ヤンマーSS90C
![]() |
![]() |
始動ハンドル側にある吸気管 | 吸気管の内部通路が排気で汚れています。 |
![]() |
![]() |
動力駆動側にある排気管 |
排気管の吐出口はカーボンだらけです。 |
![]() |
![]() |
排気管を外すと排気通路内部はカーボンだらけ |
カーボン除去後。穴の径が大きくなりました。 |
![]() |
![]() |
手前側のカーボンを簡単に除去しただけでも これだけのカーボンが出てきます。 |
排気マフラーの簡単に掃除できる範囲だけでも これだけのカーボンが排気の邪魔をしています。 |
![]() |
|
シリンダーヘッドの上にある弁腕室カバーを 外した写真です。ヘッドの右側に吸気管 左側に排気管が接続されます。 |
|
![]() |
![]() |
写真右がヘッド上側になり、左が下側になります。 左の茶色は粘土状の泥で冷却水を水だけ補充し 交換しなかった為、堆積し冷却通路を塞いでいます。 |
吸気と排気のバルブを中もカーボンだらけで 弁の当たりもかなり悪くなっています。 この当たりが悪い為、圧縮漏れが起こり 吸排気弁をさらに汚すと共に始動性を悪く しています。 |
![]() バルブの当たり面も当たりが悪い為、光沢がありません。 またカーボンも堆積しています。 |
自動車のように燃焼室温度や燃焼状況などによりコンピューターで
燃料関係を制御している製品と違い、そのような機構のないエンジンではガソリン・ディーゼル
エンジン共に中速以下で長時間使用していると上の写真のように
カーボンが堆積し、バルブの当たり面が悪くなり始動性が悪くなったりします。
特に寒冷地では燃焼室温度も上がり難いので余計にカーボンが
堆積しやすくなります。
新品の汎用ガソリンエンジンでも燃料等をコンピューター制御して
いない一般的なエンジンでは低速で1日8時間、真冬の山間部等の寒冷地で
使用した場合、3日使用すると、低速・寒冷地等の関係で燃焼効率が悪い為
プラグが未燃焼ガスで真っ黒くなり燃焼室もカーボンだらけとなり
始動不良となっしまいます。またエンジンオイルも3日使用しただけとは
思えないほど未燃焼ガスの影響な等で真っ黒くなってしまいます。
対策としては環境にも寄りますが数時間に数回、回転を3/4以上数分間上げて
溜まった未燃焼ガス等を燃焼させる事が大切です。