 1994b,「近世末における間引きと出産 人間の生産をめぐる体制変動」,脇田晴子・ハンレー,S.B.編,『ジェンダーの日本史 上 宗教と民俗 身体と性愛』,東京大学出版会  

落合誓子,

 1991,「水子供養と女の願い」,『仏教』15,特集=差別,法藏館  

 1994,「寺が生きている人びととつながる糸」,『思想の科学』,特集=女は宗教になにを求めるか,1994年9月号  

荻野美穂,

 1991,「人工妊娠中絶と女性の自己決定権 第二次世界大戦後の日本」,原ひろ子・館かおる編,『母性から次世代育成力へ』,新曜社  

小野泰博,

 1982,「流れ潅頂から水子供養へ 共同供養の喪失の意味するもの」,『伝統と現代』75  

 1985,「都市化と仏教」,小野泰博他編,『日本宗教事典』,弘文堂  

 1988,「水子供養と仏教」,藤井正雄編,『仏教民俗学大系』4,祖先祭祀と墳墓,名著出版  

オームス,ヘルマン,

 1987,『祖先祭祀のシンボリズム』,シリーズ・にっぽん草子,弘文堂  

大貫恵美子,

 1985,『日本人の病気観 象徴人類学的考察』,岩波書店  

大沼英昭,

 1990,『死ねない時代 いま,なぜ宗教か』,有斐閣  

太田素子,

 1990,「少子化傾向と子育て 近世日本」,編集委員会編,『教育 誕生と終焉』,産む・育てる・教える−匿名の教育史1,藤原書店  

 1994,『江戸の親子 父親が子どもを育てた時代』,中公新書,中央公論社  

大藤ゆき,

 1988,「水子」,『日本大百科事典全書』22,小学館  

Picone,Mary,

 1986,"Buddhist Popular Manuals and the Contemporary Commercialization of Religion in Japan".In J.Hendry and J.Webber eds.,Interpreting Japanese Society,Oxford University Press.

斉藤美奈子,

 1994,『妊娠小説』,筑摩書房  

坂本要,

 1988,「水子供養」,『世界大百科事典』27,平凡社  

桜井由幾,

 1993,「間引きと堕胎」,林玲子編,『日本の近世』15,女性の近世,中央公論社  

島田裕巳,

 1991,『戒名 なぜ死後に名前を変えるのか』,法藏館  

Smith,Bardwell,

 1991,"The Social Context of Healing:Reserch on Abortion and Grieving in Japan".In Micael A .Williams et al.eds.,Innovation in Religious Traditions:Essays in the Interpretation of Religious Change,Mouton de Gruyter.

 1992,"Buddhism and Abortion in Contemporary Japan:Mizuko Kuyo and the Confrontation with Death".In Jose Ignacio Cabezon eds.,Buddhism,Sexuality,and Gender,State University of New York Press.

高田衛,

 1994,『新編 江戸の悪霊祓い師』,筑摩学芸文庫,筑摩書房  

高橋渉,

 1983,「「御霊信仰」の現在」,『宮城学院女子大学研究論文集』59  

高橋由典,

 1987,「罪責観とその軽減 「水子供養」調査から」,『ソシオロジ』32(1)  

高沢淳夫,

 1993,「人工妊娠中絶の計量的考察 「水子供養」現象との関連をめぐって」,京都大学教養部編,『人文』  

田中久夫,

 1979,「子墓 その葬制に占める位置について」,土井卓治・佐藤米司編,『葬送墓制研究集成』1,葬法,名著出版  

田野登,

 1986,「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告 大阪府立市岡高校都市文化研究会による調査」,『近畿民俗』106  

寺岡政敏・小畠恵一,

 1991,「水子霊の憑依現象と水子信仰」,小田晋編,『現代のエスプリ』292,宗教・オカルト時代の心理学,至文堂  

寺内大吉,

 1984,「現代の水子地蔵」,大法輪編集部編,『地蔵さま入門』,大法輪選書,大法輪閣  

上野千鶴子,

 1986,『女という快楽』,勁草書房  

 1991,『1・57ショック 出生率・気にしているのは誰?』,ウイメンズブックス・ブックレット,ウイメンズブックストア松香堂  

上野輝将,

 1990,「出産をめぐる意識変化と女性の権利」,女性史総合研究会編,『日本女性生活史』5,現代,東京大学出版会  

雲輪瑞法,

 1984,「水子供養に思うこと」,大法輪編集部編,『地蔵さま入門』,大法輪選書,大法輪閣  

ヴェルブロウスキー,ツヴィ R.J.(鳥井由紀子訳),

 1993,「水子供養 日本のもっとも重要な「新宗教」に関する覚書」,『國学院大学日本文化研究所紀要』72  

山田昌弘,

 1987,「避妊と中絶 その論理と感情」,『東京学芸大学紀要 第3部門社会科学』39

横川和夫,

 1993,「仮面の家 先生夫婦はなぜ息子を殺したのか』,共同通信社  

米山俊直,

 1976,「人の一生」,梅棹忠夫編,『講座 比較文化』4,日本人の生活,研究社  

Young,Richard Fox,

1989,"Abortion,Grief,and,Consolation:Prolegomena to a Christian Response to Mizuko Kuyo",Japan Christian Quartery55.

 

[新聞記事]

『朝日新聞』,

 1974年7月26日,「「水子地蔵」に多様な祈り 産みえなかった心の痛み 化野念仏寺現代っ子は独自の反応」  

 1976年8月15日,「家庭 現代水子地蔵建立記 埋めきれぬ中絶児 住職夫妻が呼びかけ」  

 1981年8月13日,「「水子」しのび歌集 主婦の時井さんが編む 悲しみ・追憶・・・337首 “無名の作” 2年がかりで」  

 1988年11月19日,「こころ 2米人学者の「水子供養」研究 一人で悩み癒しを求める「たたり恐れて」は少数 慰め助け合う米と対照的」  

『日本経済新聞』,

 1981年4月8日,「なぜはやる水子供養 「金で解決」の風潮も 安定社会の不安映す?」

『東京タイムズ』,

 1977年2月20日,「あなたはどう思います? 「水子供養」掲げる“新商売” ドギツイ広告で「地蔵尊」買わせる 注文殺到というが・・・ 非科学的と非難も法的には野放し 「中絶防止の運動だ」業者側は反論」

 

トップページに戻る