詰将棋おもちゃ箱記念作品再録・相馬慎一作品展

再録・相馬慎一作品展 作品2

記念作品
記念作品

棋譜ファイル(柿木将棋kif形式)


相馬慎一個人作品展2 解答

相馬慎一個人作品展2の解説に参ります。

再録・相馬慎一作品展 作品2

  93角不成、84銀合、同角引成、46玉、47銀、35玉、
 57馬、同銀成、62角不成、44歩合、36銀、46玉、
  73角成、64歩合、35銀、同玉、26龍、34玉、
  35歩、43玉、23龍、52玉、63龍 迄23手詰

 67玉は66角成、58玉、48馬、67玉、66馬、78玉、73龍以下。
 46玉は73角生、55銀合、同角成、同成香、47銀、35玉、71角生、44歩合、26龍、34玉、35歩、43玉、23龍以下。
 62馬は53歩合、同馬、44歩合、26龍、34玉で逃れ。

初手、まずは93角生としたいところだ。 角の利きの焦点となっている84への合駒が気になるが、とりあえずここは素直に46玉と逃げてみよう。

合駒を手に入れるため、73角生と入ってみる。 35玉は71角に何を合駒してもそれを取って簡単に詰むので、読むべきは合駒だ。 とは言っても55歩合などでは同角成、同成香、47歩以下、73角に35玉と逃げた変化となんら変わらない。 少し工夫が必要だが、もはやお決まりと言ってもいいだろう。 不利合駒、玉方銀先銀歩だ。 55銀合、同角成、同成香、47銀、35玉、71角生の進行は避けられない。 なお、55銀合の瞬間に26龍と入る手があるが、36香合の逆王手で手も足も出せなくなる。

再度71角生に対する変化を読む。 先に読んだ変化では何合をしてもそれを取って詰んでいたが、今度は44歩合とされると同角成、同成香で36歩が打てず、打歩詰を打開できなくなる。 これが玉方銀先銀歩の効果だ。
それではどうしようもないかと言うと、そうでもない。 44歩合には26龍と引く手がある。 以下34歩を打ってから龍で追っていくと詰んでしまう。 これでは3手目や4手目が非限定だらけだし、そもそも47に銀を打たせた意味がない。 明らかに支離滅裂だ。 何かがおかしい。 局面を最初に戻そう。

2手目46玉と逃げてはどうやっても詰んだ。 66合や75合もなくはなさそうだが、合駒が手に入ってしまう上に73角と入れてはどうしようもない。 即ち、2枚角の焦点、84合だ。

この84合、一見したところ同角成、46玉と進んだときに95の角を73に移動させないための中合に見えるが、 73角という手の意味づけが「合駒を取るため」であるのに、73角をさせないために合駒を渡すというのは完全に矛盾している。
結論から言うと、この84合は「73角をさせないため」ではない。 このことを頭に入れておいて欲しい。 それでは進めよう。
先の読みで銀先銀歩が出たこともあり、ここで単純に84歩合だとむしろ奇妙に感じ取れてしまうが、 84に合駒をする効果すらハッキリとわかっていない以上、まずは84歩合を読むほかあるまい。 84歩合に同角生や同角などは67玉で一向に詰まない。 よって同角成、46玉と進む。

先ほどと違い、確かに73角(馬)が出来なくなった(出来るといえばできるが、ここで73馬としても57玉でつかまらない)。 だが持駒には当然合駒で奪った歩が残っている。 73角などせずとも、ここで47歩と打ってしまえば35玉に62馬で、44歩合としても取ってから36歩と打って簡単に詰む形だ。 ここでも47に打つ駒は銀でなければならない。

これで2手目は84銀合と暫定的に決定するが、まだ84に合駒をする意味が判明していない。 とりあえず今度は銀合でもう一度進めよう。
47銀、35玉に62馬。 47の駒は銀に変わったが、結局はこの局面もイの変化と同じで、44歩合には26龍で詰んでいる。 さあ、いよいよ何が何やらわからなくなってきた。 銀先銀歩の意味も、84合の意味も、まだ全く判明していない。 謎が謎を呼ぶ。 これぞ構想作の真骨頂だ。

本作のカギはたった今読んだ変化とイの変化の微妙な差にある。
イの変化では35玉に王手をかけた駒は生角だった。 それに対して今読んだ変化では35玉に王手をかけた駒は角ではない。 馬、だ。ここだ。このほんの僅かな差が本作の全てを司る機構、謎の根本にあるからくりだ。
即ち、62馬には53歩合!同馬、44歩合!の二段合の妙防が隠されていた。 この連合の意味はすぐに判明する。 26龍、34玉と進んだ局面。 ここで近すぎる53馬により43に攻方の利きが出来てしまい、この局面でも打歩詰となってしまうのだ!

これが2手目84銀合の意味づけの全てとなる。
後は邪魔になった馬を57馬!と捨てて62角生が綺麗な打歩詰回避手順だ。 今度は53歩合は同角生で無駄合となるので44歩合となる。 ここですぐに26龍は34玉、35歩、43玉以下届かないので、36銀〜73角成〜35銀と駒を繰らせて収束だ。 73角成に対する歩合の位置は非限定であり、残念なところではある。 また最後は追い手順となるため収束が冗長に見えるが、ある程度は仕方のないところだろう。

これで本作の構想は解明された。 84銀合は「35玉に生角での王手をさせないための不利合駒」という意味づけである。 そしてこの意味づけ、言い換えれば
 「角を馬にするための不利合駒」
となる。 この「角を馬にするため」という言葉。 そう、打診中合の意味づけとそっくりそのまま、同じである。
つまり!この構想をまとめ、一言で呼ぶとするならば!
 「打診不利中合」
となるのだ!
この水と油のような永遠に相容れないはずだった2つの構想が今、一つに合わさり見事に実現した。

作者 「打診合と不利合、組み合わせ自体一見すると矛盾した構想だが、その直感的な思考を疑ってみた作品。 収束は?だが、構想を表現する構図内で収めたのでベストと思う。」

冬眠蛙 「打診不利合!初めて見ました。 57馬〜73角成も、まさに虚虚実実という言葉がピッタリ。」

ikz26 「打診不利中合という不合理な妄想を構想に昇華させたことに驚かされるが、 やむを得ないとはいえ、中合に打診だけでなく角2枚をダブらせる意味があるのがずっと気になっている。 収束はちょっと掴み辛い印象があった。」

いくら詰将棋にとてつもない可能性が秘められているとはいえ、不可能をそのまま可能にすることは出来ない。
この84銀合は確かに純粋な打診中合ではない。 なぜなら、純粋に打診中合と不利合駒を組み合わせるのは不可能なのだから。
本作で言えば、中合で持駒を増やした代わりに、中合しなかったときに本来持駒を増やせる手順が出来なくなっている。 これが84合による効果とも取れるからだ。
打診不利合に触れたコメントを残してくれた方が上の2名のみであることも、仕様のないことと思う。

だがこの解説を読み、本作の細部までよく見てくださればわかるだろう。 84銀合の意味づけ自体は紛れもなく「打診不利中合」なのである。 93角生〜71角生を避けるために、84角成を強制させて打歩詰に誘う。 これが打診合でなくて何であろうか。 本来不可能な妄想とも言える「打診不利中合」を構図の工夫によって実現させた。 私が本作を初めて目にしたときの驚きは、未だに忘れられない。 これより先、この構想がどのように発展していくかもまた、楽しみだ。

EOG 「焦点の不利合駒。 53歩合を見せ手にした攻防が見事。 収束流れたのは惜しい。」

谷口夏輝 「初手に93角成は変化で53歩と中合されて不詰。 2手目の応手も難しい。 「玉方、銀先銀歩」?で打歩詰に誘導、ですね。
成桂配置の理由は変化で桂合できると、作意より長手順、加えて駒余りになるということでしょうか?」

☆桂合が出来てしまうと、本作は不詰になります。 なお54成香をと金にすると、10手目44との移動合で詰みません。

三輪勝昭 「93角生に75歩の打診中合と思ったが違いました。
普通に84歩合をしても簡単に詰んでしまう。
初手は角生に決め打ちして読んでいてもよく分からず。
35玉に歩があると36歩で詰んでしまう…あっ、47が銀だと36歩を打歩に出来るのか。
73角成に歩合は55・64のどちらも同じかな?
角生は決め打ちされるが、意味と55銀の不利合を変化に隠したのは見事。
僕だとこの収束では話にならないけど構想作家はこれで良し?それとも不満?」

☆解答者から見れば不満であることには間違いないですが、作者の言にあるように、これがベストの収束かと思われます。

奥鳥羽生 「攻方の目的手である打歩詰誘致中合回避の不成、に対する応酬がテーマの一局。
角成を強要し生角を馬で遮るという意味合いの中合が、不利駒という訳ですね。
最後には邪魔馬を捨て去り角不成を実現するという、首尾一貫した中編構想作。」

正解者(敬称略 順不同)

  三輪勝昭、谷口夏輝、EOG、奥鳥羽生、ikz26、冬眠蛙、國吉進

3の解説は近日中に更新いたします。 お楽しみに。