IE4.0あるいはNN4.0以上でご覧の方で、  
このページに入られた方はこちらへどうぞ。

カーブを曲がる


 今回は趣向を変えて、実験工作をしてみよう。
 電車がカーブを曲がれることを実証する実験である。と言っても大した工作ではない。5分もあれば十分である。

 カーブした線路では、当然、外側のレールのほうが長くなるので、外側と内側で車輪の回転数を変えるか、外側の車輪の径を太く、内側を細くしなければ曲がれないはずだ。
 その答えは、『がんばれ!路面電車』にも書いたとおり、電車の車輪は踏面が傾斜していてるので、カーブで左右の車輪の径が変化するのである。例として、テーパーのついた(底の細くなっている)コップのイラストもあったはずだ。
 では、早速、紙コップを回転させて・・・いやいや、それで実験工作とはあまりに能がない。
 そこで、実際に線路をつくって、テーパーのついた車輪と、ない車輪を走らせて、比較してみようと思う。

 なんて、えらそうに書いたけれども、種を明かせば『神戸市立青少年科学館』の展示品の縮小コピーなのである。

用意するもの
1.用意するもの
 ・ちびた色鉛筆(断面が丸い鉛筆)2〜3本
 ・鉛筆削り(鉛筆を回して削る簡単なもの)
 ・セロテープ(できればメンディングテープ)
 ・カッター、はさみ、定規
 ・A4上質紙2枚(広告紙などでもよい)

 右写真は30万画素のトイデジタルカメラで撮ったものなので、画質が悪いのはお許しを。

2.工 作
鉛筆

(1)車輪づくり
 ・右図のとおり、ちびた色鉛筆1本の両側を削り、5cmくらいの長さに整える。芯を尖らせる必要はない。
 ・もう1本はそのまま(片方を削ったまま)にしておく。
  もし、もう1本あれば、先を落としたものをつくっておく。

型紙

(2)材料の裁断
 ・まず、レールとなるA4用紙2枚を右図のように裁断する。
 ・『内』と書かれているのが、内側レール、『外』が外側レールを表している。グレー部分は不要。
 ・斜めに裁断するのは、線路の傾斜のためで、A4横約30cmで2cmの勾配ということは、約67パーミルとなり、奇しくも今はなき碓氷峠と同じである。
  ただし、2枚目の『内B』だけ、3cmの勾配なのが味噌。
 ・これらの裁断は、あまり正確さは問わないので、広告紙などの大きさに合わせて適当に切ってもらって構わない。
 
2つ折
製作途中

(3)線路の組立
 ・裁断したパーツをすべて2つ折にして、『内A』と『内B』、『外A』と『外B』をテープでつなげる。
 ・平らな机や床などの上に内側、外側のレールを3〜4cmくらいの幅で並べ、B部分でカーブするよう癖をつけて、テープで留める。
  この際、内側と外側のレールは、カーブ終端部で合わせるようにする。
  このため、内側レールの始端部は、手前にはみ出すことになる。内側、外側のA部品の大きさが1cm違うのはそのためで、それでも高さが狂う場合は、2つ折りを広げたりして、調整する。
  右写真のとおり、かなりいい加減につくっても大丈夫だ。

(4)完 成
 ・『内C』と『外C』をそれぞれ取り付け、始端部で、はみ出している内側レールを切り落とせば、できあがり。




がんばれ路面電車目次へ 次へ
表紙へ